• ベストアンサー

歴史的用語の辞典はありますか?

nanasegawaの回答

回答No.4

こちらのサイトは色々と調べるのに便利ですよー ご存知だったらスミマセン

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/
mole_mole
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 ゐきは愛用しています。便利ですよね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旗本・御家人

    旗本・御家人の職で、役得の多かった職を教えて下さい。 側衆や奥祐筆、町与力・同心が有名ですが、他にはどんな職が裕福だったのでしょうか。

  • 町奉行所の与力、同心

    町奉行所の与力、同心は御家人なのでしょうか?

  • 与力

    町奉行所の与力は付届が多く、場合によっては二~三千両に達したとも聞きます。旗本で言えば五千石を遥かに越える大身旗本に匹敵する収入になると思うのですが、御家人身分の与力に本当にそんなに役得があったのでしょうか?本当だとすると上司の町奉行よりも遥かに裕福だったのではないかと思うのですが…

  • 田沼意次の政治と人物の評価

    もう、はるかに昔のことですが、私が高校生の頃、日本史の授業で、……田沼意次という幕府の要人が、時代の主役となりながらも、何故か、他の江戸三大改革の立役者とは、異なり「わいろ政治の権化」として扱われていたような印象が……正直に白状すると、授業内容などは、まったく記憶に残っていないのですが、……あります。 最近、私にとって、「気になる日本史の人物」になっていたのですが、「今更、田沼意次なんて」という気持ちも働き、そのままにしておいたのですが、たまたま、「江戸の銭勘定」(山本博文著)という本のページ欄をめくっていて、「田沼意次の全蓄財を没収した松平定信」というのが目に止まりました。 誤字脱字もあるかも知れませんが、その全文を下記に紹介します。                記 松平定信に金権政治と嫌われた田沼意次  紀州藩主徳川吉宗が八代将軍になったとき、田沼意次の父意行は吉宗に召し連れられて直参の旗本になった。意次は十六歳で吉宗の嫡男家重の小姓に召し出され、家重が九代将軍に就くと出世階段を駆け上がり、宝暦十年(一七六〇)には一万石の大名になった。  家重は子の家治に「意次は全人(欠点のない人)で、目をかけてお使いなされ」と遺言したので、十代将軍になった家治は、明和六年(一七六九)に、意次を老中格と抜擢した。意次も家治の期待に応えていった。  要職にある意次は「金銀は命に替えがたい宝で、それを贈って奉公の役目を欲しいと願う者なら、お上に忠な志を持つ者である」としたので、人々は競って賄賂を持ち込んだ。  意次への賄賂で道が開けた人も多く、彦根藩主の井伊直幸も意次に賄賂を贈ったことで大老になった。幕閣入りを切望した白河藩主松平定信が、早朝に田沼邸を訪れたという話もある。  安永元年(一七七二)、意次は五万七千石に加増され、所領の遠江国相良に築城を許された。だが、意次の栄華は将軍家治の死とともに崩壊した。松平定信が暗躍して意次を引きずり下ろしたのだ。十五歳で十一代将軍になった家斉の側近に働きかけて、再度権力の座に就こうとしたが失敗した。  松平定信が老中首座に就くと、金権政治の権化とされた意次は標的となって二万石が没収され、さらに「在職中の不正が上様のお耳に達した」と三万七千石も取り上げられ、相良城が破棄されて蟄居になった。  田沼家は全禄高を没収されたが、定信は田沼家の嫡孫意明に一万石を給し、家系の存続を許すと、意次は天明八年(一七八八)に死去した。  定信の田沼家への処罰は続き、川浚えの名目で五万両(九十億円)の納入を命じ、さらに一万両の追加納入を命じた。定信は意次がどれだけ貯えていたかを探っていたようで、意次の蓄財のすべてを召し上げたのである。                                   以上 ご意見をお聞かせください。一つでも構いません。「ご意見をお聞かせください。」という趣旨ですので、BAは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、お願いいたします。 1 松平定信には、意次に対して、嫉妬とか、怨みのようなものがあったのでしょうか??? 「8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる」のだから、そんな卑しい感情を抱く必要もないと思うのですが??? 「嫉妬、怨み」以外の何かが??? 2 上記の文章からは、田沼父子って、現代社会の官僚や創業オーナーと比較しても、まったくそん色ない「優秀過ぎるほどに優秀な父子」だと感じたのですが、この印象は、的外れでしょうか??? 3 「わいろ政治」ということは別にして、江戸三大改革の成果と比較したときに、田沼意次の政治をどのように評価しますか???

  • 旗本御家人、与力同心

    これは身分として違うのですが。 1.旗本御家人の更なる下の階級というと郎党どかいうことになるのでしょうか? 2.旗本御家人や与力同心の子孫とは今はどのような暮らしが一般的でしょうか? 大塩平八郎や原胤承などはまぁわかるにしても、町人農民の中にどのように溶け込んだのでしょうか? いろいろでしょうが。 上野の山に立て込み、抵抗した一部の御家人家族は一度も帯刀を抜くことなく、ちりじりに散じて、一部は大川を渡り湿地であった堀切の豪農の家にすがり、身ぐるみ脱いで散っていったそうです。 みなさんはどのような運命をたどったのでしょう? 何かのご知識があればお教えください。 わが家は水戸家家中の下の方ですが。

  • 田沼意行は吉宗が新之助と言っていた時から知り合い

    田沼意次の父である田沼意行は、徳川吉宗が紀州藩の部屋住みだった時代からの、徳川吉宗の小姓だったそうですが、 田沼意次の父である田沼意行は、徳川吉宗が新之助と名乗っていた時から、徳川吉宗と知り合っていたのでしょうか? 田沼意次の父である田沼意行は、徳川吉宗が新之助と名乗っていた時から、徳川吉宗と知り合っていたのかどうかを教えてください。

  • 一番石高が髙い陪臣はだれですか。

    江戸時代徳川将軍直属の1万石以上の家来を陪臣大名、1万石以下を旗本、御家人と言い、その大名、旗本、御家人の家来を陪臣と言っていましたでは徳川将軍からみて陪臣で一番石高が髙いのはどこの大名に仕えていただれでしたか。

  • 不浄役人

    町奉行所の同心や与力は不浄役人となめても奉行はそう言わない。これが奉行が大身の旗本だから割り切って区別してるのですか?なめも金次第ってことですか。

  • 田沼意行はいつから徳川吉宗に仕え初めたのか?

    田沼意次の父である田沼意行は、徳川吉宗の小姓だったそうですが、 田沼意次の父である田沼意行は、具体的に言うと、いつぐらいから徳川吉宗に仕え初めたのでしょうか? 田沼意行は、いつぐらいから徳川吉宗に仕え初めたのかを教えてください。 その時、徳川吉宗は何と名乗っていたのでしょうか?

  • 旗本・御家人

    大坂や京都・遠国奉行配下の与力・同心は地下人だったそうですが、地下人も身分としては御家人だったのでしょうか?