• ベストアンサー

傘の干し場所・干し方

一軒家に住んでいます。 傘を干すときにどこへほしたらいいのか、良いグッズなどあれば教えてください。 普段は庭の木へひっかけて干しているのですが、木が細いために木がしなったり、 風が強いと傘が遠くへ飛んで行っていることがよくあります。 物干しざおは、たいていいっぱい洗濯物が干してあります。 我が家のフェンスは隣人がクレーマーのため使用するのをためらっています。 風で飛んでいくと隣家にいってしまうのが一番こまります。 五人家族で傘も多く、どうやって干すのがいいのか・・・。 傘干しグッズがあれば教えてください。 また、飛んでいかない方法があれば教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

衣類用の撥水コート剤(布製品用で、スプレーの)を吹きかければ次回から滴はすぐに切れると思うのですが・・・・(つまり干さなくていい・・ということです) 最初はタオル等で拭いて、水分が切れたら撥水コート・・・ではダメですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.2

しっかり水を切って… 下に何かちょこっと敷いて エアコンの前なら30分で乾きます。 部屋がいやなら玄関や廊下 室内で意外に早く乾きます。

intosi
質問者

お礼

確かにエアコンの前でも十分乾きますよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生垣トラブル

    20数年前から一戸建てに住んでおり、私どもの敷地内に自己負担で建てたフェンスとそれに沿ってレッドロビンを植えてあります。 最近隣家の方から「これからはこちらでお宅の木を勝手に切ることにしましたから、、一応伝えておきますね」と突然言われました。(民法233条違反ですけど、、、。) フェンス越しに見ると葉っぱが2,3枚フェンスから出ていました。すぐにそれを切りましたが、今までもいろいろ言ってくる方たちなのでこの際生垣(レッドロビン)を取り払い代わりに目隠しフェンスをつけようかと思案中です。 ただこのようなフェンスはかなり高額でどこまで付けるか迷っています。そこで皆さんならどうされますか?自分ならこうするなどご意見、感想をお聞かせ下さい。例えばお互いの庭がフェンス越しに見えるのでそこだけ(庭部分)目隠しをし、他は既存のスカスカのフェンスをそのまま使いレッドロビンは取り払う。または、隣家との境界部分はすべて目隠しをする、そんな人のためにお金を使うのはもったいないのでそのまま好きにさせて置く、など。 このお隣さんは傘を無断で我が家のフェンスに広げて干したり、生垣に枯れた木があるのを見て「これ、枯れてるやん」というので、そうなんですよ、このままだとスカスカなのでまた植えようと思ってるんですというと「え~、また植えるん~?」と嫌そうに言ったり、我が家の庭を見ては「草が生えてないね、除草剤を撒いたん?などあげればきりがない程干渉してきます。今までは隣人だからと我慢し、表向き仲良くしてきました。ちなみに私達のところにお客さんが来た時その隣人の隣の公園横の道路に車を止めた途端「そこはウチの夫の兄弟が来た時に車を止める場所だからどかして!」とも言われました。れっきとした公道です。隣人とはこれからも大人の対応で最低限の関わりを持っていくことになると思います。ではご意見お待ちしています。

  • 狭い庭向きの物干しを探しています!

    狭い庭向きの物干しを探しています。 濡れ縁からフェンスまで110センチしかなく、そこが南向きで日当たりが良く、洗濯物を干しています。 今は室内用の物干しを庭に出したりして、重宝して使っていますが、軽過ぎて風が強いときには外には干せません。 室内用の物干しでも、干しているときは狭い庭なので通りにくくなります。 110センチの庭でも上手く干せる物干しはないものでしょうか?

  • 目隠し フェンス 隣人トラブル」

    隣人が見ているなど色々言ってくるので フェンスをたてる計画をしています 家と隣家の間には家と前の土地名義の馬いれがありますつまり隣家の土地ではありません 隣人はその馬いれを堂々と車で通っていて植木も馬いれに植えています 家の車の出入り口が狭くなるようにの嫌がらせか少しずつ木を植えているようです  その馬いれをはさんで自分の土地にフェンスをたてるのですが二階からも見ると言っていたのでそれなりの高さの物をと考えています ただ馬いれは家も通行しているのですが狭いので車のタイヤが隣家の土地に入る可能性があり 家に来る運送屋のトラックなどは文句を言われたので道にとめて荷物を持ってくるなどしています こういう状態なのでフェンスをたてれば違う嫌がらせも予想されます フェンスをたてるのは家の庭が丸見えなのと隣人の庭と面していてこちらも顔を合わせたくないからです 正直精神的にも何か言われるかもと思いながらいるので良くないと思いますし子供も庭で遊ばすのもあまりできない状況です 話し合いになるような隣人ではないので フェンスは自分の土地のたてるので高さは自由でいいのでしょうか教えてください

