• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトのトラブル)

バイト先のトラブルで腹立たしい思いをしました

Surf64の回答

  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.2

相談先は、厚生労働局の「労働基準監督署、公共職業安定所」です。 出向かなければいけません 1時間~2時間程度時間を取られると思います。 厚生労働省のURLを添付します

参考URL:
http://seikatu.fn69.com/consul/archives/2006/04/post_38.html

関連するQ&A

  • バイトの給料が少ない

    バイトの給料が少ない こんにちは、私は6月から居酒屋でアルバイトを始めました。 細かく言うと6月7日(月)から週4回5時30分から11時30分までの6時間(時給850円)です。 バイトを始めて3週間、今日(6月25日)給料と給料明細をもらいました。 疑問点は二つあります。 給料明細には6月分給与と書かれてあったのですが、出勤日数が4となっていました。 今日まで3週間計12回出勤したのに出勤日数が4というのはおかしくありませんか? また、うちのバイトはタイムカードを使用していて、一週間ごとにタイムカードを新しくします。 それが何か関係しているのでしょうか? たとえば、タイムカード更新ごとに給料を渡す…など。 もうひとつの疑問点は店頭のアルバイト募集広告には時給850円となっていたのに、 給料明細の時給には800円となっていました。こういうことは良くあることなのでしょうか? 店長から時給を下げるなどという話は聞いていないのですが…。 困ってます>< 些細なことでもいいので解答お願いします。

  • 早急!バイト契約したけど…

    初めて投稿します。 長くなりますが回答よろしくお願いします。 私はできれば5月までに遅くて8月までに車の免許取るためにお金を稼ごうと思ってます。 このまえ居酒屋のバイトとマックのバイトに採用されました。 問題の辞めたいのは居酒屋の方です 掲載してたのには時給\900 研修期間3ヶ月は\850 と書いてあったのですが契約するとき 時給\850で研修期間\800 と言われました その時は早く稼ぎたい一心で 何も聞かずそのまま契約してしまいました… 後で考えて これじゃあ貯まらないと思いました 高校生だからその時給なのかな?と考えましたがやっぱりもう少し高いバイトに行きたいと考えてます 次バイト来てほしい日を電話で言われてその時に言おうと思ったのですが タイミング逃してしまいました…涙 今度自分から電話かけて辞めたいということを言おうと思うのですが どういう風に言えばいいか悩んでます ただまだ働いてないので バックレも有りか?? と思ったのですが、実際どうなんでしょう… 乱雑な文ですみません

  • バイトの契約書、募集内容との時給の差

    こんにちは。 今やっているアルバイトについてちょっとご相談があります。 ちょっとまとまりにくいので箇条書きで失礼します(;><) 1.バイト先のHPにて、バイト募集(今でも乗っている)ものでホール(A)時給1200円、キッチン(B)時給1300~1600と書かれていました。そして私の働く時間帯は1500円とかかれていました。 2.契約書に、「研修期間(最長2か月)800円」と書かれていましたが、研修後の給料については書いてませんでした。 3.私は11月の頭から働き始めたので、1月の頭から研修期間は過ぎてるということになります。 4.このお店は10月オープンしたばかりで、新しいです。 この前店長(社長)にあった時に、研修が終わり時給が上がることにおいて何か新しい契約書を書く必要があるかを聞きました。この後はまた説明が難しいのでその時の言葉のままで失礼します。 店長「時給が上がるときにね」 私「いつ時給あがるんですか?」 店長「Aだけじゃなくて、Bもできるようになったら上がるよ」 私「1月の頭からBもやってますし、料理長から連絡がいったと聞いてるんですが。」 店長「まぁ今から帰ることも途中だからできないから2月からとりあえず1000円にするよ」★1 私「1600円になるのはいつなんですか?(オープンからの人たちは、Aが出来てなくても、全員1600円)」 店長「まず料理長に見てもらって合格したら1200円で、1400円は試験して合格してからで、1600はCができるようになったらね(Cはオープンからのメンバーで誰もできる人がいない)。今いろいろ制度変えていってて申し訳ないね」★2 私「Cですか」 店長「だからCまでできないオープンの人たちは時給を下げたりしようと思っている。いろいろ制度を変えていってる途中なんだよ」 私「制度っていつちゃんと変わるんですか」 店長「まだよくわからない」 ということがありました。 ここで質問です。 1.契約書には研修後の時給が書いてありませんでしたが、いまだに出している募集との内容が違います。これはだましているのと変わらないのではないでしょうか?また、Aでも時給は1200円と書いてあり、Aだけでも2か月を過ぎたら1200円になるべきではないでしょうか? 2.★1なんですが、1月の頭からBをしていることは店長に連絡がいっていて(店長はあまりお店には来ないので私の前で料理長が電話してました)、途中だから、というのは会社の管理ミスなのではないでしょうか?これだと言わない限り時給が上がらないですよね? 3.★2ですが、オープニングメンバーで試験を受けたひとは誰もいませんが、これは不公平なのではないでしょうか?また、1000円、1200円もまだ募集時の最低の時給には届いていません。これは会社として大丈夫なのでしょうか? 4.これって何か労働基準法的に訴えたり給料を上げさせたりすることってできるんでしょうか? 実際働いている雰囲気などはとてもいいので、やめる、というオプションはまだ考えておりません。 まとまっていなくてわかりづらいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 急】お給料の振込額を指摘するべきか

