• ベストアンサー

空間が曲がっていることの模式図

「空間の曲がりによる引力の発生や光経路の曲がり」 の直感的な説明に良く使われる図として、 二次元の網目があり太陽のところが下に沈んでいる、というものがあります。たとえば http://www.arp-nt.co.jp/rensai/index-sono71.html など(無作為に取った一例です)。そこで質問ですが、網目の図で、上下の方向は何を表している のでしょうか。また、太陽のところはなぜ上方向に浮き上がらせるのではなくて下方向に沈ませる のですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 よく使われるイメージ図ですね。 >網目の図で、上下の方向は何を表しているのでしょうか。  この宇宙は空間3次元です(時間を入れて4次元時空だけど、時間は割愛します)。一般相対論では重力は空間の歪みであるとするわけですが、3次元空間がどう歪んでいるかは3次元的には表せません。  そこで、次元を一つ減らして2次元でイメージ的な図を用います。それなら曲面となり、歪み具合が目に見えるようにできます。  2次元の曲面でこの宇宙を表したわけですから、曲面内が宇宙の中で、そこから外れる上下方向は宇宙の外だということになります。もしその曲面の中に2次元の人間が住んでいらた、光が曲がって進むことは分かっても、自分の住む曲面の曲がり具合を直接見ることはできません。見るためには、曲面の外、つまり宇宙の外に出なければならないからです。  もし空間4次元の存在がいて、この宇宙を眺めたら、この3次元空間を『外から』歪み具合を見て取れるはずです。しかし、我々はこの3次元空間内にいる、3次元の存在ですから、決して歪み具合を目にすることも、イメージすることもできないのです。  ですので、この3次元空間を2次元の曲面に喩えて説明することがよくあります。1次元減らしていることを念頭に置いて見ないと、曲面がどういう意図なのかが分からなくなりがちです。平面が歪んで曲面になっていることが分かるのは、宇宙の外からなんですね。 >また、太陽のところはなぜ上方向に浮き上がらせるのではなくて下方向に沈ませるのですか。  直感的に分かりやすくするためです。それを、そのまま模型に作ることがあります。光の進み具合の説明には直接は用いられませんが、進んで行く物体が星のそばで軌道が変わることを目に見える形で示せます。  リンク先のイラストのように、ところどころ滑らかに凹んでいる平面を用意して、ボールを転がせば、凹んでいるところ(中心に重力源の星がある)では、ボールを転がる軌道が、引き寄せられるように曲がります。またボールをうまく転がせば、凹んだところで回り続けるようにもできます(真空の宇宙と違って摩擦があるので、次第に落ち込んで行ってしまいますが)。  重力に対するような斥力を及ぼすものは発見されてはいませんが、もしそういうものを仮定する、または電磁気力での現象での斥力を示したいなら、凹むのとは逆に上に浮き上がらせて山のようにすればいいわけです。そのそばを通るようにボールを転がせば、ボールは離れるように逸れて行きます。

noname#198932
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。以下のこと、よく分かりました。 ・3次元空間の歪を2次元の曲面に例えている。 ・2次元の曲面から外れる上下は物体が存在できる空間としての意味はなく、しいて言えば宇宙の外。 重ねての質問ですが、次のことをお教えください。 (1)この図が「進んで行く物体が星のそばで軌道が変わることを直感的に示す」ために使われているときは、上下は位置のポテンシャルに対応しているのでしょうか。 (2)この図が「進んで行く光が星のそばで曲がることを直感的に示す」ために使われているときは、上下は何に対応しているのでしょうか。何かのポテンシャルですか。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

重力場において、空間は圧縮されていると言えます (空間(慣性系)が常に落下しているため、留まって いる事が移動している事と等価になるため)。 上に伸ばしても、物体の近くでの空間の圧縮ぶりを示す 事になりますが、「重力場に引きつけられる」という事を 地上の重力場に傾斜に引き寄せられる事のアナロジー として表現する意味で、下に伸ばしているのでしょう。

noname#198932
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.4

高さは光速度ですね。 フラット面が真空中の光速度で、凹みは重力場、凹んだ高さは物質場での光速度 だから真上から見たフラット空間が真空中の光速度の座標 真空中の光速度=物質場の光速度+重力場の凹み=距離/時間 だから時間なんて変化しません、時計や物体の変化スピードが変化するだけですから、相対論ではありません。 時間は人間が認識するための1、2、3というカウント、観測基準ですから変化はしません。 その時間を決めないで、v/Cみたいな循環論で時空変換してるから、図の説明がいんちきになるだけですねw

noname#198932
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195146
noname#195146
回答No.3