  • 消えた物干し竿の行方

    今日、選択しようとしたら家の物干し竿が消えていました。 しかし、消えた理由がさっぱりわかりません。 家は賃貸のアパートの3階、ベランダ等は無く、窓を開けたら物干し竿を掛けるやつがついています。 それに掛けていたのですが、3階なので外から物干し竿を盗むのは梯子でもない限り不可能です。 隣人の窓から我が家の物干し竿を盗もうとすれば出来るかもしれませんが、多少危険ですし、隣人は物干し竿を既に持っており、盗む意味がありません。 仮に嫌がらせに隣人が盗んだとしても、安価で室内に隠すにしても処分するにしても邪魔な物干し竿を盗むでしょうか。 ちなみに隣人の物干し竿は私のものではありませんでした。(古いので一目でわかります) 固定していなかったので、風か振動などで物干し竿掛けから落ちた可能性も0ではありませんが、物干し竿が落ちるであろう場所を見てみましたが、ありませんでした。 偶然落ちた物干し竿を誰かが持って行った可能性もありますが、そこら辺に転がっていた物干し竿を盗む人間などいるでしょうか。 それに落ちたときに自宅にいれば音で気付いたと思います。 しかも、落ちるであろう場所はアパートの敷地内で、入りにくいうえ、アパート自体人通りのある道から少し入った所にあるので普通は気付かないはずです。 たまたま、不在時に物干し竿が自然に落ちて、近所の物干し竿を持っていなかった人が持って帰った。というのは荒唐無稽です。 となると、不在時に戸の鍵を空けて泥棒かストーカーでも入って盗んだとしか考えられないのですが どっちにしても物干し竿だけを盗んで変える泥棒もストーカーもいる筈がないと思います。 泥棒なら金目の物を、ストーカーなら下着でも持って帰るでしょう。 正直、物干し竿自体の経済的損失は大したことないのですが、もう一度買っても無くならないか。何故無くなったかを考えると少し新しく買うのを戸惑ってしまいます。 なにか物干し竿が無くなった合理的な理由はあるでしょうか?

  • 隣家の洗濯物が飛んできた時(一戸建て)

    隣家の洗濯物が我が家の敷地内に落ちています。 対処法についてご意見ください。 (同様の質問を検索したところ集合住宅での場合が多く、 一戸建て同士の場合が見つけられなかったので、質問します。) 隣家の洗濯物が我が家のガレージに風で飛ばされて落ちています。 おそらくご主人のトレーナーのようです。(ハンガーごと) 我が家のガレージと隣家の庭が隣接しており、境界は網状のフェンスで区切られています。 隣家の洗濯物干し場所が結構境界に近い(というかギリギリ)のところです。 ほぼ間違いなく隣家の洗濯物です。 我が家のガレージは門扉などなく、入ろうと思えば誰でも入れます。 ここで対処法ですが (1)インターホンを押さず、境界のフェンスに隣家の方を向けて(とれるように)ハンガーごとかけておく (2)インターホンを押して直接手渡しする (3)放置しておいて、隣家が気付くのを待つ(出方を待つ) 隣家は、30歳前後のご夫婦、1歳半の息子さんという家族構成です。 共働きされており、奥様の帰宅が18時頃、ご主人はそれ以降のようです。 私は30代の専業主婦です。 私は(1)がよいかな、と思っています。 自分が逆の立場なら(1)がよいです。 (3)は、隣家が帰宅した時見える位置に落ちていますので気付くと思います。 でも結構奥に侵入して来ないといけない位置です。 気分はよくないですが、隣家の方ならもし勝手に入って洗濯物を拾ってもらって構いません。 下着とかならこちらで処分とかも考えますが、今回トレーナーなので、処分という選択肢は入れていません。 ちなみに、隣家とは特に親しいお付き合いはありません。 会えば挨拶する程度です。 関係はごく普通ですが、必要以上に仲良くするつもりもありません。 みなさんならどうしますか? もし他の方法があれば教えてください。

