• ベストアンサー

騎馬鉄砲隊

戦国時代の騎馬鉄砲隊は一発打ち終わると逃げて帰るのですか?またその部隊はどう言う使われ方をしたのですか。待ち構える敵の鉄砲隊に向かって突っ込んで行ったのではないような気がしますが、どちらかと言うと突っ込んできた捨て身の敵の騎馬部隊を襲うのではと思うのですがどうでしょう。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.6

伊達家の騎馬鉄砲隊について、どのような研究がされているのか 私は知りませんが、一般論として考えると、 騎馬鉄砲隊の長所と短所から判断して、 突っ込んできた敵騎馬隊を標的にするのは不利でしょう。 その場合、銃撃で敵を撃退できる可能性は低いので 突撃を受けてしまいます。 銃を撃つとなると横隊のような形になるでしょうから 突撃を受けると分断されて弱いし、そもそも突撃を受けること自体が不利です。 敵の騎馬隊の突撃には槍隊で応戦するのが常道でしょう。 わざわざ騎馬鉄砲隊を使う意味がありません。 また騎馬鉄砲隊で、待ち構える敵の鉄砲隊と撃ち合うのも、 明らかに騎馬鉄砲隊にとって不利です。 そもそも”待ち構える”側が明らかに有利なのは当然だと思いますが、 馬上のほうが命中率は悪くなるのは必至です。 もっと騎馬鉄砲隊の長所を活かす攻撃に用いられた、 あるいは用いられるべきと考えるのが筋でしょう。 騎馬鉄砲隊の長所は機動力です。 この機動力を活かす攻撃は、当然、側面・背面からの攻撃でしょう。 つまりは正面対決ではなく、敵の側面や背後に回りこんでから銃撃するわけです。 または、敵の不意を突いて、準備ができてないうちに奇襲をかけるとか そういう使われ方であるはずです。 戦国時代は、足軽の槍隊や鉄砲隊がある程度、隊形戦術を使いますから、 側面攻撃などは非常に有効でしょう。だいたい騎兵とは機動力こそが利点です。 発砲後、抜刀して突撃するのか、発砲後、離脱するのか、 その辺は不明ですが、どっちであってのそれなりの効果はあると思います。 そもそもそれほど大きな人数の部隊ではないでしょうし 決戦兵力ではないわけですから。 確か、騎馬鉄砲隊が登場する戦いは、大阪夏の陣だけだと思うのですが 戦術は後者のような感じではないでしょうか。

mersess
質問者

お礼

撃った後が不明だが離脱する可能性が考えられると言う事ですね、どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#25898
noname#25898
回答No.5

私も、「騎馬鉄砲隊は、果たして、存在したのかどうか」に言及したいと、思います。 「雑賀衆」については、存在して欲しかったけれども、余りにも、史料に書けるとも思っています。 既出の回答者さまの余りの完璧な論理ぶりにここまでしか、申し上げられません。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SeeBat10
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.4