 お礼、ありがとうございます。#2です。 >(1)この図が「進んで行く物体が星のそばで軌道が変わることを直感的に示す」ために使われているときは、上下は位置のポテンシャルに対応しているのでしょうか。  位置のポテンシャルは曲面上の距離(凹の中心と物体の間)にあります。上下方向、つまり宇宙の外ではありません。 >(2)この図が「進んで行く光が星のそばで曲がることを直感的に示す」ために使われているときは、上下は何に対応しているのでしょうか。何かのポテンシャルですか。  これも同様に上下は宇宙の外ですから、曲面内だけで存在しているポテンシャルではありません。  このことは、一般相対論でポテンシャルを4次元時空(3次元空間+1次元時間)の中だけで扱えていることからも分かります。宇宙の外は扱っていないのです。 P.S.  しかし、5次元時空(4次元空間+1次元時間)以上で一般相対論を扱ったり、研究する場合もあり、そのときはポテンシャルを宇宙の外まで拡張することはあり得ます。ただ、そうしたものはポテンシャルも拡張することになりますので、普通に言われるポテンシャルとは異なってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1862/7128)
回答No.1

私たちの居る宇宙空間は三次元ではなく、三次元時空(時間軸を移動できるわけではない)と言うのが相対性理論の基本的な部分です。 そうして、なぜか宇宙空間は時間が1方向に進んでいます。 その上で重力場は時間が遅れる方向の歪の結果として力が発生します。 それで、この絵では上下方向は時間座標を現わします。 全体が一方向に時間が進んでいるのに対して、時間が遅れる状態を下方向の沈みとして現わしたものです。

noname#198932
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重力とは逆の空間の歪み?

    アインシュタインの一般相対性理論で重力は空間の歪みだ、みたいなことを言っていたと思うんですが、空間の歪みを描いたイメージありますよね。薄い布の上に物を乗っけて布が引っ張られたような絵です。 あれ素人にもイメージしやすいんですが、あれは3次元空間の歪みを2次元に見立てて描いていますよね。だから質問自体が変かもしれないんですが一応。 空間の歪みを描いたイメージにおいて、重力による歪みの方向を仮に下方向とすると、逆、つまり上方向へ空間を歪ませる力ってあるんでしょうか? 重力による歪みが凹だとすると、凸の歪みって事です。 もしそういう力があるとすると具体的にはどういったものなんでしょうか? 重力(引力)の反対だから爆発?って思ったんですが、もし爆発によって空間が歪むとすると光にも影響しますよね(重力レンズの逆?)。 よろしくお願いします。

  • 重力で空間が歪められるってあり得るの?

    重力で空間が歪められるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 観測時に存在したのは、3つの天体と、物質の存在しない真空の宇宙空間だけです。 アインシュタインは「質量とエネルギーは等価」と言っています。 「物質間の、時間と速度は相対的」とも言っています。 つまり、物質が存在しない限り、質量もエネルギーも時間も速度も存在しないのですが、 存在しない物質の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しないエネルギーの、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない時間の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない速度の、何がどの様に歪んだのでしょう。 仮に、「空間が歪む」とした場合、球体の太陽の周囲の歪みは均一で、どの方向の光も曲がるはずですが、以下の図の手書きの矢印の光は、結局、直進します。曲がりません。 「太陽に遮られて見えない」と説明するのなら、金星も同様に太陽に遮られて見えなかったはずです。 重力で空間が歪められるってあり得るのでしょうか。 本件に関連する質問は以下のURLでしています。 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 重力は4次元方向へ働く力?

