• ベストアンサー

TDP35Wのi5、ヒートパイプ一本で足りますか?

CPUはi5 3230Mです。 ノートPCを開けてみたんですがヒートパイプが一本しかありません。 CPU部分とクーラー部分で行って返ってで、2本に見える状態でもなく往復でも一本しか見えません。 これは、重い作業を長時間したらエアフローが追いつかず強制終了するレベルでしょうか? 10万円以下の安いノートパソコンでこれは普通なんでしょうか? 高級ノートはパイプ一本でも往復で行って帰ってで二本に見える状態になってるのかそれとも本当に2本以上あるのか、どうなんでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2859/5927)
回答No.2

>CPU部分とクーラー部分で行って返ってで デスクトップ用のクーラーだと複数のヒートパイプを使っている物があります ヒートパイプは一本で往復させていますので、単純にたくさん使って冷却効果を上げているだけです。 >10万円以下の安いノートパソコンでこれは普通なんでしょうか? i5 3230Mの発熱量では1本で十分というメーカーの結論でしょう i7-4900等になればTDPが増えるので2本以上になってもおかしくありません。 http://www.4gamer.net/games/092/G009238/20130930049/

noname#192204
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5074/12265)
回答No.1

そもそもヒートパイプというのは1本完結で熱を往復させるものなんですが… なんか根本的なとこで認識が違ってないです?

noname#192204
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUヒートシンクとヒートパイプを接着するのに適した熱伝導物

    横置きデスクトップPCのマザーボードに円筒型のCPUクーラーを装着し、クーラーの上部に空冷ファンが接続されています。 このファンの厚みでケース上部の蓋が閉まらないため、ファンの撤去を検討しています。 ファンの代わりに排熱するため、クーラーの円周部にヒートパイプを接着し、ヒートパイプのもう一方の端をケースの内側に接地させてみたところ、クーラーとヒートパイプとが点で接しているため排熱がうまくいきませんでした。 接地面積を広げるため、熱伝導性・可塑性が高く、再利用可能な粘土のような材質を探しています。 【PCケース】hush-ATX(ヒートパイプはケース付属のもの) 【M/B】DX38BT 【CPU】Core2Duo E6550 【CPUクーラー】SNE775

  • 放熱に使用するヒートパイプについて

    こんにちわ. ノートパソコンには放熱部品にヒートパイプが使用されているものがありますが,なぜ発熱部から放熱部まで熱をヒートパイプによって輸送するのでしょうか? CPUに直接ファンなどの放熱部をつけたらいいように思うのですが. それだとノートパソコンを薄くできないのでしょうか? またほかに理由があるのでしょうか? ご教授ください. よろしくお願いします.

  • CPUクーラー ヒートパイプ式の寿命

    現在CPUクーラーはリテールファンのものを使っているのですが、OC時、 どうも音が気になり、また回転速度も安定しません。(うるさくなったり急に静かになったり)温度も高負荷時55度と高めです。 そこで、もう少し静かなものでも買おうかと思って探していると、 ヒートパイプがついているものをよく見かけます。 購入予定はVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2なのですが、 (1)ヒートパイプには寿命があるのでしょうか?またあるとしたら、どれくらい使えるものなのでしょうか? (2)このクーラーの取り付けは、ヒートパイプが下にくるよう取り付ければいいのでしょうか? (3)製品詳細に、幅、高さ、奥行きという説明があったのですが、幅と奥行きの定義がよくわかりません。 CPUクーラーの場合、幅、奥行きとはどこをさしているのでしょうか?

  • ヒートパイプ冷却装置

    パソコンの冷却装置によく使われるヒートパイプ方式ですが、 熱源が下にくるように設置しないと効果発揮しませんよね。 これを知らずに以前、チップセットをヒートパイプで冷却するASUSのマザーを、マザーボードを通常より180℃逆に取り付けるタイプのPCケースで使用していてチップセットの冷却ができずチンチンに熱くなっていて熱暴走を起こしたことがあります。 ところが、発売されているCPUやビデオカードクーラーなどには、 ヒートパイプのとり回しが特殊な複雑な取り回しになっていたり、 どう見ても熱源が下になっていないようなものをよく目にします。 ヒートパイプにも種類があるんでしょうか? 取り付け角度の許容範囲とかありますか?

  • 冷却に際するヒートパイプの熱半導体性について

    ヒートパイプって減圧したパイプ内に蒸発しやすい液体を入れ、 気化熱で熱を奪い 結露により放熱するので 熱半導体性を持つと聞いたのですが 本当ですか? もし合っているとするならば cpuクーラーに使われている状態を見て とても不安を感じます。 だってマザーは普通ケースに入れるので 立てて配置するじゃないですか cpuの冷却面も垂直ですよね その面に直角に冷却棟が延びると クーラー内の冷却面に内部液面が触れづらい もしくは全く触れない可能性が高くないですか? 確かに熱半導体性は回避できるらしいですが ヒートパイプの全てがそうしているのか凄く不安ですし、 対策に使われているジェルの劣化も気になります。 取り越し苦労なのでしょうか?

