• ベストアンサー

He has gone for good.

marbleshitの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

彼は永久(とこしえ)に消え去ってしまった。 http://eow.alc.co.jp/search?q=gone+for+good

関連するQ&A

  • He has just gone to work. という表現について

    He has just gone to work. という表現について.  上記表現が中学英語の問題集の中にあったのですが,私にとっては初めて見る表現なので詳しい方に教えて頂きたいと思います.最初に皆様からの説明と重複しないために, have gone to A (Aは場所)に関して私が学んできたことを確認させていただきます. 1.上記表現は「Aに行っている(ここにはいない)」(結果)を意味する. 2.上記表現は,アメリカ英語において「Aに行ったことがある」(経験)の意味で用いられることがある.ただし,経験を表す before, once, never などの副詞と一緒に用いられるか,前後関係から経験を意味することが了解される場合.  以上の観点に立てば,He has gone to work. の意味は「彼は仕事に行っています(ここにはいません)」となるはずですが,just が入るとどうなるのでしょう….素人の私には少し違和感を感じますが,そもそもこんな表現はなされるものなのでしょうか.もし,なされるとすると意味的にどう変わってきますか.  初歩的質問で恐縮ですが,どうぞ宜しくお願い致します.

  • for good 「永久に」

    Mary has gone back to Los Angels for good.(メアリーはロサンジェルスに永久に帰ってしまった) なぜ、for good で「永久に」という意味になるのですか?

  • has hasについて

    時制のことで質問です、For him to come up here and do as well as he has has been fun to watchとShe has has taught and studied in Spain という文は、どのように訳せばいいのでしょうか? hasが二つも続くのでうまく理解できません。回答おねがいします。

  • He has been dead for five years.は正しいですよね。

    He (  ) for five years. (1)is dead (2)has died (3)has been dead (4)died の答えは(3)で、(2)ではないですよね。 学校のテストで(3)にしたら×になり、抗議したら、いや(2) だと・・・ 検討してみるというから月曜日また訂正してもらいに行きますが。 もしいやこの文では・・・ というのがあれば

  • He has two voices.

    バイリンガルの人の事を He has two voices. と言っていました。 voiceとは主張の意味がありますが、この文はどういう意味でしょうか? 多分、 評価された人が「流石のflowing rock」などのシャレを言うように 英語も日本語も使いこなしているという事を踏まえて言っていると思います。

  • You gone and beat me up good.

     題名の一文はある物語に出てきた台詞です。  主人公は手紙を届けることと引き換えにお金をもらう約束をある人と交わしました。きちんと宛て名の人に手紙を手渡して戻ってきた主人公なのですが、約束のお金が支払われません。それどころか相手はとぼけます。怒った主人公と相手が喧嘩になります。  そして負けを認めた詐欺師が言った台詞が問題の文です。 "Okay, okay...gimme a minute to rest now. You gone and beat me up good."  この"gone"はどういう意味ですか?ついでに"Okay"以下の翻訳をお願いします。  一応自分なりの考えを。goの意味はリーダーズ英和辞典には「うまくやる、成功する」とあります。また、youの後にはhaveが省略されていると思われます。それから、上の"beat"はアメリカ英語だとbeatの過去分詞です。こうしたことを踏まえて英文和訳すると、「わかった、わかったよ・・・ちょっと休ませてくれよ。お前はうまくやって、俺をじょうずに完敗させた」になりますかね。 【試訳】 「わかった、わかったから・・・ちょっと休ませてくれよ。あんたやるねえ、いやはや俺の完敗だ」。

  • He will make a good father. など

    下の文で、make は SVC の文を作る自動詞のように見えますし、SVO の他動詞のようにも見えます。自動詞、他動詞のどちらでしょうか。 (1) He will make a good father. (2) Two and three make five. (3) We have made good friends with them.

  • 冠詞:He has a simple and a beautiful

    冠詞:He has a simple and a beautiful nature.(ドリアン・グレイの肖像 オスカー・ワイルド著) こんにちは、いつもお世話になります。 タイトルの英文の不定冠詞の使い方で質問があります。 ご存知の通り、ひとつの物に冠詞は一つですよね? 例: a black and white dog.(白と黒のブチの犬)    a black and a white dog.(白い犬と黒い犬) この様な知識しかないので、He has a simple and beautiful nature.と冠詞は一つにしないといけない様な気がするのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。 ---------------------------------- 補足: 背景:BasilがHenryにどうしても肖像画のモデルであるドリアン・グレイを紹介したくないという。 その理由として、He has a simple and a beautiful nature.(美しくて単純な性質を彼は持ってる)それが画家として大いに刺激になるのでHery氏に合わせると彼が変わってしまい芸術的刺激をドリアンが与えてくれなくなるのではないかと恐れるからだと言う文の中の一節。 以下、著作権切れの小説なので、ちょっと多めに引用します。 “Dorian Gray is my dearest friend,” he said. “He has a simple and a beautiful nature. Your aunt was quite right in what she said of him. Don’t spoil him for me. Don’t try to influence him. Your influence would be bad. では、改めてよろしくお願い致します。 (すいませんが、今回お礼は日曜日以降になります。)

  • Day by day, The boy has gone to p

    Day by day, The boy has gone to past or future since he got the mysterious clock. and, He tried change the course of his better convenience past or future. って 時計を手にしてから少年は、来る日も来る日も過去や未来に行き、自分に都合の良い様に変えようとしてました。 って解釈できますよね??

  • この for はなんですか?

    Every time he gets to work there are more things to do than he has time for. 最後の for はどういうことか教えてください。 また、もしかして、文が間違いという可能性もあるのでしょうか?