 日本のケースは事実関係を知りませんが、16世紀のドイツに連発拳銃を装備した軽騎兵が使われています。  その戦術カラコール(車懸かり)と呼ばれるものです。重深陣で陣形を編成し、敵に向かってトロット(速歩)で進行します。敵に近づいたら第一列が銃を連射し、撃ち尽くしたら陣形の側面を回って最後尾に付きます。同じことを第二列が行い、これを繰り返します。  いわゆる「信長の三段討ち」と同じコンセプトですが、カラコールより以前からスペイン方陣と呼ばれる歩兵陣形が開発されていましたから、それがベースでしょう。スペイン方陣は、長篠の合戦より数十年早く開発されています。  ただ、密集した従深陣ですから、飛び道具には弱く、槍兵陣には有効でしたが小銃部隊には無力でした。従ってあまり広まらずに消えています。  銃を持った騎兵運用の効果としては、同時期ではフランス騎兵の戦闘教義の方が上でした。  フランス騎兵は、伝統的騎兵戦術としての突撃を踏襲しています。ただ、敵陣への突撃の直前に拳銃を斉射しました。つまり、突撃前に敵陣を乱して突撃の効果を上げるという目的のために銃を使っています。  当時の歩兵の装備していた小銃は、再装填に時間がかかり有効射程も短かったので、徹底的に撃ち倒されずに突撃できるだけの騎兵が残せたためです。が、結局は突撃自体による損耗もあるので、騎馬突撃はほぼ使った瞬間に部隊を壊滅させてしまうリスクを負った戦術でした。  ちなみにこの点について、日露戦争時に秋山良古は死ぬほど悩みました。結果、コサック騎兵との戦闘に対しては、騎兵部隊に機関銃を装備させ、突撃せずに下馬して機関銃で迎え撃つという戦術を選択することになります。その効果は絶大で、ロシア騎兵は秋山の機関銃の前に死山血河を築く事になりました。装填の時差が無ければ騎馬突撃は無力だということが、16世紀以後の歴史から秋山には読み取れたのでしょう。  以上の事例ですが、ドイツでもフランスでも、馬術に優れた騎馬部隊の存在が前提です。しかもドイツでは連発銃の製造技術も前提になります。それを踏まえると、日本の軍馬は突撃という戦術にはほとんど使われなかったし馬上筒も単発式なので、戦国時代の騎馬鉄砲隊は現実的ではなかったと考えられます。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします。

noname#21507
noname#21507
回答No.3

過去にこんな質問があったようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1925190 個人的には、 ・敵を威嚇するために実在しない幻の部隊「騎馬鉄砲隊」があるよと言って噂を広めて回ったか、あるいは単に騎馬隊に鉄砲を持たせ撃つポーズだけとらせて威嚇したかのどちらかだと思います。 欧州とか中東あたりなら広大な平地で戦う場面もありそうですが、日本だと水田や雑木林が多くて実用性がかなり低いと思います。 当時の火縄銃の性能から考えても、かなり近距離から射撃しないと当たらないですから、それなら馬上から槍で突付いた方が確実だと思うんです。 と、言うわけで私も「実在しない」と思います。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

過去に同様の質問がありますね。以下に張っておきます。

参考URL:
http://okwave.jp/qa1925190.html
mersess
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

個人的には 存在そのものを否定

mersess
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 槍騎馬隊について

    戦国時代に鉄砲騎馬隊は伊達にいましたが多数の槍騎馬隊はどこの大名家にもいるのでしたっけ?槍騎馬隊です。

  • 騎馬鉄砲は馬上から発砲していたのか?

    朝鮮出兵の加藤清正隊や関ヶ原の島津隊では、騎馬隊のほとんどが銃を装備しており、藩によっては騎馬隊が鉄砲を持つことを定めているものもあるようです。 騎馬鉄砲という独立部隊というよりも、騎馬隊の装備の一つとして用いられていたように思います。現在見られる砲術団体はホルスターのようなものに馬上筒を入れていました。 しかし、当時の騎馬隊はどのような用法で馬上筒を使っていたのでしょうか?下馬して撃っていたのでしょうか?それとも馬上から射撃していたんでしょうか? 当時の図では、馬上から鉄砲を構えたものがあります。西洋の重騎兵のように近距離で射撃してから乗崩しをしたのかな・・・?

  • 伊達の騎馬鉄砲隊

    伊達の騎馬鉄砲隊というのは馬で敵陣に突撃しながら鉄砲を撃つそうですが、当時の鉄砲は1発撃ったら終わりのはず。 その後どうやって戦ったんでしょうか?

  • 騎馬武者は何故歩兵より強いの?

    古代の戦史やゲームや小説だと騎馬武者部隊vs歩兵部隊では何倍もの戦力差が有る様に描かれますよね。 何故でしょう? そもそも騎馬武者と槍歩兵が一対一で戦っても互角の様な気もするし 集団戦闘時に歩兵隊が捨て身で馬を攻撃したり馬が歩兵を踏み殺したはずみで馬上武者が落馬するケースが多々あると思うんですが?