  • バルコニーに物干し竿をかける場所がない

    バルコニーに物干し竿をかける場所がない 引越ししまして、バルコニーに今まで使用していた物干し竿を掛ける場所がありませんでした。 なにかスタンドラックを購入して、そこにかければいいのですが皆さんどうされていますでしょうか。 なるべく安くいい案ありませんでしょうか。 又バルコニーの直接布団を干しおろすとき、風に飛ばされないようにしたいのですが、100円ショップで売っている洗濯ばさみでは狭すぎて止めれません。この場合はどうしていますでしょうか。

  • 風で物干し台がしょっちゅう倒れます。

    風で物干し台がしょっちゅう倒れるのでイライラしてます。 普通の一軒家においてあるような土台が石のもので、竿は4本かけられるものです。 建物がないので風が直接当たり、困ってます。 土台を土に少し埋めてみたりもしましたがそれでも倒れます。 今日なんか、洗濯干して家に入った瞬間倒れました・・・。 何か対策ないでしょうか・・・?

  • ハンガーで洗濯物を干す時

    ハンガーで洗濯物を干す時、皆さんはどうされてますか? 我が家はマンションの5階に住んでいるのですが、風がある日はハンガーが風に吹かれて、物干し竿を移動してしまいます。何かハンガーを物押し竿に固定する物、皆さんのアイデアを教えてください。よろしくお願いします。

  • スジキリヨトウの幼虫について

    昨年、スジキリヨトウの幼虫に芝をやられました。 見たこともないほどの大量の幼虫。それが、低いフェンスをはさんだ隣家から移動してきたんです。 隣家も我が家も庭に芝をはっていて、幼虫は隣家を食いつくし、高さ3センチ幅10センチの境界コンクリート(フェンスの土台です)を乗り越え、我が家の芝に浸食……。見事に隣家側だけやられました。 我が家からまったく発生しないとは思っていませんが、私は夏場は毎日卵や成虫の駆除などをしていますし夏場はよく芝刈りもしますので、大発生の原因は隣家にあります。 隣家は、植物を植えるわりには手入れをほとんどせず、芝が食い尽くされる1週間ほどを、幼虫がいることを知っていながら放置して「しかたないよね~」と言う人です。 今年も、隣人のあの様子を見る限り、また大量発生して我が家にやってくるのではと不安になってきました。 そこで、隣家との境界に、ヨトウ虫が嫌うハーブやその他植物があったら植えたいと思うのです。 また、幼虫の移動を阻止する良いアイデアがありましたら教えていただきたいと思います。 (庭をコンクリートで……とか、緑を損なうものはやりたくないと思っています。) どうかよろしくお願いします。

  • 目隠しフェンスの設置について

    隣家との目隠しフェンスについてお知恵をお貸し頂きたいのですが。。 現在、我家の敷地内、3センチほど入ったところに、ブロック3段+低いフェンスがついています。 隣が建売住宅を建設していまして、我家のブロックを用いて、隣に庭を造り、土もたくさん入れていました。 我家の敷地を少し侵略して生活すると言うことになります。 向うもブロックつんでフェンス建ててくださいといいましたがだめでした。 庭同士ぴったりくっついていては生活し辛いので、目隠しフェンスを建てる予定です。まだ買主が決まらないうちにやりたいのです。 我家とその家には悲しいことにお互いの建売住宅の区画のごみ置き場がついていますので、隣の大きなごみ置き場を隠したいという考えもあります。 それで、ブロック3段の上のフェンスは撤去して、アンカーボルトを打って(そう言われただけで私は意味はよく分かりません)フェンスを建てたらいいと言われました。 木樹脂製のあまり見通せないフェンスが希望なんですが、強度的にまずいでしょうか?ラティス調ではなくて、もっと見通せない商品です。風は多少通ると思います。 又はブロックを少し積んで、その上に低めのフェンスというのとどちらが良いでしょうか? 知り合いに頼むとのことで、業者さんからのアドバイスがもらえず自分たちで決めなくてはならず悩んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

エクリアアプリ更新されません
このQ&Aのポイント
  • エクリアアプリを体組成計と連携して使用していますが、最近になって日付が更新されなくなりました。
  • iPhoneのヘルスケアとは正確に反映されているようですが、エクリアアプリの問題かと思います。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう