• ベストアンサー

訴状の日付。提出日前の日付でもいいですか

前略  裁判を提起する。訴状を書いています。 日付について、提出日の日付でなくてもいいのでしょうか。 まあ、常識的範囲。どのぐらいでしょうか。 2,3日前の日付で、4日後に出す。 そういうので不都合はないのでしょうか。 忙しさで、記入した日に提出できない。 そんなこともありますよね。 まあ、その場で訂正というのも出来るでしょうが。 大体の感覚を知りたいのです。 証拠説明書、陳述書。 そういうのも出来たら 同じ日付がいいかなあ、と思いますが。 よろしくお願いします。

  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192134
noname#192134
回答No.1

実際に訴状を作成した日付でOK 提出日でも作成日でも、どちらに合わせても問題ない。 訴状としての受理日は裁判所によってスタンプされた日付になる。 証拠の日付もいつでもよい。 訴状を自分で書いているようですが、法テラスなどで弁護士に一度目を通してもらうことをおすすめします。 自分の書いた訴状で足をすくわれては意味がありませんし、訴訟になれば相手側には弁護士がつくだろうし。 ■法テラス 日本司法支援センター。 予約制、近くの法テラスで無料で弁護士に相談できる。 そのまま依頼することもできる TEL:0570-078374 平日 9:00~21:00 土曜 9:00~17:00 http://www.houterasu.or.jp/

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saitama/saiban/tetuzuki/minji/
et1030
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございます。 まあ、2,3日程度。私の美意識というか。 1週間以上も受理日と食い違うのは 心情的に許せません。受け取る側。 裁判官にしてもあまり感心しないでしょうから。 そんな感じで対応しようと思います。 ああ、裁判はもう何度も経験しています。 本人訴訟も経験済みです。 ご助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訴状の訂正

    裁判所に訴状を郵送で提出して、その訴状に記入ミス等があった場合、裁判所が訴状を提出した原告と確認の上、裁判所が訂正してくれるのでしょうか? それとも、訴状を送り返されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どちらの裁判所に訴状を提出しればいいの?

    簡易裁判所に、損害賠償請求を提起したいのですが、相手は大阪です。相手の大阪の裁判所に訴状を提出することになるのですか? 教えて下さい。

  • 初口弁で訴状は陳述とされたが証拠は外された不審

    本人訴訟の初口弁で訴状と「証拠甲第1~5号証」までの陳述したものと裁判長は言いました 後日に口弁調書を取り寄せたところ訴状は陳述となっていますが証拠甲はなく「補正書」の陳述となっています この補正書は以前に裁判所からの指示で提出させられたものです 原告は訴状と「証拠甲号証」は被告に送達されるものと思い込んでいました ところが公示送達に拠る裁判がされたのです ご教示戴きたいのは口弁調書には「提出証拠」は訴状に添付したものとして口弁書には記載されないものでしょうか? また被告の擬制自白を避ける裁判所は公示送達に拠る裁判をすべく事前に「補正書」の提出をさせたものと想われます 原告としては裁判所に騙されたと考えています 合法・適正な手続でしょうか?

  • 日付の無い陳述書

    先日の地裁での裁判において、相手方が提出した証拠の中に日付の無い陳述書がありました。 陳述書には署名、押印、日付が必要と聞いていましたが、日付の無い陳述書でも有効なのでしょうか。

  • 再審訴状と訴状の違い

    近々最高裁に対して再審の訴を提起する予定なのですが、 再審訴状の書き方は、基本的に訴状のそれと同一と考えてよいのでしょうか? 再審期間は、民訴法342条により、再審の事由を知った日から30日以内に提起しなければならないので、すみやかに再審訴状を提出する必要があると思うのですが、後に、再審の事由に追加がある場合、どのような書面を提出すればよいのでしょうか? 最高裁の民事の事件係に聞いたところ、その場合は「補充書」を提出すればいいということでした。 しかし、民訴法344条(再審の不服の理由の変更)をみると、同法143条(一般の請求原因の変更)を参照しており、普通の訴の場合、請求の趣旨の変更(追加)をする場合の書面の題名は「請求の趣旨変更申立書」だったと思います。(143条自体は書面の題名については触れておらず、「請求の変更は書面でしなければならない」としているだけですが) 最高裁の書記官の人が言われていたとおり「補充書」にするとして、もし、出す書面の題名が違っていると、不適法としてその手続そのものが無効となったり主張が考慮してもらえない状況が生じることはありえますか?(例えば、「陳述書」を「上申書」として提出すると、証拠価値のある書面と見てもらえないといったことを弁護士から聞いたことがあるので、不安に思っています) どなたかアドバイスいただけましたら幸甚です。 よろしくお願い致します。

  • 民事。訴状を先行提出後の訴訟理由書の提出期限か?

    訴訟を提起した訴状提出日から、 30日以内に、15日以内に「訴訟理由書」を 提出しなければならないという提出期限があるのですか

  • 陳述書の作成の日付について

    陳述書を作成するにあたって、日付は裁判の日付にするのでしょうか。それとも陳述書を作成した日になるのでしょうか。ちなみに裁判は少額訴訟で、この陳述書内容は裁判当日に提出する予定です。

  • 裁判所に提出した証拠書類について

    質問なのですが、訴訟で自分に有利に働くと思われる多数の証拠書類を裁判所に提出すると思うのですが、裁判官は全ての証拠書類に目を通しているのでしょうか?診療報酬明細書などは余り熟読しないかも知れませんが、病気についての資料や陳述書はどうでしょう?訴状に「これを読んで下さい」と書かれていないと読まないということはありますか?

  • 訴状提出→日程(返事無し)

    簡易裁判所に郵送で訴状を送りましたが、第一回の口頭弁論(?)の日程が決まりません。 (同じような質問も有ったのですが参考にならなかったので) 直接、訴状を裁判所へ提出に行ったのですが変更箇所が多すぎたので家で書き直して郵送しましたが、 裁判所から連絡が無いのでこちらから連絡して裁判の番号だけは教えていただけましたが、第一回の口頭弁論の日程を決めてくれません。 ※今日で、訴状が裁判所に到着してから今日で8日目です。 2年くらい前に同じ裁判所に訴状を提出した時には、その場で日程を決めましたし、 今回、直接行った時には、「訴状が到着したら直に日程を相談するために電話します」と受け付けの人が言ってたのですが。 もう少し、我慢して待った方が良いのでしょうか? 直接、裁判所へ行った方が良いのでしょうか?

  • 訴状の補正

    ある事件で民事訴訟を提起しています。 訴状に補正の命令が来ました。一般論で構いませんので、教えてください。 請求の趣旨の中の1つに対する請求の原因に関することで、 「○○(の事実)について明らかにせよ。」 と書かれていたのですが、この意味は、その○○を、訴状提出の時点で、 証拠で直接証明することを求められているのですか? それとも、今後の審理の中で、△△という証拠方法で、○○を証明できる 前提で、その請求をしているのだ、という原告の主張を説明することを 求められているのですか? ○○の存否は、争点の1つになる事実と思われる事実で、裁判所の証拠調べで 明らかにしていく予定です(予定している立証方法は訴状に記載してあります。) ので、訴状提出の時点で直接証明する決定的な証拠は原告は所有していません。 他の請求に関しては、補正の命令はされておらず、補正を命じられた請求は 大勢に影響が少ないものなので、これだけを取り下げて、受理してもらえる ならば、それでも構わないと思っています。 よろしくお願い致します。