• 締切済み

タチの悪い会社から逃れる方法は?

ある会社と業務委託契約を2年前結んでいました。 私が火災で仕事ができない時があったのですが、そのときは何も言わなかったのに、その後齟齬があると、向こうが急に業務委託をやめると言い出しました。 そして、弁護士の名前で、火災で何もできなかったのに支援のつもりで金を出したのを返せといい(契約に基づいて支払われていたわけですが)、 頼んだ仕事が遅くなったから賠償を払えと言い出しました。さらに、私が同社について批判めいた事を書いたのを「名誉毀損だ」と言い出しました。(これらにも言い分はありますが、論点が拡散するのでそういう事実があったとだけ書きます) それは2年前のことなのですが、なぜか、また急にそれを言い出してきました。10日以内に返事をしないと裁判をするといっているのですが、何を返事したらいいのかもわかりません。 つまり、2年前は「誹謗中傷はやめろ」としか書かれていないのですが、私はそこの会社の関係者とも一切関わっていないし、わざわざ他人にいうようなことでもありません。 先方の目的は、そこの会社は結構ブラックなので、会社の内情を話さないと誓わせたいか、もしくは火災の頃の埋め合わせでただばたらきしろと言いたいようです。 ただ、はっきりそう求めると脅迫や強要になることを恐れて、「訴えるぞ」といっているのだと思います。 そこの社長は、前科もあり、民事裁判経験も多く、そして世話になった人とでも泥仕合が好きで、裁判でネチネチ争うのも生きがいのようなので、たぶん憎しみ合いとかが好きで、今回も本気で裁判をするのでしょう。 で、私としては、こういう人物とはきちんと決着をつけないとくせになると最初は思ったのですが、そんな時間とエネルギーは、自分や自分の家族のためにならないと思ったので、 業務委託したときの会社を解散しようかと思っています(業務委託が終わってから2年間、その会社は営業をしていません。)火災で家族が寝たきりのため、仕事ができないからです。 業務委託契約書には、個人(代取など)がその責任を負担するという一項はありません。 ですから、個人に責任を求めるにはそれ相当の手続きや論理が必要かと思います。 そんなことで解散するのはもったいないというか馬鹿らしい気もしますが、まあ、ちょっと変な人なので、そんな人と関わったことが悪いのだ、高い授業料だと思うしかないと思っています。 それで質問ですが、解散は有効な方法でしょうか。そして、解散以外に何か方法はあるでしょうか。

みんなの回答

noname#192983
noname#192983
回答No.1

たぶんその経営者には、お気に入りの弁護士さんがいるのでしょうね。 だから裁判で争ってあの手この手で文句をつけて、代理人も経験豊富だとその方が有利で、味をしめたのでしょう。 解散する前に、契約書が妥当かどうか労働組合や弁護士に相談してみては。 裁判が趣味だから、勝手に解散したから契約違反だ不履行だとか文句つけて裁判のネタにするでしょうに。 二年間まったく経営していないから、契約は無効になるかどうか。 契約自体は妥当か。 災害で契約通りに仕事するのはどれだけ難しいか。 これだけは第三者にアピールして、いざ訴状が来てもいいように証拠集めと代理人は探しておいた方が、後々楽だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託上の口約束ですが会社に支払いを求めることは?

    ある会社と業務委託契約をしOA機器の修理をしています一件○○円で修理をしていますが委託契約をしている会社からは○○%引かれた金額が外注費として私へ振り込まれます、この業務を続けて行くにあたりガソリン代等の経費もかなり掛かるため昨年7月頃から外注費の見直しを求めていました。12月には変更する旨を聞き安心していましたが今年4月になっても改善の見込みや説明がないため業務委託の解約を申し出ました、数日後委託会社の責任者と会い○%しか引かないので継続するしないを今、決めてくれと言われその条件ならやっていけるのでその場は了解しました。委託契約であるため引かれる金額の契約変更手続をその責任者へお願いしていましたが一ヶ月経っても変更手続きをしてもらえず結局外注費も変わらず○○%引かれました、この状況の説明を求めたところ辞めてもいいよと言われこの会社への不信感もいっそう強くなり契約解除としました。口約束のまま業務を行っていましたがこの内容を聞いている証人もいる事で約束分の支払いを求めることは出来るのでしょうか?長くなり判りにくい点もあると思いますが宜しくお願いします。

  • 業務委託契約と転職について

    現在、契約社員としてとある財団に所属していますが、ヘッドハンティングという形で来年の1月から会社を替わります。財団との契約がずさんなもので、契約書は見せただけで判を押す機会を与えられず、常勤から非常勤にされる始末。そんな会社に見切りをつけたいのですが、クライアントとの仕事が残っているのでその仕事には責任を持ちたいので、 先日「業務委託契約」にしてくれと言い、承諾してもらいました。ただ、その業務委託契約に関しても契約書を今年中にまとめてくれと上司に言ったところ「クライアントと何をして何を納品するかを決めないと書かない」と言ってきました。業務委託に…というのはむこうから言ってきたことでもあり、それはテープに取ってあります。新しい会社に迷惑はかからないでしょうか?これは業務委託として契約書がなくても(こだわらなくても)そこからの給与はもらえるでしょうか?こういう上司はパワハラではないでしょうか?