    私は今年の7月半ばぐらいから新しいバイトを初めました。 そこの今月のお給料がおかしいのです…。 研修期間があり、 勤務50時間が終わった月までが 研修期間時給なのですが、今月分の給料(9月いっぱい働いた分)も研修期間時給で計算してあります…。 7月 約16時間、8月 約112時間 勤務しているので、50時間は余裕に超えています。8月一杯までが研修時給のはずです。 9月後半ごろに、研修が終わり時給が終わる手続きをしました。 そこには 9月1日~ 時給○○円 となっていました。 また同じ求人で同期に入った子も50時間と面接で言われたと言っています。 今月出るお給料(9月働いた分)は その上がった時給でお給料が出るはずなんですけど… 研修期間時給と上がった時給は100円違うので、一万円も変わってきます。 月末〆の25日振り込み給料です。 25日が土日祝日の場合は銀行営業日前払いです。 今月は24日(今日)が給料日です! ネットで明細を見れるため、そこで確認をしました。 前説長くなりましたが、ここからが質問です。 1.私にとっては1万円はとても大きいです。明日店長に言おうと思うのですが、はっきりと、おかしいと言って良いものなのでしょうか?うっとおしいとか細かい人間だ などと思われそうで怖いです。 また店長は好き嫌いがはっきりしてる人なので干されるんではないかとも思っています。 2.先輩達は店長が時給が上がる手続きを本社に申請してから上がるんじゃないかなーと仰っていました。 私は次回出勤の時に印鑑を持って来るように と言われ、連絡を受けた後の出勤時に印鑑を持って行き手続きをしてすぐ提出しました。店長が本社に提出するのが遅かった為と言う理由で1万円も損するのは明らかに店側のミスだと思うのですが、どうでしょうか?記入漏れがあったなどの報告も受けていない為、全く自分に非がないと思っています。 3.先輩方曰く、何年か前は研修が終わる時にテストみたいなのを受けないといけないと言われたのですが 私は店長にそんなことも聞いていないし、私より4ヶ月ぐらい早く入った人はテストは受けていなく自然に研修期間の時給が終わったそうです。 もしその事を店長に言われたら、はっきり店長からそのようなテストを受けないといけないと聞いていないし、○○さんは受けていないのに上がったと仰っていました。 と言ってもよいのでしょうか? 大変長文失礼致しました。 回答お待ちしております。