    なのでしょうか? この世界を2次元にすると平面になり そこに大質量の物質が存在すると2次元の空間は 下(3次元方向)に沈み込む 下への沈み込みは1次元低い2次元への物理運動に影響を及ぼす 2次元に住む住人はあたかもその質量に吸い込まれるような錯覚をする? これを3次元に直すと3次元の物質は4次元方向に沈み込み 4次元方向への空間に影響を及ぼすということは 4次元空間は3次元の空間に物理的影響をおよぼすということ になるのでしょうか? 私はブラックホールとはn+1次元方向の無限の沈み込みだとおもっています 2次元宇宙において無限の3次元方向への沈み込みに光が進入すれば 光は3次元方向へ永遠に沈み込みかえってこれない これは引力によるものではなく 空間の無限歪曲によりあたかも光が消滅したかのように見える というのはどうでしょうか? 素人なので、このような説・理論があったら教えてください

  • 物理数学における 0の反対はなんでしょうか 困っています

    1秒は10万Kのエネルギーを持ち、 0Kの反対の温度は1000kです。>NASAの仮説 まず、時間と空間の等価原理=時間が斥力、空間が引力であり、 これが重力、陽電子、電子=核子の回転の方向および回転数 これによる確率的な電磁気力、強い相互作用、 弱い相互作用があります。 これらは時空間の温度 圧力 速度の三要素から 0次元=時間から、1次元=時空間、2次元=電荷時空間 3次元=クォークの力が発生、原子間力により4次元に 温度圧力速度の変化により次元が変化します。 よって、数学的 0の反対は、温度では約1000兆度 なのですが圧力は約何気圧ですか? 温度1000兆度と最高圧力から超光速航行に必要な 加速時間系の最高速おそらく10x27plexkm/sec程度ですが 無論静止時間系では30万KM秒が限界です。 粒子加速器で素粒子にエネルギーを与えて加速すると引力が 増し時間が遅れます、逆に太陽や=地球=内部で起きている =核分裂=反応はエネルギーを失う現象の為、斥力が発生します。 アイザック・ニュートンの万有引力の法則は間違っており 低温真空では引力が、高温高圧では斥力が強くなります。 すべての物質の表面に引力が発生しているのです。 よって核融合は低温真空で引力の強い水素が自然に するものです。逆に高温高圧固定では核分裂が自然に発生します。 太陽の表面で起きているのは核融合です。 よってホワイトホールは宇宙を支えています。 圧力の正確な数値が分かれば救かります。m(_ _)m ありがとうございました。

  • 電磁気力の発生原理とは具体的にはどのようなもの

    電磁気力の発生原理とは具体的にはどのようなものでしょうか。 こんな感じでしょうか。 1 電荷を中心に電場は放射状磁場は同心円になり、それらの向きはプラスとマイナスで逆になる。回転しながら何かを吹き出し吸い込む様に見えるところは渦をイメージさせる。 2 渦といえば台風や竜巻が思い浮かぶ。 海上の暖気の上昇によって生じた低気圧に反時計回りに吹き込んだ風が上空で時計回りに吹き出すのが台風(の本体)で、上空の冷気の下降によって生じた低気圧に反時計回り(南半球では時計回り)に吹き込んだ風が地(海)上で時計回り(南半球では反時計回り)に吹き出すのが竜巻(の本体)である。 3 渦は吸い込み・吹き出しと回転で構成されている。吸い込みは吸い込む反作用で大きくなり、吹き出しは吹き出す反作用で小さくなる。渦が漏斗状なのはこういう理由による。  吹き出し同士間に斥力が働くことは直観的に理解できるが一見引力が働くように思える吸い込み同士間にも斥力が働く。吸い込み同士の間の気圧は低く、低気圧から無理して吸い込むより外側から吸い込む方が自然であり、外側から吸い込む反作用で吸い込み同士は離れる=吸い込み同士間には斥力が働く。吹き出しは高気圧、吸い込みは低気圧で、吹き出しは低気圧の方に、吸い込みは高気圧の方に移動するから吹き出しと吸い込みは近づく=吹き出し吸い込み間には引力が働く。説明は省くが、渦のもう一つの構成要素である回転においても、同方向の回転間には引力が、反対方向の回転間には斥力が働くという性質がある。渦を構成する吸い込みと吹き出しは電場に、回転は磁場に対応している。 4 電磁気力のような力は四次元でなければ説明できない。四次元を二次元の図で表すことはできないので次元を一つ下げて説明する。図の上下方向は四次元、左右及び画面手前奥方向は三次元を表している。                  通常我々が認識している世界は、四次元空間を満たす(真の)素粒子の大気で発生したビッグトルネードを構成する(高速で回転し無数の層を成す)リング盤の内の一つである。我々がいるのは真の三次元空間ではなく四次元空間におけるリング盤という低次元体としての三次元空間なのである。  リング盤では転向力の作用により無数の渦が発生・維持されている。渦を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする。 陽電素同士陰電素同士ではお互いの吸い込みと吹き出しが同じ側にあり、陽電素と陰電素では反対側にあるから陽電素同士陰電素同士間には斥力が、陽電素陰電素間には引力が働く。しかし陽電素陰電素間の距離が非常に近いとき吹き出し➔吸い込み➔吹き出し➔吸い込みの流れによって生じる遠心力のために両者間には斥力が働く。 吹き出し同士吸い込み同士間には斥力が、吹き出し吸い込み間には引力が働くという原則に従えば並行世界間では同電荷間に引力が、異電荷間に斥力が働くことになる。

