訴状提出から8日経過、口頭弁論の日程が未定

このQ&Aのポイント
  • 簡易裁判所に郵送で訴状を送ったが、第一回の口頭弁論の日程が決まらない。
  • 直接裁判所へ訴状を提出した際には日程が決められたが、郵送した場合は連絡がない。
  • もう少し待ってもよいのか、直接行くべきか迷っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

訴状提出→日程(返事無し)

簡易裁判所に郵送で訴状を送りましたが、第一回の口頭弁論(?)の日程が決まりません。 (同じような質問も有ったのですが参考にならなかったので) 直接、訴状を裁判所へ提出に行ったのですが変更箇所が多すぎたので家で書き直して郵送しましたが、 裁判所から連絡が無いのでこちらから連絡して裁判の番号だけは教えていただけましたが、第一回の口頭弁論の日程を決めてくれません。 ※今日で、訴状が裁判所に到着してから今日で8日目です。 2年くらい前に同じ裁判所に訴状を提出した時には、その場で日程を決めましたし、 今回、直接行った時には、「訴状が到着したら直に日程を相談するために電話します」と受け付けの人が言ってたのですが。 もう少し、我慢して待った方が良いのでしょうか? 直接、裁判所へ行った方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petra-jor
  • ベストアンサー率76% (33/43)
回答No.1

簡易裁判所に訴状を提出してから、裁判所から連絡が無く、 第1回口頭弁論期日が指定されていないとのことですが、 訴状は、弁護士等の法律知識がある方が作成されたのでしょうか? おそらく、もうしばらく待っていれば、 裁判所から何らかの連絡が来るかと思います。 訴状の記載内容に不備がなければ、 裁判所から3,4日、遅くとも1週間以内に連絡が来ると思いますが、 連絡が来ないのには、何らかの理由があると考えられます。 明日にでも裁判所へ電話をして問い合わせてみてよいと思います。 連絡が来ない理由として考えれれるのが、 1 1月は、訴状の提出が多いと思われるので、   それで連絡が遅れている。   (ここ1、2年、民事裁判の訴えが増加しているようです。) 2 訴状の記載内容に不備があり、原告に補正・訂正してもらう   必要がある。   (補正・訂正の程度にもよると思いますが、    単純な誤記訂正等の補正・訂正では足りず、   裁判所が原告にどのように説明すべきか、   あれこれと検討中なのかもしれません)     下記ア~オがきちんとなされていないと   (又は近日中に補正・訂正の見込みがないと)、   裁判所は期日を決めてくれないと思います。なぜなら、裁判所は、   通常、被告に対して、訴状と一緒に期日呼出状を発送するからで   す。      ア 当事者は特定(氏名、住所)されていますか?   イ 請求の趣旨は、特定されていますか?   ウ 請求の原因(紛争の要点)は、特定されていますか?     (法律上の根拠があげられていますか?)   エ 訴額の算定は正しくなされ、     訴額に見合った印紙を貼っていますか?   オ 送達費用としての郵便切手が提出されていますか?  *請求の趣旨によっては、イ、ウについて深い法律知識が   必要となることがあります。    3 あるいは、1及び2の2つの理由 4 訴状に記載した原告の電話番号等に誤記があり、   または、記載した電話番号は日中留守にしていて、   裁判所が連絡を取ろうにも電話連絡が取れない。  

gon01066
質問者

お礼

8日目で、裁判所から電話が有りました。 原因は、訴状の提出が多かったようです。

関連するQ&A

  • 訴状を裁判所に提出した後の、裁判所内部での流れ

    訴状を裁判所に提出した後から第一回口頭弁論までの間の、裁判所の内部での仕事の流れを教えてください。 特に、担当する裁判官と書記官は、いつの時点で決まるのでしょうか?

  • 地裁の公判日や裁判所へ行く日程

    地裁に本人訴訟で提訴を準備しています。 訴状提出後、裁判所から、出頭日が通知されますよね? また、その後、口頭弁論など、期日が決められますが、それはすべて、裁判所からの指示で日程が決まるのでしょうか? 平日は自由になる身なので、自分で提訴をするのですが、海外出張がこの夏2回あって、それにぶつからないように、裁判所に行きたいのですが、こちらの日程の要望は認められるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 裁判所への答弁書の提出は遅れても大丈夫でしょうか?