  • バイトの責任

    バイトを3ヶ月ほどやったのですが、 はじめての給料日に店長に 「うちは研修期間の50時間分は時給500円だから」 と言われました。 こんなことはまったく聞いていなく、 納得はいかなかったものの、その不満を言いだすことが出来ずに 給料をもらったサインを書きました。 二回目の給料日には、残りの研修期間分は時給500円で、 それ以降は時給750円でした。 しかし、はじめにバイトを募集していたタウンページには、 「時給800~1200円」と記載されていたので、750円では不満でした。 ちょうど、もうすぐテスト期間になり、春休みがはじまるので、 この際だからバイトを辞めようと思い、シフトがはいった日に店長に、 「今日でバイト辞めます」と伝えました。 すると店長は、 「バイト辞めるなら一か月前には言ってくれないと困る。どう責任をとるんだ。」 と言ってきたので、ついつい対向してしまい、 「じゃあ店長も給料の責任を取ってください。時給500円とか最低賃金より低いですよ。」 と答えました。 その後もやりとりが行われたのですが、結局、僕がバイトの面接のときに 「2年間はバイトやれます。」 と言ったことを持ってきて、 「じゃあ、俺は研修期間中のバイト代を250円アップした分払うから、お前も責任取って2年間働け。」 と言いはじめました。 何を言ってるんだ。と思いながら 「バイト代を正規の価格で支払うことは当然のことでしょう。僕はそんな責任をとる必要はありません。」 と答えました。 すると店長は、 「じゃあ、お前が辞める事によって店に支障がでるから、バイト代はペナルティーとして半分にする。」 と言いました。 そんなこと納得いくはずがなく、店長と言い争ったのですが、 まったく話が通じないので、僕の方が折れてしまい、 ・研修期間中は時給750円として、残りの未払いの分は払う。 ・前の給料をもらった後のバイト代は、ペナルティーとして半分にする。 ・今日からバイトに来なくていい。 という形で終わりました。 しかし、やっぱり店長の言い分はおかしい。 ちゃんと正規の給料はもらいたい。 と思いました。 そこで、みなさんに教えてもらいたいのですが、 法律上、僕の言い分は間違っているでしょうか? ペナルティー無しの正規の給料をもらうことができるでしょうか? 面接時に2年間働くと口約束したからといって、2年間働く必要はあるでしょうか? また、こっちの言い分が正しかった場合でも、店長が正規の給料は払わない。と言ってきた時はどうすればいいでしょうか? 正直、僕に非があったところは急にバイトを辞めると言ったことくらいだと思っています。 バイトが負う責任など、こういった法律に関してはまったくの無知なので、よろしくお願いします。

  • バイトを辞めたいのですが

    19歳、学生です。 今ガールズバーで働いて3週間になるのですが、学校との両立が難しく欠席や遅刻ばかりしているので辞めようと思っています。 店長に「今週いっぱいで辞めさせてください」とメールしたところ、出勤時に「なんでお前はそうやってしょっちゅう辞めたい言うんだ。辞める時は1ヶ月前に連絡しなきゃいけないから後1ヶ月は働け」と言われました… お店は女の子の入れ代わりが激しく、入って1週間もせず辞めていく子も多いです。(休憩が長くその分給料が引かれる。研修期間がありその分時給は少し安いのですが研修の期間が100時間) 店長は学校に影響ないよう早番とか週末だけ入れるとか言ってますが私は今すぐ辞めたいです。 辞める事は不可能なのでしょうか? まだ研修期間中ですしシフトは毎週メールで入れる日を連絡します。 教えてください。

  • 計算と合わない給料(アルバイト)

    昨年の8月末~12月末まで働いてた飲食店でのアルバイトの給料についての質問です。 時給は研修時給が1000円で研修終了後が1050円です。 研修期間は10回勤務で、それが終わったあとに店長と面接をし、「これからは皆と同じ時給で働くんだからしっかりやれよ」みたいな事を言われたので11回目からの時給は1050円だと思って働いてました。 ですが、9月分の給料は時給1000円のままで、勤務時間も実際に働いていた時間より3時間くらい短くなってました。 社員には中々そう言う事を言い出しにくい感じなのですが、9月の給料が支払われた後に店長の次に偉い社員に、「時給が研修時給のままです」と言ったら、「お前時給上がったの?!」と言われました。 自分で勝手にもしかしたら10回目の勤務日の属する月は時給がそのままなのかも。と思いその時はそれで済ませました。 ですが、10月分の給料もやっぱり1000円のままで、勤務時間は30分ぶん少なかったです。今度は店長に「時給がまだ1000円なのですが・・」と言うと、しまったと言う顔をして「まだ直してなかった」と言われました。 そして11月分の給料は時給は1000円で交通費として残りの分が入っていました。店長も忘れてて間に合わなかったと言っていたのでまぁ12月分は大丈夫だろうと思ってたのですが、12月分もやっぱり1000円のまま。時間は30分ぶん少なかったです。 バイトを辞めると言ったのも11月末で理由も相応なものだと思うので、バイト先に連絡を取るのは大丈夫なのですが、足りない時給分と、過去の勤務時間の差額分は今からでも支払ってもらえるでしょうか?? 因みに全部併せると16000円くらいになります。