  • 3次元のリッチスカラー 一般相対論 リーマン幾何

    3次元球面のリッチスカラー曲率についての疑問です。 よく知られたように、2次元球面(半径r)のガウス曲率はK=1/r^2 で、 リッチスカラー曲率はR=2/r^2 です。両者にはR=2Kの関係があります。 本やwikipediaなどによると、 一般的に、半径rのn次元球面のリッチスカラー曲率はR=n(n-1)/r^2 となるようです。(ガウス曲率との関係は R=n(n-1)K です) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%8E%87 そうすると、3次元球面のリッチスカラー曲率は R=6/r^2 になります。 (閉じたロバートソン・ウォーカー時空の、空間部分にあたるものです) ここで疑問なのですが、なぜ3次元の曲がりなのに、 r^2のような2次元の曲がりの量を用いて表現可能なのでしょうか? 2次元の曲率が1/r^2 に関係する量になることは、 ガウス曲率の定義(1次元の曲率 1/r の2方向の曲がりの積を取る) などからも素直に理解できます。 3次元で素直に考えると、3次元のガウス曲率は3方向の曲がりの積を取り、 1/r^3のように表現され、リッチスカラー曲率もr^3の逆数に比例する量で 表されそうな気がしてしまいます。 「空間の曲がり」が「曲面の曲がり」で表現できてしまう事が どうもよく分からずにいます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 宇宙の曲率

    ビッグバン宇宙論で、「宇宙全体の『曲率』が平坦である」というのを読みました(『ガリレオがひらいた宇宙のとびら』)。 (以下引用)  なじみやすい例として、線路や道路のカーブがどの程度きついか、という曲率があります。この曲率は三次元空間では、二次元のものについて(つまり道路や線路のように線について)定義できます。  同じように四次元空間の宇宙でも、三次元空間である宇宙の曲率が定義できるのです。この曲率がほとんどゼロであるというのも、非常に不自然です。ビッグバン宇宙論では、曲率をすこしでももっていると、その曲率を大きくする方向に進むはずなのです。これが宇宙の平坦性問題というものです。 曲率を辞書で引くと、「曲線の曲がりの度合い」とあります。 道路や線路の曲がりの度合い、はわかるのですが、宇宙の曲率というのは、何だと考えればいいのでしょうか。 星を見るのは好きですが、天文学に詳しいわけではないので、なにかわかりやすい例とかあったら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 新月の反対側で満潮はなぜ起こるのか

    潮の満ち引きの仕組みを教えてください。 ざっくりと、太陽と月の引力で起こることはわかります。 「(太陽)      (月)  ◆(地球)★」 と一直線になるときに、太陽・月側に引っ張られるので、そちら側の面(◆)で満潮になるというのは素直に納得できます。またこの図上の上下方向(経度プラマイ90度方向)が干潮になるのも、満潮の面に引っ張られている分、海水がそっちに行ったのかと一応納得できます。 しかし、引っ張られている真逆の面(★)も満潮になる理由がイマイチ納得できません。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の力学の問題です。