  • 鉄砲はどう武田軍の騎馬隊を勝つのか

    織田信長と徳川家康が長篠で武田軍の騎馬隊を完全に破壊した理由のは たぶん無敵だった鉄砲の威力のためだった、と私はしてましたね。 でも、最近、どの人から面白い意見を聞いてました。 当時の鉄砲の射程距離は50メトール(meter)だったし、 一分には、たって1或いは2の人だけ殺せるんだった。 三段鉄砲の場合もただ1分で3より6までの騎兵を討った。 それでは、武田の騎兵が1分で50メトールを飛び掛かれなかったのか 実例をあげると、秀吉の朝鮮攻撃中、どの戦いでは朝鮮軍の弓兵二人が日本軍の鉄砲隊300人から150人を討ったこともある。 信長公記には、信長の鉄砲隊が浅倉から笑い種となったと記録もある。 言わば、信長軍の鉄砲じゃない何が武田軍の騎馬隊を破壊したって話しでした。 どちらが正しいですか、当時の鉄砲はほんとう

  • 日本の戦争での騎馬の使用

    最近話題になり始めている事で 「戦国時代は武田家でも騎馬隊はなかった」 といったような事が言われています。 これは日本の馬が小型だった事や 戦国時代のシステムが騎馬隊を組織できなかった事が原因だったようです。 では日本では合戦で騎馬が使用された事はなかったのでしょうか? 例えば日本刀が湾曲しているのは騎馬戦に合わせた為であったと言いますし 昔は騎射が戦闘の中心であったととも聞きました。 では戦国時代は殆ど使われなかったとして それ以外の時代の戦争ではどれぐらいどのような用途で使用されたのでしょうか?

  • 騎馬戦の歴史

    運動会でやった4人一組でやる騎馬戦ですが、ルールからみても 戦国時代の合戦がベースになっていると思われますが、子供の遊びとして はいつころから起こったものなのでしょうか? 江戸時代の祭りで大人が創めたのかなという気もしますが。

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 戦国時代の合戦について

    戦国時代の合戦では、まず、鉄砲隊が撃ちかけて、槍隊が突撃して、それから騎馬隊が突撃するとテレビでやってました。では鉄砲隊は撃ってしまえば、あとは何をするのですか? いちばん楽なしごとですか?

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (1)

    鈴木ましやさんの「鉄砲隊と騎馬軍団」という本をよく読みました 信長軍と勝頼軍の「長篠合戦」について深い分析が行われた、非凡な研究だったと思います でも、今まで私の歴史知識というはほとんど中国と韓国の方のため、当然そんな方より疑問が起こりました。これに対する皆さんのお答え、待っていますね 1。日本土産の馬について 「武田騎馬隊」を否定する人は「日本には元々騎馬隊というはなかった」と話します これに対する根拠として、戦国馬の背が高くない点を挙げる。戦国馬の背については当代の記録や今まで残ってある馬の骨ばかり見てもよく分かりました。 でも、ここに疑問があると、  1)当代のすべての人は元々背が高くなかった。それでは戦国馬の背が特に問題になる点はあるか  2)韓国の史学系には「韓国でも騎馬隊ということがあった」と言われます。「満州の騎馬民族に対抗するために」と思いやすいけど、実には、朝鮮半島の南部でも「騎馬隊」の証拠が発現されました。これについて、「モンゴルから始めた騎馬民族が朝鮮半島を通り過ぎて日本で到着した」という「騎馬民族移動説」が人気を集めたものの、「騎馬隊日本不在説」によると、海外からの影響は少なかったと見ても当たらないか、それが可能したかと疑問があります 即ち、「騎馬隊日本不在説」は「元々日本的なこと」だけ誇ることはないか 遺伝的には日本の馬と違い点がない朝鮮半島の南部にも「騎馬隊」ということはありましたと話したいです。 続きます