• 締切済み

「~となる」などについて

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.1

「~となる」「~とする」「~になる」「~にする」  よく目にするのは「~となる」「~になる」違いです。〈結果などを表わす「に」と「と」の使い分け〉だと思います。  その点に関しては下記のように考えています。微妙なニュアンスを指摘する説もありますが、なんとも言えません。 「する」と「なる」の違いはまったく別の話で、「する」は自動詞的で、「なる」は他動詞的なのでは。 「例句も幅広い場面に及びますから」、網羅的に書くのは限界があるかと……。  詳しくは下記をご参照ください。 【助詞の話──「ニ」か「ト」か】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1235.html  以下は一部の抜粋(重言)。 1)副詞の働きをする「○○に」と「○○と」の違い (略) 2)結果などを表わす「に」と「と」の使い分け ex.「~という結果になる」「~という結果となる」 ================================ 諸説あるようですが、個人的には意味はほとんど同じと考えています。 「と」のほうが少し堅苦しいニュアンスがあると感じるので、自分では極力「に」を使うことにしています。ただし、「一丸となる」の場合などは、「と」のほうが自然でしょう。 この話もキチンと書こうとするとかなり長くなるので省略します。 ================================ 3)「○○{と/に}似ている」 (略) 【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い1】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html 以下は一部の抜粋(重言)。 関係しそうな話。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1317.html ================引用開始 P.155~156〈「~に行く」と「~へ行く」の違いを知る〉。 表題の「~に」と「~へ」の違いはよく見る。正直なところ、どう違うのかよく判らない。「~に」と「~へ」の違いに続いて「と」と「に」の違いについての解説がある。 【引用部】 (1)「大学生となる」 (2)「大学生になる」 日没の光が失せ、夜になった、とは言うが、夜となった、とはめったに言わない。「~になった」は、自然にそのような状態に達した時に使う。よって、(2)は、たいして考えもせず、または苦労せずに、昼が夜になるように大学生になったというニュアンスである。それに対し、「~となる」は、能動的な意志を表すので、(1)からは、意思や苦労が伝わってくる。 こんなことが言えるのだろうか。たとえば将来の夢を訊かれた小学生が「〇〇になる」と答える。これは受動的? よく判らん。 ================引用終了 たしかに「朝(  )なった」だと「に」のほうが自然な感じがある。しかし、「と」が間違いとは言えない。当方は「に」を使うが、「と」と書く人は書くだろう。 たとえば、「彼は強い意思を持ち苦労を重ねて弁護士(  )なった」ならどちらだろう。↑の説明なら「と」でないとおかしいはず。当方なら、こういう場合も「に」を使う。それを原則にしているから。「意思」も「努力」も関係ない。  以前、Yahoo!知恵袋で下記のベストアンサーのコメントを読み、感心しました。  こういう考え方もできるのですね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12104889857

xuhanwennuan
質問者

お礼

詳しく説明してくださり本当にありがとうございました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

関連するQ&A

  • この3つの日本語の意味なにが違うんですか?教えてください。

    この3つの日本語の意味なにが違うんですか?教えてください。 (1)既成事実(2)既成概念(3)固定観念 この3つの日本語の意味の違いを、どういうときに使うのか例を用いて教えていただけると助かります。

  • 言い換えるとどんな日本語になりますか?

    このような場面に適切な日本語(言い換え)を教えてください 花粉症に対してあえて花粉を摂取するとか、緊張しやすいけどあえて人前に立ちまくって克服する という意味の言葉を思いつく限り教えていただきたいです。

  • 日本語についての質問

    私は外国人です。日本語や日本に引かれまして、大学の日本語学科で日本語を勉強しています。 ところで、さすがってどういう意味ですか?よく聞いているけど、なかなか分かるようにならないのです。 「確か」と「確かに」、「間」と「間に」の違いはもうわかっていますが 「さすが」と「さすがに」?同じですか?別ですか?どんなとき使うのでしょうか?さすが=すごい?

  • 小論文について

    他国との交流をしていくためには異文化間のコミュニケーションが重要になってくる。異なる文化をもつ人と良好な関係を築くためには、文化の違いを理解し尊重することが欠かせないからである。 例えば... と繋げたいのですが、異文化を理解することについての具体例が思いつきません。 最初は英語と母国語である日本語について書いたのですが、先生にこの例は適切じゃないと言われました。 他国の文化を理解する、という具体例(この国は日本とはこういう違いのある習慣がある、という感じの)があったらアドバイスください!

  • 日本語で「持ち出さない」と「持ち込まない」は同じ意

    日本語で「持ち出さない」と「持ち込まない」は同じ意味ですか? 違いは何ですか? 例「宗教を持ち出さない」「宗教を持ち込まない」

  • studyとlearn

    studyという単語は「勉強する」という意味であることは誰でも知っている単語ですよね。そして、類義語には learnがあって、こちらは「学習する」と訳されることが多いですよね。日本語でも「勉強する」と「学習する」は類義語ですが、この意味の違いは英語のstudyとlearnの違いとは違うように思います。そこで質問ですが、少し複雑になりますが、日本語との意味のズレも含めて、studyとlearnの違いを具体的に教えてください。

  • 「かしこみかしこみ申す」ってどういう意味ですか?

    始めまして。日本語に趣味がある外国人です。 この前本を読んでいたら、本の中で神主みたいな人が、 「かしこみかしこみ申す」 という場面がありました。 なんか呪文みたいなものなんだろうと思いましたが、具体的にこれはどういう意味なんですか? 教えていただければ嬉しいです。 では、よろしくお願いします。

  • 「ふるさと」と「こきょう」の違い

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人に「ふるさと」と「故郷(こきょう)」のニュアンスの違いについて問われましたが、残念ながらこたえられませんでした。 この2つのことばの微妙な違いが分かる方がおりましたら、お手数ですがお教えください。具体例などをあげてもらえるとたすかります。

  • どんな時に「もったいない」と感じますか?

    エコロジーが叫ばれてから特に盛んに使われるようになった言葉ですが、みなさんはどんな時に「もったいない」と感じますか? 出来るだけ具体的な例でお願いします。 また、「もったいない」の意味を知らない人(例えば、日本語を勉強する外国の人)に対して、あなたならこの言葉をどう説明しますか? 教えて下さい。

  • よく意味がわからないカタカナ語

    最近、英語などの外来語をカタカナで表記するものをよく見かけます。 例 Manifest → マニフェスト (ちょっと他に例が思い浮かばないです、すみません) カタカナ語に関して、私が普段感じていることは以下の2点です。 (1)よく聞くけど、意味のわからないもの (2)カタカナより、日本語のほうがわかりやすいもの 以上の2つに関して、みなさんの知ってる具体例おしえてください。カタカナ語で困ったなどの体験談もお聞かせいただければと思います。(私は、よく取り扱い説明書のカタカナに翻弄されています)