    次の問題を解いて下さい、お願いします。 質量mの惑星が定点Oに静止している質量Mの太陽からの万有引力を受けて運動している。 万有引力定数をGとして次の問いに答えよ。 定点Oを原点とする2次元極座標を用いて、平面内を運動する惑星の位置ベクトルを(rcosφ,rsinφ)と表す。 加速度ベクトルの動径方向(r方向)の成分、方位角方向(φ方向)の成分を求めよ。 また、これを用いて惑星の動径方向(r方向)の運動方程式、および方位角方向(φ方向)の運動方程式を記せ。

  • 万有引力の伝搬時間の不思議と物理学破たん

    Q1 なぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。 万有引力の働きで、太陽系にいる地球は太陽の周りを公転しています。太陽と地球間は1億5000万km光速で8分19秒を要す遠さだそうです。そんなに遠いのになぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。もし万有引力が太陽から地球に届くのに時間がかかり実際の働きが必要な向きに遅れ、引力の働くべき位置と時点とがいつも遅れているのなら、野球のピッチャーが球を投げ損なう暴投のように的を外し、公転軌道は狂っていくでしょう。 地球の公転は正しい軌道ではなく、伝搬の遅れた引力のために円の接線より、上へ外周軌道に暴投するでしょう。 なぜ公転円は閉じているのでしょう。  公転軌道はたとえば等角らせんの曲線を描き、徐々に径を膨らませ、いつかは太陽系を脱する筈です。 Q2 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのか 万有引力の伝搬時間が、2物体がどんなに遠い距離が離れても遅れがないとしたら、太陽と地球の二体間が接触して、接触点に力の作用点が存在すると考えるべきでしょう。力学からはそういう接触作用として答えが得られます。 たとえば溝を転がるボールや、雨どいを流れる水のように。樋や溝と水の接触面や、ボールの接触点が作用点で、樋や溝があるからボールや水の運動軌道が定められるわけです。  この樋や溝という考え方は現代の万有引力の場の曲率が太陽を中心に歪んでいると考えることへ進める事が出来ます。 ところでもしかすると、万有引力に伝達速度があれば引力の伝搬時間は距離に比例するのかもしれません。その時、宇宙の真空空間には、力を伝搬する媒体が存在するという矛盾が発生します。もし伝搬する媒体が地球と太陽の間に存在すると、媒体のヤング率やポアソン比の値が実験でき、それらの値から、糸を伝わる音速の限界のように、力の伝達速度と遅れ時間が決定づけられます。 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのかそれがわかりません。 Q3 なぜ場の窪みが万有引力なのでしょう。 場の窪みは月の運動や軌道を説明できるでしょうか。 月は太陽から見ると2階建ての公転です。 月は「太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に 来る周期を求めるとだいたい18年に1度」 月の軌道を太陽から見ると、地球を径としたトーラスの表面を径方向に回転しながら、緯の方向にも回転し、まるでトーラスの表面に巻きついた軌道を描き、径を18年巻いてから、軌道の最初に戻るのです。円周軌道は径に1年、緯に28日、全体では18年周期でトーラスの表面に巻きついています。 でも現代の万有引力の場の曲率で、この現象を説明できるでしょうか。月と地球は太陽の周りを地球が公転するように、月は地球の周りを公転します。公転が2階建てなのです。 場の窪みが万有引力だと1階の公転を説明できても、2階建ての公転を現代の万有引力の場の曲率では説明できないのではないでしょうか。 たとえば雨どいが同じ空間を交差分岐したとしても、水のたどる途、水の軌道は交差したり分岐せず、水の動きを遮らぬ限りただ一方に直進し特定の樋だけに向かいます。  同じ空間に2階建ての公転を生み出すような窪みの作れるはずはなく、18年で周回する説明も現代の場の理論では説明できそうもありません。この矛盾を見れば場の理論は破たんしています。 もしかすると同じ空間に場の窪みを多重に、そして場の窪み其々を干渉し合わない別次元と考えねばならないのかもしれません。 Q4 万有引力は媒体を伝搬するのか、場のへこみなのか。場が引力の伝播媒体でないとしたら、先ごろ報道された初観測の重力波とはなになのか。現代の物理学は矛盾し破たんしています。