• ベストアンサー

自転車発電について

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.5

No.4です。すみません。充電は考慮しないのでした。 関係ありません。消し忘れてました。

hu1616
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家庭用太陽光発電は火力発電の削減につながっているか

    タイトルどうりです。 家庭用太陽光発電は発電量が非常に少なく、また常に変動します。 それに対して、電力会社からの配電は常に数パーセントの余裕を見て行われています。 結果的に、家庭用の太陽光発電は電力会社からの余裕分の中に吸収されていて、電力会社の火力発電、または水力発電やまたは原子力発電の削減には役立っていないのではないかと思われます。 また、現状ではスマートメーターがほとんど普及していませんから、その意味で家庭用太陽光発電が電力会社の発電量削減につながっていないのは当たり前ですが、仮にスマートメーターが普及したとしても、原理的に家庭用小規模太陽光発電が電力会社の発電量削減に役立つのか疑問があります。 ある程度の規模の発電量があったり、または自家消費が行われている場合などは、かなり電力会社による発電量の削減に役立っていると思うのですが、一般家庭のソーラー発電の場合、次のような問題があると思います。 各家庭から配電網に電気を流すときに、配電網よりも電圧を上げる必要がある。しかし、地域一帯が同じ気象条件であるため、地域一帯で各家庭での発電量が増加する。結果的にその地域の配電網の電圧が高くなる。高くなった配電網へ各家庭から電流を送ることが出来なくなる。 もう少しきちんと述べると、普通の配電網は107ボルトが最高電圧になっていて、それ以上の電圧では電気を流せないようになっているようなのです。そのことは家庭用のソーラー発電でも同じであり、各家庭のソーラー発電機器についているパワーコンディショナーで電圧調整をしているはずなのですが、107ボルト以上にはならないようになっているようです。 地域一帯でどんどんソーラー発電がされると、配電網へどんどんと電気が流されるため、配電網の電圧が上がります。結果的に配電網の電圧が107ボルトになると、今度は各家庭から配電網へ電気を流すことが出来なくなるのです。 つまり、各家庭のソーラー発電機器についているパワーコンディショナーがうまく機能できなくなる可能性があるのです。この現象は家庭用ソーラー発電が普及すればするほど起こりやすくなり、問題が顕在化します。 なお、ここで配電網と言っていますが、実際には、電柱にある末端の変圧器につながっている多分5から8家庭で起こる問題のはずです。 また、仮にソーラー発電があまり普及しなければ、ある意味、電力会社の送電の余裕分に家庭用ソーラー発電は隠れてしまい、電力会社の発電量削減には役立たないのではないでしょうか。

  • 家庭用太陽光発電設置の意味

    政府も家庭用太陽光発電を設置すると助成金を出すと言ってますが 何故、一般家庭に太陽光発電を設置しなければいけないのでしょうか? エコ・CO2の削減のみですか? それであれば電力会社が設備投資をしてCO2を出さない発電をすればいいのでは? 家庭で使ってる家電製品も最近はエコ家電が普及しており 消費電力量の少ない家電製品に買いかえればいいだけのように思えます。 今この不景気でお金もないのに高額な家庭用太陽光発電設置ってちょっと無理があると思います。 電力会社さんにい頑張ってもらいたいのですが

  • ソーラー発電の話し

    ソーラー発電について気になる話しを聞きましたので、専門家かそうじゃなくてもお詳しい方がおられましたら是非ご回答をお願い致します。 1.ソーラー発電はパネル自体の温度が35度を超えると停止する? 2.実は自分の家で発電した電力は全て外に流れており、使っているのは一般家庭と同じ商用電源? 3.ソーラー発電は、地球にとってのエコでは無く、付けた家庭などのお財布にエコ? 4.発電した電力を使うのは限られた地域のみで、その限られた地域全ての家庭がソーラーパネルを設置した場合、買取する所が無くなるので、発電した電力はムダとなる。 5.最近出てきた、蓄電池も実は外からの商用電源で充電されている。 この5つです。 よろしくお願いします。

  • 人間の発電量

    自転車などにモーターをつけて発電するとします。そのときどのていど発電できるんですか?電気を電力会社に売る制度があるようですが、人間の発電量は実用できる程度のものなのか教えてください。

  • 太陽光発電における電力について

    電力についての質問です。 一般家庭が太陽光発電でもって自家発電し、いわゆる「余剰電力」を東京電力などの一般電気事業者等に売るという取引についてお聞きします。 太陽光発電によって自家発電している一般家庭が、いわゆる「余剰電力(つまり=自家発電による電力量-その家庭が消費した電力量)」を東電などの電気会社に売った場合においての、「電力」自体の流れについてお聞きします。 自家発電によって作り出された電力の流れとして、 1、各家庭でソーラーパネルで自家発電された電力は、”全て”まず東京電力などに集められ(買い取られ)、その後各家庭に分配される のか 2、または、自家発電した電力のうち、自己で消費した分を差し引いた”余剰分”を、東電などが買い取っている のか、という質問です。 ただいま電力売買のシステムをテーマにした研究に従事しています。 料金などの流れではなく、作られた電力自体の流れはどうなってるのかがよく分からないので、よろしくお願いします

  • 発電したい

    電気代が高いので家で発電できないかなと思いました。 例えば家庭用の風力発電機などのような小型で安価な物を考えています。 太陽光発電は器具が高いですよね。 自転車をこいで発電したりはできませんか? おすすめの発電器具教えて下さい。

  • 太陽光発電の運営

    家庭では、太陽光発電の余剰分を電力会社に買電する仕組みですが、 例えば、常に発電量より使用量が多い家庭では、太陽光発電システムを設置する コスト的意味は無くなりますか? と言うのも、基本、安い電力会社の電気を使って、単価の高い太陽光発電の電力は、 買電に努めなかれば、投資効率が悪い気がします。

  • 2次会で、発電自転車を使い何を動かすか?

    新郎新婦ともに大切な友人の2次会の幹事をすることになりました。 エコな活動をしてきた新郎たっての希望で、発電できる自転車を使った余興をします。 発電自転車装置一式は、ひのでやエコライフ研究所というところが貸し出しをしているので安心で、あとはそれを使って発電した電気で何を動かすか、どう2次会を盛り上げるか考えています。 ・「○○さん、△△さん、おめでとう」の文字が光るとか出来ればいいのですが、そんな何かがないでしょうか? ・結婚祝いっぽい電動からくり人形とか ・新郎が新婦への気持ちをそれで表すとか ・友人がこぐことでお祝いをした感じになるとか 自転車は後輪のスタンドを立てた状態なので、その場から動きません。 コンセントで動く、何かいい物、アイデアを教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 送電の利用状況に関しての素朴な疑問です。原子力発電所で発電された電力は

    送電の利用状況に関しての素朴な疑問です。原子力発電所で発電された電力は各家庭の電気器具を作動させるのに使用されたりするわけですが、発電して需要を満足させる電気量以外の電気量はただちに廃棄されてゆく(エネルギーの考えとして。)ことが非常にもつたいない気がします。水の場合、ため池に蓄える事も可能ですが大容量蓄電池(深夜電力などの余った電力を蓄えておく。)などの研究がなされているのでしょうか。莫大なエネルギー量なので不可能かと思いますが。

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。