• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運動量空間とはどんな空間ですか?)

運動量空間とは?

wata717の回答

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.3

2014/3/22:物理学を定量的に記述するために数学は不可欠で、今の場合フーリエ変換が使用されます。 何かある物理現象fが時間的に変動する場合は、(ここで時間t)その物理量を f(t)=∫e^[2πiωt]dω と表現可能で、ωパラメータは振動数を表します。 同様に物理現象fが空間的に変動する場合は位置ベクトルrを用いて f(r)=∫e^[2πipr]dp とpパラメータ(これは運動量ベクトルと物理では呼ぶ)を用いて表現できます。そして重要なことは数学的に相互逆変換が可能で、それぞれは,逆に f(ω)=∫e^[-2πiωt]dt, f(p)=∫e^[-2πipr]dr と表現できます。 実空間とは(t, r)空間であり、逆空間は(ω,p)空間です。両者をまとめれば相対性理論の4次元空間になります。物理学では逆空間がよく計算では利用されます。 波数とは、pを別な言い方しただけの事で本質はpです。 本を読んでいるだけではピンと来ないことはよく理解できます。 しかし電子顕微鏡実験をすれば逆格子をアリアリと目視体験することが出来ます。プリズムはω分解を知る簡単な実験です。 ここの概念は物理学では極めて根本的に重要ですので、静かに長時間思索されることを切望します。

dededeheika
質問者

補足

回答有難うございます。 フーリエ変換という物がとても重要なんですね。物理数学の授業でフーリエ展開について3回位の講義でやりましたが、計算は出来るのですがフーリエ空間と実空間との対応などの物理的意味はあまり説明が無かった気がして、回答の内容もよく理解することが出来ませんでした。私は4月から大学3年生で今のうちから物性論などの予習をしていて、もうフーリエ空間の事を一から詳しく教えてもらえるような授業は無いかもしれません。ですのでもう少し易しい説明をお願いします。 もしくはそれらの意味を勉強できるサイトやフーリエ空間や逆空間などを根本から学べるお薦めの本がありましたら教えてもらえないでしょうか。

関連するQ&A

  • 実空間と逆空間のイメージとつながり

    X線回折や電子線回折などで用いる逆空間についての質問です。X線回折などの質問はすでに出ているようなのですが、私の聞きたいところはどうも無いようなので質問させていただきます。 逆空間の点は実空間の面に対応しているなどと本に書いてありますので知識としては知っていますが、実空間からどのように考え(どのように変換して)逆空間に対応しているのか間のイメージがはっきりとつかめません。なんとなくは分かるのですが。 実空間で長いものは逆空間では短くなる。その逆もそうですよね。逆空間で点になるのは球面はが広がった時に干渉して強め合ったところだけ出てきたってことですよね。 しかし、回折点がどの格子面に対応するのかがよく分かりません。(結晶の向きが分かっているってことなら、いいのですが。どこから面を透過してきた波なのか分からないのに基準はどこにとるのでしょう?)みなさんはどのようにはっきりとしたイメージが持てるようになりましたか、コツのようなものをお教えください。 ちなみに関連したことで、フーリエ変換というのも時間→(角)周波数ですから、単位を見て逆数になっているのでデルタ関数はいろんな周波数を含んでいるなぁとはなんとなく式を見て分かるのですが、こちらも(変換の過程の)イメージがはっきりしないのです。 どうもこれらの知識が繋がってきません。 これらのイメージを表示できるフリーソフトなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 不確定性原理と位置・運動量の測定

    量子力学で、位置・運動量を同時に測ると Δx・Δp>h程度の不確定さでしか測れないわけですが、 逆にいえばその程度の精度でなら測れるわけです。 さて、運動量-位置のphase spaceにおいて、 xとpがどのように分布しているかを定式化するにはどうすればよいでしょうか? つまり、位置x~x+Δxに粒子がいて、かつ、 運動量p~p+Δpを持っている確率です。 ただし、Δx・Δp>h

  • 光の回折 (回折格子)

    回折格子に光線を当てると離れた壁のところに干渉縞ができます。そもそも、干渉縞というのは壁に光が当たったために現れるのですよね?では回折格子と壁の間の空間に粉のような小さい粒子をばらまいたらどうなるのですか?予想としては、水面に多数の点波源をつくったときのような強めあう場所ができるとおもうのですが、自信がありません。どのようになるのかということと、その理由を教えてください。お願いします。

  • 運動量空間のローレンツ変換

    趣味で物理を学んでいるものですが、 次の一文の意味がわかりません。 “粒子の4元運動量の成分を座標の値とするような4次元座標系を導入すると、 dp_x dp_y dp_zは、方程式p_i p^i=m^2c^2によって決定される超曲面の要素の第4成分とみなすことができる” piがまず超曲面の要素ベクトルになるのはわかりますが、その第四成分がdp_x dp_y dp_zになりうる、というのはどういう意味でしょうか…? 専門の方、よろしくお願いいたします。

  • 電子の位置と運動量の測定

    電子の位置と運動量を電磁波を用いて同時に測定すると誤差が出ると聞いたのですが、逆にもし電子の持つ電荷のクーロン力を測定することができたら位置と運動量はうまく決まるのでしょうか?

