• ベストアンサー

鉄砲隊の防御用の板の名前

 いつもお世話になります。戦国時代や幕末のドラマを見ていると、鉄砲隊が畳一枚くらいの大きさの木製の板を盾にして、そこから顔を出しながら鉄砲を打っています。この板には何か名前がありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

下記サイトによれば「大盾」だとか。 「川中島の合戦や長篠の合戦、関ヶ原の合戦などの情景を描いた屏風絵などを見ると、戦場で並べられている長方形の板の様なものがそれで、大楯(おおたて)と呼ばれるものが主でした。  大楯は幅が50cm、高さが150cmほどの硬い木材で出来た楯で、裏に自立できる様につっかえ棒の様な支え(撞木)があり、最前線で戦う足軽が敵の弓矢から身を守るために背中に担いで移動させ、衝立の様に設置して進むものです。」 http://sengoku.gflag.biz/?eid=1547359

kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございました。教えていただいたurlによれば、小さいものが「手だて」大きいものが「大盾」と考えてよさそうです。現代語で「問題を解く手だてがほしい。」というときの「手だて」はここからきているという説も面白かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

鉄砲の時代だと竹で作った「竹束」ではないですかね。 木製だと「木慢」かもしれませんが、こちらは一人用というより大型の盾になります。 このへんを参照してみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%BE#.E4.B8.AD.E4.B8.96.E6.97.A5.E6.9C.AC もっと後の日本軍になると防楯(ぼうじゅん)と言ったりします。 今時はライオットシールド。

kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございました。参考urlもとても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 騎馬鉄砲隊

    戦国時代の騎馬鉄砲隊は一発打ち終わると逃げて帰るのですか?またその部隊はどう言う使われ方をしたのですか。待ち構える敵の鉄砲隊に向かって突っ込んで行ったのではないような気がしますが、どちらかと言うと突っ込んできた捨て身の敵の騎馬部隊を襲うのではと思うのですがどうでしょう。

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 皆さま、時代劇はそんなに幕末、戦国が好きですか?

    大河ドラマもそうですが、時代劇はと言えば、幕末、戦国時代ばかりですね。 私は「えっ、また!さすがに飽きたなあ。」と感じます。 (1)この時代が人気があり、 (2)差し支えが少ない? などで選ばれるのでしょうが、皆さまはそんなに幕末、戦国が好きですか?

  • 秀吉や家康が天下を統一した後の鉄砲の扱い

    戦国時代には鉄砲は推定で15万挺もあり、 世界でも有数の銃保有国だったそうですが、 秀吉や家康が天下を統一した後はそれらの大量の鉄砲はどうなったんですか?

  • 警察/自衛官は鉄砲があるから民間人より強いのか

    今週の週刊少年チャンピオンを読んで思いました 自衛隊や警察で働く人が強い理由の何割ぐらいが拳銃自体のおかげなんでしょう 普通科連隊や機動隊の歩兵の人は鉄砲を持たなくても普通人より強いのですか 拳銃の威力がよくわかりません サラリーマンが戦国時代にタイムスリップしたとして ちゃぶ台をもって突進したら弓矢を防ぎながら前進して敵弓兵に勝てますよね? 拳銃の弾はテーブルの2cmぐらいある板を貫通するのですか ぜんぜん分かりません詳しい方がいたらお願いします 拳銃は武器としてどのくらい強いのでしょう?

  • 戦国時代、鉄砲の産地

    1、戦国時代、国友、堺、根来が鉄砲の産地になったそうですが、地方の大名もここから買っていたのですか?特に東日本、ポルトガル商人来ませんね? 2、輸送中、盗賊や敵対勢力、盗まれたりしないのですか? 3、他地域の鍛冶屋や大名は地元で自作を試みなかったのでしょうか?

  • 大河ドラマなどのクラシック

    大河ドラマや歴史シミュレーションゲームなどで使われているような音楽は、クラシックなのにどうして日本の各時代(戦国、幕末など・・・)を連想させるのでしょうか?

  • 元寇の元軍の武器の「てつはう」はどうして鉄砲なのか?

    元寇(文永の役、弘安の役)での元軍(モンゴル軍)の武器の「てつはう」(てっぽう)という爆弾?兵器はどうして鉄砲(銃)ではないのに鉄砲という名前なのですか? 日本に鉄砲が入ってきたのは室町時代に種子島へポルトガル人の南蛮貿易ですよね。

  • 武将の着物の名前

    戦国時代など、武将が自分を大きく見せる為に来ていた着物の名前を知りたいです。生地は、染物で、大河ドラマで光秀がよく着ているものです。非常に分かりにくい質問ですが、どなたか教えて下さい。

  • 戦国時代の武士たち

    ドラマやゲームなんか見てて思ったのですが、どうして日本の戦国時代の兵士は盾を持たないのでしょう? 中世ヨーロッパの兵士や古代ローマの兵士だって盾を持ってたはずです。なんで侍たちは持たなかったのでしょう?装備してた方が有利だと思うのですが。