    損害賠償の訴訟を起こされております。裁判は初めてなのでよろしくご教示頂ければ幸いです。 【経緯】 近隣の方から、不当と思われる賠償を請求されたので先方に必要と思うなら裁判を起こしてもいいと(弁護士を通して)回答いたしました。 その後、裁判所より当方に訴状が届き、口頭弁論期日(第1回)に出頭するよう呼出がありました。現在、(郵送にて)弁護士に訴状等を渡し、一切の処理をお願いしております。 口頭弁論期日の6日前に弁護士とは対応方針の打ち合わせをする予定になっております(→下記(2)の1日あとです)。 裁判所からは以下の要求があります。 (1)意見書の提出(期限:早急に)・・・これまでの経緯、連絡先等を訪ねるアンケートのようなもの (2)答弁書催告状(期限:口頭弁論期日の1週間前までに提出) (3)口頭弁論呼出(当日裁判所に出頭) 【教えて頂きたいこと】 弁護士(事務所の事務の方)は、上記(1)、(2)の書類は、期限に遅れても問題ない。弁論期日当日に持参すればいいとのことで、弁護士と当方との打ち合わせ期日は、前述のように答弁書提出期限後に設定されました。 2度、期限に遅れても大丈夫ですかと弁護士事務所の事務の方には念を押したのですが、大丈夫とのことです(電話をすると事務の方が出て対応され、直接弁護士とは話をしておりません)。 弁護士(事務所)のきげんを損ねてはまずいと思い、それ以上の確認(打ち合わせ期日の前倒しの依頼)はしておりませんが、裁判は初めてで答弁書の提出が裁判所の指定期日に遅れても大丈夫か非常に心配しております。 なお、事務所の方からは第1回目は答弁書の提出程度で終わる(当方の出席は必要ない)と言われております。 よろしくご教示頂ければ幸いです。

  • 離婚訴訟 訴状受理後の流れについて

    離婚調停が不調におわり、離婚訴訟をおこすべく弁護士に依頼しました。(当方夫) 年末に弁護士から連絡があり「訴状を裁判所に提出しました。暫くはこちらで対応します。」との事でした。 年末に訴状を提出したとすると、被告に訴状が届くのはいつごろでしょうか? また、第一回口頭弁論期日の知らせはこちら(原告)に届くのでしょうか?代理人である弁護士の下に届くのでしょうか? 訴状提出後の流れを教えていただきたいと思います。 そして、妻の両親からの抗議も考えられます。直接話がしたい等のアクセスがあった場合は、応じないつもりです。 「弁護士を通すように」で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 訴状の訂正

    裁判所に訴状を郵送で提出して、その訴状に記入ミス等があった場合、裁判所が訴状を提出した原告と確認の上、裁判所が訂正してくれるのでしょうか? それとも、訴状を送り返されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大阪地方裁判所に訴状を提出すると受理されました。大阪地方裁判所で原告と

    大阪地方裁判所に訴状を提出すると受理されました。大阪地方裁判所で原告として法廷に立つのはまったくのはじめてです。  9月の終わりに「第1回弁論」がありますが、始まると原告のわたしは何をしなければならないのでしょうか。  訴状にもとづいて訴えをわかりやすく説明するということから始まるのでしょうか。

  • 訴状は土曜日でも受付られるのでしょうか?

    月曜日の午前10時くらいまでに裁判所に提出したい 訴状があります。提出する裁判所は遠方ですので 郵送となります。 発送日は金曜日で速達簡易書留かエクスパックで送り ます。土曜日につくと思うのですが、裁判所には土曜日も 訴状受付対応の人がいるのでしょうか。 誰も居なくて一旦持ち帰りになるのであれば、宅急便 で月曜朝10時まで便として送ろうと思います。 ご返答宜しくお願いいたします。

  • 【民事】準備書面の提出について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 [質問内容] 月末に第3回目の口頭弁論が開かれようとしています。 それまでの書面のやりとりは下記のようになっています。 [原告]訴状    ↓ [被告]答弁書    ↓ [原告]準備書面(1)    ↓※第1回口頭弁論 [被告]準備書面(1)    ↓ [原告]準備書面(2)     ※第2回口頭弁論 第2回目の口頭弁論の際、裁判官から「次回は証人尋問、その次には本人尋問を行う」ことを告げられました。 そこで質問なのですが、書面としては原告側の準備書面(2)でストップしているのですが、この場合 さらに被告側から準備書面(2)を提出しておいた方が良いのでしょうか? 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 地方裁判所に移送すると言う通知が届きました。

    本人訴訟を提起し、簡易裁判所に訴状を提出し、第一回口頭弁論で、地方裁判所へ移送することになり、『本件を○○地方裁判所に移送する』と言う通知が届きました。 今後、どうなうのでしょうか? 地方裁判所から連絡があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 少額訴訟の疑問

    内容証明を送り、少額訴訟を起こそうと思います。 30万の請求です。 そこで訴状を出してからのことが分からないのですが ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書(被告が提出)→通常訴訟へ移行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書提出なし→少額訴訟口頭弁論日⇒欠席(被告が)→勝訴(原告)→強制執行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取らない(被告)→不明・・ といった流れになるのでしょうか?