  • バイトの時給変更について教えてください。

    先日、ネットでアルバイトを応募し、採用となりました。 時給は900円の研修期間中は850円という事で納得していたのですが 数日前に最初の給料をもらったのですが時給がどう考えても850円の研修期間中800円となっていました。 オープニングスタッフとしてアルバイトに行っているので他のバイトの人にも聞きましたが聞いた人全員が時給は900円だと聞いていたと言います。 いまだに雇用契約書も出してこない会社なので怪しいのはわかりきってはいるのですが募集内容で900円と提示しておきながら、オープンしたてで利益でないから850円までしか出せない、というのは納得がいきません。 辞めようにも契約書がないので給料を払わない可能性もあるので現時点で辞めるという選択肢はあまり考えていないのですが、掲載情報もすでに消してしまっていて確認できないというのもおかしいと思います。 そこで労働基準監督署などに相談してもいいのでしょうか? また募集内容と金銭面で異なる場合はどのように対処すればいいのでしょうか 力になってもらえると幸いです。

  • バイト

    高校3年生で初めてバイト(コンビニです)をして約一ヶ月がたちます。 この前バイトに行ったらオーナーに「もう慣れたと思ったけどまだ慣れてないみたいだから研修中ってことで時給730円にするね」と言われました。私の住んでいる所の最低賃金は748円なので最低賃金を下回っています。またバイト募集の広告には"研修期間あり"とは書かれていなかったし受かったときも最初は研修期間で730円にするとも聞いていません。(名札にも"研修中"とは書かれていません)でもどんなバイトでも研修期間はあるとは聞いていたので、そうゆうものなのかなと私は思います。 また、初めてバイト先に行くときいろいろ説明されるのかなと思い行ったのですが重役(オーナー、店長、専務)からは給料の渡し方やマニュアル等は教えてもらえず、簡単な流れを夜勤の方に教えていただきました。 その後も聞かなかった私も悪いのですが、すべて私と同じ時間に働いている人に聞きました。(給料の渡し方等) オーナーに730円にすると言われたときも給料の渡し方は言われませんでした。 研修期間中でもその土地の最低賃金は下回っていいのでしょうか?? またどんなバイトでも給料の渡し方やマニュアル等は教えられずそのままバイトをすることはあるのでしょうか?? 初めてのバイトでわからないので回答よろしくお願いします。

  • キャバクラのバイトでの賃金未払い

    月曜日に賃金未払いで少額訴訟の申請をしたいと思っています。 何かアドバイスがありましたら教えて頂けないでしょうか。 職務内容:キャバクラ 現在までの経緯:無断欠席→しばらく出られない日々が続く→その為給料を支払わないという→仕方なく出勤する→一向に払う気配がないので仕事をばっくれる→労働監督署に行く→支払勧告をしたところ、無断欠勤の為自時給を4000円から1000円に下げた、時給1000円分なら用意しているからすぐに取りに来ても良いと言われる→金額面に納得できず少額訴訟を起こそうとする…いまここです。 無断欠勤・入店時に書かされた誓約書・ばっくれを盾に少額訴訟を起こしても異議を申立て裁判になる可能性が十分にあります。 勤務期間:7月から11月 勤務時間: 8月→100時間程度→未払い 9月→10時間程度→未払い 10月→10時間程度→未払い 訳があって出勤できず、9月・10月はあまり出勤していません。 そのために給料をもらっていません。 又、お店に入店する際に誓約書みたいなものを書かされたのですが、そこに ・辞める1ヶ月前に辞める事を申告しなければならない・給料は次月10日までに何回か出勤していないと受け取れない とあり、違反しています。 又、労働監督署の方が支払いの督促等行った際も入店時の誓約書・昼の世界と夜の世界は違うというのをいいがかり、時給1000円分は払うが4000円は払わないと頑なな姿勢です。 私もばっくれるギリギリまで給料をもらえないか話していたのですが、契約書に書いてあるようにまだ渡せないの一点張りでした…。 内容証明を送りましたが不在でもどってきたため、相手に届いてません。 こちらが用意できる資料 ・出勤日・時間をメモ集計したもの ・それを証明できる出勤予定を書いたブログのコピー ・内容証明で送った封筒 のみです。 タイムカードや入店時の説明書・7月分の給与明細等はありません。証拠はとても不足しています。 お聞きしたいのは ・少額訴訟でこのほかに用意できそうな証拠となるものはありますか ・8~10月分あわせて40万円全て受け取れるのでしょうか ・店名しかわからず、本社の所在地や会社名がわかりません。調べる方法はありますか ・意義申立てされる可能性があります。裁判になった場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか 同じ事例がなく困っています。アドバイス頂けないでしょうか