  • 清算株式会社との取引

    解散を行い清算手続き中の株式会社より業務委託の依頼を受けております。 清算株式会社であってもどこかに業務委託をすることは差し支えないのでしょうか。 また、受託にあたり注意すべきこと(支払いサイクル等)はあるでしょうか。 素人質問で恐縮ですがご教示頂けますようお願いいたします。

  • 会社との契約書について

    今年10月よりある会社で働き始めました。 契約書上の契約期間は1年間です。 しかし会社と僕の間にしっかりとした雇用契約があるわけではなく、 雇用保険も支払われていません。 形式的には会社が外部の人間に業務委託したことによる報酬が 僕の給与として支払われている状態です。 契約書にはやめる場合は3ヶ月前に申し出ると書いてあるのですが、 3ヶ月前に申し出れば法的な問題なく1年たってなくてもやめることができるのでしょうか? なにせ怪しい会社なのでやめるといったら違約金を払えとか言ってきそうなので・・・

  • 委託仕事における賠償責任の対象は?

    業務委託を受けて仕事をしています。 あるとき、委託元会社から材料を預かりましたが わが事務所が火災で、材料が焼失しました。 すると、事情を知らない発注元が、材料を返してくれと 連絡してきました。 (もともと材料は発注元のものです) この場合、もし発注元が法的責任を求めた場合 その対象は委託元でしょうか。それちもわが社でしょうか

  • 会社と個人に同じ文書を出せば脅迫や強要にならない?

    委託契約をしていましたが、不慮の火災で仕事が難しくなり契約は打ち切り。 ところが3年経ってから、「当時の借りを返せ(はたらけ)。さもないと 委託金返還請求をするぞ」という趣旨の要求が来ています。 しかし、不当利得返還請求は法律上、悪意の受益でない限り 現存利益しか対象にならず、私のように火災で会社も機能していな い無一文状態では、現実として成立しません。 先方はそれがわかっているのか 自分の要求を、会社名と代表者名(私)で 同じ文書を2通送ってきます(同じ住所) 先方は以前、そのように出しておくと脅迫にはならないんだといっていたことがあるのです。 本当にそうなのでしょうか。

  • 労災保険をどこの会社が負担するか。

    現在働いている会社で、業務委託契約している会社があります。 その会社に対して、業務委託料を支払う時に労災保険を預り金として当社で計上しております。 (一応、契約書上は当社が負担する事になっています。) そこで疑問が生じたのですが、 労災保険は給料その他に対して計算すると思うのですが、 実際は業務委託料から計算しております。 業務委託元の会社へ給料金額などを問い合わせても当然教えてくれないと思うので、 この方法でよろしいのでしょうか? また、出向者の場合は、出向先が労災保険を負担する事となっていると思いますが、 業務委託の場合でも委託先(当社)が負担で間違えはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日本最大手の物流が会社を知りたいです。

    軽貨物で業務委託契約でいろいろな物品を運ぶ仕事があるとおもいます。 そういうのをしたいのですが、 そのような仕事を紹介してくれて、車も貸し賃(リース料)を払えば、借してくれる企業で日本最大手の運送会社はどこになるのでしょうか。 または、安心して契約を結べられる会社としてでもいいですが。 また、業務委託契約をして個人事業主としてやる場合は、週6日勤務がほとんどなのでしょうか。 案件が千差万別なのも承知しますが、時給換算すると平均の目安としてはどのくらいの手取り額になるのでしょうか。

  • 現勤務先を退職後、業務委託を締結します

    現勤務先を退職して後、業務委託契約を締結して業務を請け負います、この契約締結において、注意すべき点などあれば教えてください。自身で気になったのは以下となります。 1.甲(私)が委託業務を遂行するうえで行った行為について、甲の責任に帰するものとし、乙(会社)は一切責任を負わないものとする。 →会社の顧客が私の指示で動いた後、損失が生じたような場合、その損害賠償を私が行うとなれば、明らかに私に分が悪いです。せめて「各案件で発生する業務委託料を上限とする」といった措置が必要かと思いました。 2.業務委託対応の結果責任について、契約満了後は民法に準ずることになり、債務不履行に基づく損害賠償の場合は相手方の違反を知った時から5年、若しくは請求できる時から10年で時効によって消滅するため、それまでは損害賠償責任を負う可能性はあるようです。これでは長すぎで、おちおち寝ても居られません。もっと短くしたいと思っています。 これ以外にも、一般論として、ご指摘有ればお願いします。

  • 詐欺会社がすでに解散していた場合って。。。

    詐欺会社に騙され、相手を突き止めて裁判を起こす場合、相手が会社の財産を社員や役員で山分けしてさっさと倒産してしまった場合って責任追及できるのでしょうか? 辞めた社長を法廷に引っ張り出せるでしょうか? 裁判所の判決によって私有財産を奪取できるのでしょうか? 訴訟提起前に会社解散していた場合、 訴訟提起後の裁判進行中に会社解散した場合、 判決後(もちろん被害者の勝利判決)に会社解散した場合、 様々な場合を想定してお答え下さい。 判例なども引用していただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のIdeaCentre AIO570iで使っているワイヤレスキーボードですが、充電ケーブルを接続しても充電ランプがつかない場合はどうすればいいのでしょうか?
  • ワイヤレスキーボードの充電について疑問があります。充電量が十分でも充電ランプがつかない使い方なのでしょうか?また、キーボードの充電時はオンかオフか、どちらの状態で行うべきなのでしょうか?
  • IdeaCentre AIO570iで使用しているワイヤレスキーボードの充電に関して質問です。キーボードの充電ケーブルを接続しても充電ランプが点灯しない場合はどうしたらいいですか?また、充電時はキーボードの電源をオンにしたままで充電する必要があるのでしょうか?
回答を見る