  • ノートパソコン改造 ヒートパイプ

    ノートパソコンのCPUからファンまで伸びているヒートパイプに何らかのものを取り付けるなどして、熱を分散し、ファンの回転を少なくする改造をしようかと思っています。 すでにやっている方がいらっしゃいましたらどんなことをやっているのか教えていただけると助かります。 ヒートパイプにたとえばこのような商品を貼ったら若干ファンの回転は少なくなりますか? http://amzn.to/1yKmhRC あまりに長かったので短縮しましたがリンク先はアマゾンです。

  • CPU冷却ヒートパイプの組み込み

    いつもお世話になっております。 一般的にパソコンCPUの冷却にヒートパイプを使用しているのですが、構造とすると、一端をCPUの真上に銅板を介して取り付けています。形とするとL形状。 もう一端側にアルミのフィンが並んで送風ファンで冷却しています。 ふと、思ったのですが、ヒートパイプの真ん中の位置にCPUを当てて両端をニョキっと立てると2倍冷却できるのではと思いました。形とすると凹の形状です。 CPUに当たる底の部分は勾配を設けて多少V字に曲げることは必要なのかもしれません。 そもそもヒートパイプって、センターを加熱させて両端を冷却させる使い方はNGなのでしょうか?内部で沸騰冷媒がうまく分かれなくて偏るとか能力が出ないとかあるのでしょうか? 私が知っているCPU空冷ファンの形状がたまたま片端加熱の片端冷却だったのかと。 詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。

  • E7525 チップセット用ヒートパイプ式CPUクーラーを探しています。

    E7525 チップセット用ヒートパイプ式CPUクーラーを探しています。 実機名はhp社製のXW8200です。 http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw8200/X-XE38K73H10XvFq.html CPUの放熱不足じゃないかと思われるのでクーラーを変えてみたいのですが、 出来ればマザーボードを立てた時に 放熱体側が少しでも上を向くヒートパイプ構造を持つものがあればと思います。 他の形式でも静かで十分な放熱能力を持つものがあれば併せてお教え頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • CPUがヒートシンクから外れない!

    こんばんわ。 九月上旬に、Pentium4の2.4C GHzを購入し、自作をしました。 その際、CPUクーラーはリテールの品を使いましたが、 今回新たにクーラーを購入したので、取り替えようと思いました。 それで、マザボからCPUクーラーを取り外したところ、クーラーの底面に なんとCPU本体がくっついてしまっていて、CPUのソケットに固定してあったハズなのに 外れて一緒に取れてしまいました。かなり焦りましたノ(´ヘ`;) ですが、その後、くっついているCPUを取り外そうとしたのですが、 リテールのヒートシンクの底面部分についている黒いものにピッタリとくっついてしまい、 全然外れてくれません・・・。力ずくでやると、CPUが破損しそうで怖いです。 どうにかならないでしょうか?

  • キューブ型パソコンのヒートパイプの交換

    mouse computerのパソコンで、Easy-Cube51-SPGを使っています。 2003年11月に、ソフマップにて購入しました。 半年ほど前より、時折ファンの音が気になりだし、 交換をしようと考えています。 ネットで調べましたところ、多分、 Shuttleから出ている、ヒートパイプ採用のPentium 4用CPUクーラー 「PH4 Heat-Pipe」が使われていると思います。 とりあえず同じ製品を購入して交換を試してみようと思って、 ネット通販やオークションで探しましたが、ありませんでした。 代用できる製品などあれば、教えていただきたいです。 また、PCの部品の交換や増設などは今までにしたことがないため、 注意点があれば、知りたいと思っています。 いくつか、調べました情報を載せておきます。 パソコン:Easy-cube51 SPG CPU:Intel Pentium4 2.4GHz マザーボード:Shttle社製のFS51 説明書は英語記載のため、詳しくは分かりませんが、 Pentium 4/Celeron, 478-pin Processor Based DDR Mainbordと。 よろしくお願いします。

OPPO Reno3A対応VRゴーグルは?
このQ&Aのポイント
  • OPPO Reno3Aを使用するための対応VRゴーグルについて調査しています。
  • ELECOMのVRゴーグル「VRG-D02PBK」はOPPO Reno3Aに装着可能かどうか知りたいです。
  • もしELECOM製以外の装着可能なVRゴーグルがあれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう