• ベストアンサー

小学校算数 かさの計算について 

小学校の算数のかさの計算で 4L-2L4dL の答えは 1L6dL だと思ったのですが、学校の先生に間違えだと指摘され 正解は 2L4dL との事でした。 リットルから引けるから、との事らしいのですが それで正しいのでしょうか? よく理解できずにいるので、どなたか教えていただきたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>4リットルから2リットルと4デシリットルを引くのなら 答えは1リットルと6デシリットルであり、質問者さんが 正しいです。

usamoonusa
質問者

お礼

回答いただいた皆様、大変ありがとうございました。 自分の中でモヤモヤしていたものがすっきりとしました。 子供が帰宅後、昨日の宿題の答えが違っていたと言われ、 私が確認しても先生の解答にならないので、正しい答えが わからずにいました。 子供の話だと、「リットルから引けるから」と先生に言われた そうです。 先生にもう一度聞くように子供にも伝えました。 ベストアンサーは迷ってしまったので、最初にお答えいただいた 方にさせてもらいました。 皆様、迅速に分かりやすくお答えいただきありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.6

そう言えば、作り話ではなく、実体験で 小学3年か4年の頃、 近くの小さなお店に行って、75円のお菓子か なんかを買って、100円を出したら、 おつりを 35円しかくれませんでした 僕の頭の中では 100円からまず、70円を 引いて 30円、そこから 5円分 補正して、 35円と計算していました お店の人がおつりは 25円で正しいと言い張る ので、仕方なしに 25円だけをもらって 帰りましたが、帰る途中ずっと考えに考えて 家についても必死に考えて、やっと 25円が 正しいと自分でも納得しました その後はそういう計算、間違わなくなりました その小学校の先生にもちゃんと教えてあげると 良いです

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.5

4[dL]=4/10[L]=0.4[L] と単位をそろえれば、 4-(2+0.4)=1.6[L] =1L 6dL (正解) 先生言っている方は、-2L 4dL して2L 4dLになるなら引かれる方が単純に 2L 4dLの倍の4L8dLになってなければおかしいよね。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

4 L(リットル)=40 dL(デシリットル) 2 L 4 dL = 2.4 L = 24 dL リットルに統一して計算すると  4 L ー 2 L 4dL = 4L - 2.4L        = 1.6 L        = 1L 6dL デシリットルにして計算すると  4 L ー 2 L 4 dL = 40 dL - 24 dL        = 16 dL        = 1L 6dL とどう計算しても、1L 6dL になります そもそも、「リットルから引けるから」 という理由が意味不明です こんな小学校の先生、たまにいるのが 信じがたいです 校長先生、教育委員会に通法して、 もう1度 勉強し直して欲しいです

回答No.3

全く意味がわかりません。 失礼とはわかっているのですが、初見、質問者様が敢えてそういう話を作ったのではないかと疑ってしまったぐらいおかしな話です。 「リットルから引けるから」という理由も、何を言っているのだか。 おそらくその先生が問題を勘違いされたか、教師用の教科書の解答が間違えてそうとでもなっていたのをそのまま使ったか、あるいはお疲れで...ということかと思います。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

正しくありません。 質問者さんの答えで合っています。 デシリットルに直して考えると 40dL-24dL=16dL となりますから、答えは16dL=1L6dLです。 2L4dL+2L4dL=4L8dLですし… 学校の先生が何か勘違いされているのでは。

関連するQ&A

  • 小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??

    ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。

  • 算数の計算

    小学校6年生の算数問題を見ていて、答えはわかるものの簡単な(決まり?)計算方法が有るのか教えてください。 Ex) 7で割ると2あまり、9で割ると4あまる数で500に最も近い値はいくつでしょう。

  • 算数障害?

    閲覧有り難う御座います。 突然なのですが、私は小さい頃から算数と数学が苦手でした。 他の科目は出来るのに、算数・数学だけが全然出来ないような感じでテストの点数も極端に低いし、成績も良くなかったです。 何度勉強しても理解が出来ず困っていたのですが、ただ単に勉強が出来ないだけかな?なんて思い今日まできました。 算数・数学は出来なかったので嫌いでした。 大学の授業で実験等を行ってグラフを書くときに、周りは普通に書けているのに自分だけどう書いて良いのか分かりませんでした。 簡単なグラムの計算(グラムを直したり、求めたりする等)等も理解が難しいです。 今でも、中学校や高校で習うグラフや図形、分数の問題等、なぜそうなるのかが理解ができません。 もしかしたら、小学校の高学年で習う算数も出来るかあやしいです。(全てではないとは思いますが) もちろん、文章題なども全く理解が出来ません。 教えてもらえばなんとなく分かる気がするのですが、多分ちゃんと理解は出来ていないんだと思います。 高校生の頃、先生に教えて頂いてもその場では分かったような気がするのですが、後々自分でやってみても出来ませんでした。 数学の先生に問題を当てられても、あまりにも出来なくて、なぜか「ちゃんとコミュニケーションをとれ」みたいな事を言われた記憶があります。 簡単な計算も頭の中で出来ず、周りから遅れてしまっている感じがするし、恥ずかしくて、悩んでいます。 気になったのでネットで調べていたら、学習障害の中の算数障害というものが出てきて、チェックしてみたら自分に当てはまるところがあります。 ただ、物凄く簡単な計算(1+1=2など)や、簡単な暗算、九九は頭の中で出来るし、覚えてはいます。 この先、このまま大学を続けられるのかなんて思うと不安で仕方がありません。 とても悩んでいることなので、質問させて頂きました。 もし相談するとしたら、どこに相談すれば良いのでしょうか? お詳しい方、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • 小学校2年生の算数問題で・・・

    小学校2年生の算数の問題ですが、「はとが18わいました。あとから何羽か飛んできたので、はとはぜんぶで27わになりました。(1)あとからとんできた数を□わとして□をつかったしきをかきましょう。(2)あとからとんできた数は何羽ですか。」という問題です。 この問題の式と答えを考える際に、(1)の問題は単に□を使用すればよいのか? つまり、(1)の答えは18+□=27 OR 27-□=18 OR27-18=□ のいずれでも正解なのか? ということです。 また、(2)は しき>27-18= 答え9わ で良いのか。 答えだけ求めるのであれば問題ないのですが、上記の点が疑問なのです。たわいない質問ですが・・・よろしくお願いします。 

  • 小学校6年生算数 

    小学校6年生算数です。 68分の25÷{(3分の28-2分の7)÷■÷2.55}=0.125 ■の答えを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の問題で気になりました。

    とある算数の問題について気になったのですが、 6人の子供に3個ずつリンゴを与えます。 リンゴは何個いるでしょう。 という問題があるとします。 答えは当然18個ですが、 計算式は 3×6=18 が正解です。 ですが、 6×3=18 だと不正解になってしまいます。 どちらも同じような気がするのですがいけないんでしょうか。 やはり順番は重要なのでしょうか。 どなたか回答をお願いします。 出来れば詳しく説明して頂けるとありがたいです。

  • 小学校の教科書について

    現在の小学校では1年~2・3年?って 国語・算数・生活何とか?(理科と社会が一緒になっているとか)の3教科しかないと聞いたのですが本当ですか? 又、地域によって異なるとは思いますが、教科書に説明文があまり無く、絵本のような感じになっていますよね? 算数の計算も答えだけを書けばいいのではなくて 計算の仕方まで記入しなければいけないみたいだし、 9+5=14 答え 14  だけだと不正解で 9 は一旦 10 にしてから計算しなおす?とか・・・ 教科書の内容も大分変わったと聞きましたが本当でしょうか?

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 小3の算数の問題です。

    小3の子供の算数のテストでこんな問題がありました。 はこが9つあります。このはこには、お菓子が3こずつ入っています。おかしは全部で何個あるでしょう。 (しき)         こたえ 家の子供のこたえは しき 9×3=27    こたえ 27こ でしたが、しきだけ×をもらい点数が引かれました。 先生が言うには、3×9が正解で3こずつが9はこと、考えて式を書くのだと、教えられてきました。 なんだか、親としては何が間違いなの?といった感じです。先生が言うこともわからないではないですが、別に不正解でもないでしょう?、問題からして制約があるわけではないので、子供の式もあっていると思います。本来教え方としては、先生の回答がベストで子供の回答がグット程度の事と思いますが、やっぱり先生の式が数学的には正解なのでしょうか? どうも、納得ができないのですが・・わかりやすくご回答願います。子供に教えてあげたいので・・・。

  • 簡単な計算ですが。。。

    馬鹿らしいと思わず、回答してほしいのですが、たとえば72あったものが12になったとして、何%減ったかを知るための計算はどうすればいいですか?算数が苦手で、簡単なことも理解できません。。計算式と答えをお願いします