  • 角運動量

    意味がまったく分からないので、説明していただけるとありがたいです。 1.質量m[1]とm[2]の質点が一定速度v[1],v[2]で運動していて、ある時刻において質点の位置はそれぞれr[1],r[2]であったとする。 (1)このときの原点周りの全角運動量ベクトルLを与えよ。 (2)(1)の結果が原点の位置には依存せず、その質点間の距離ベクトルだけに依存しているとすれば、その条件式を与えよ。 2.x-y平面状で質量mの質点が半径a、角速度ωで中心G周りの等速円運動をしている(左回り正)。 (1)中心G周りの角運動量ベクトルを与えよ。ただし、基本ベクトル(i,j,k)を使うこと。 (2)前問で中心Gが位置ベクトルrに固定されており、ある時刻においてこの粒子が円の中心からの一がae[r]であり、その動径方向との角度がφであったとき、原点(O)回りの角運動量の値(z方向を正)を与えよ。ただし、e[r]はGから質点への動径の単位ベクトルである。 (3)原点(O)回りの角運動量が最大になるときと最小になるときの位置とその値を与えよ。 よろしくお願いいたします。

  • 不確定性原理について((1)と(2)は矛盾していますか?)

    こちらのカテで良かったのか分かりませんが、 不確定性原理についてです。 (1)粒子の位置を測定するには、波長の短い粒子で測定しなければならない。従って測定波の粒子の運動にぶつかり、観測対象の粒子は、はじきとばされてしまい、位置は測定できない。 (2)逆に粒子の運動量を正確に敷く低しようとすると、波長の長い波を使わなければならないが、今度は位置が正確につかめない。 (1)と(2)は、矛盾していますか?

  • 次元と次元空間

    ふと思ったのですが物理で多次元って いうのがあるようなのですが あれは多次元空間のことを言ってる のですか? 例えば超ひも理論は10次元?とか 聞きますが それら10個の軸は 互いに内積0の関係にある10次元空間内の 理論なんでしょうか? 以前 水素原子モデルの電子運動を 計算したのですがそこでは11次元が 出てきて、その次元要素は確か 位置の3次元 軌道角運動量の3次元 角運動量の3次元 スピン角運動量の2次元 の3+3+3+2=11で 3次元空間内での11次元表記と 理解したのですが超ひもとかも こんな感じなんでしょうか? できれば 実際に計算で理解された方の 回答がほしいです

  • 導体内における自由電子のブラウン運動の説明について

    今、導体内における自由電子のブラウン運動について勉強をしています。気体や液体のブラウン運動に関しては多くの説明があったのですが、導体に関しては(少なくとも私が)スッキリとする説明がありませんでした。そこで、皆さんのお力をお借りしたく質問しました。 ブラウン運動で色々と調べると、概ね以下のように書いてありました。 『ブラウン運動とは、気体や液体の分子が熱運動によって微粒子に衝突し,微粒子が不規則な運動をする現象である。』 これを読んで、分子は微粒子よりもとても小さく軽いが、熱運動による分子の勢いは非常に強いので、重い微粒子を動かすことが出来ると理解しました。 上記の説明をそのまま導体に当てはめると、自由電子は原子よりも圧倒的に軽いので、気体や液体の分子が自由電子で、微粒子が原子となります。つまり、原子がブラウン運動することになってしまいます。しかし、導体内での原子の位置は大きく変わることはありませんし、実際にブラウン運動するのは自由電子です。 そこで私は、以下のような説明を考えました。この説明は間違っていないでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 室温下での導体内では、その熱によって自由電子は熱運動し(四方八方に勝手にランダムに動き)、導体を構成する原子は格子振動している(格子点を中心に振動する)。そのため、不規則に動き回ろうとする自由電子は格子振動している原子と衝突し、自由電子は不規則な動きをすることになり、その動きはブラウン運動となる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明は、導体に電圧を加えていない状況を想定しています。しかし、電圧を加えた場合でも、熱による自由電子の運動と格子振動はなくならないはずです。 電圧を加えた場合、自由電子は一方向に移動します。その移動途中に格子振動している原子があれば、衝突するはずです。しかし、電圧によって動く自由電子の速さは、熱による速さよりも圧倒的に遅いため、異なる形でその影響が出ると考えています。電圧による衝突は主に電気抵抗に、熱による衝突は主に熱雑音となるように考えています。この考えは、如何でしょうか? 間違っていますでしょうか? こちらも合わせてご教授をお願い致します。

  • 《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

    《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。