• ベストアンサー

大学生協で買った方がメーカー修理は丁寧で早いですか

noriko0888の回答

回答No.3

 娘が今春より大学2年生です。  生協でPC他、電化製品を買うのはやめた方が得策です。延長保証だとか動産保険とかおっしゃっていますが、意味が解っていますか?保険に関しては、きちんと掛ければ生協で購入しようが購入しまいが関係ありません。パソコンのみに目が行ってしまって、視野が狭くなっていませんか?  PCの得意な方なら、絶対に生協のパソコンには手は出しません。同じ程度のPCが量販店では半額、あるいは半額以下です。ということは、2~3年で次のパソコンを買った方が、ずっとまし!です。良く考えてみれば判ると思います。    生協経由で買えば有利になる・・・そのようなバカな考えは止めましょう。会社員が自社製品を社員販売で購入するのとは、全く違います。もう子供ではないはずです。

noname#192204
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 おっしゃる通りPC以外の家電に関しては種類も価格も大手家電量販店で買った方がいいと自分でも思いますが、PCに関しては生協だと約19万円のPCで、速度・重量・電池などのスペックが同じPCを探しても量販店で15万円~しかないので生協と量販店で迷ってるところです。 生協経由の購入だとトラブルについても保証の文面通り対応してくれそうなイメージがあります。大学生協vsメーカーの力関係と、個人vs量販店の力関係の差はイコール実際に故障したとき文面通り保証されるかされないかに結び付くと思うのですが、現実には違うんでしょうか? また、掲示板を読むと初期不良でも修理扱いで送料こっちの上に数週間待ちのパターンも存在してるようで、通販は安くても万が一不良品を買った場合を考えると怖いのです。

関連するQ&A

  • PCを買うとき、大学生協と通販と量販店の保証。

    PCをたくさん買ってくれるお客様だから、大学生協の客に対しては丁寧に対応しておこう。トラブると、次から数千台単位の注文が来なくなる可能性がある。 メーカーの人がそんなことを考えて、生協で買った客(学生)に対しては契約書に書いてある通りにまじめに保証対応する。 自分はそんな感じで考えてるんですが現実は違いますか? 個人で、量販店や通販で長期保証に入る場合と、大学生協の長期保証。保証の文章が同じであれば現実に受けられる保証(故障や破損時)も同じですか? 社会人経験のある方に質問です。 大量にPCを購入する大学や企業の客に対しては肩書のない個人に対してより丁寧に対応する、PC程度の価格でそれはあり得ますか?過去の質問だと優遇と同じと二つの回答があって判断に困ってます。

  • 生協って・・・

    春から大学生になります。 そこで質問です。 生協から保険に入るように案内が来ているのですが、絶対に入らなければならないのでしょうか? 両親に聞くとすでに多数の保険会社に入っているので特に必要ないと言われたのですが・・・。 あと、PC購入も生協から案内が来ていました。 そもそも絶対にPCは必要なのでしょうか? 必要だとしても私は近くの電気屋で買いたいのですが、生協で買わなければならないのでしょうか? 分からない事だらけですが、お願いします。

  • 大学生協のPCってお得ですか?

    大学の生協ですすめられるPCがお得なのかどうかをおしえて下さい。 PCの内容は 富士通 FMV-BIBLO FMVMGC77D7 WindowsVista HomePremium with SP1正規版 CPU Intel Core 2 Duo p8600(2.40Ghz) メモリ2GB HDD 約320GB 14.1型ワイドスーパーファイン液晶 ウイルス対策ソフト四年間更新料必要なし (ウィルスバスター2009) スーパーマルチドライブ(DVD二層書き込み対応) 無線LAN内臓 OfficeEnterprise2007学生用メディア付 (Word,Excel,PowerPointなど) これは別途販売しているとの事です。 4年間メーカー保証 4年間動産保証 コレで、(税込)166,000円 なのですが・・・コレはお得なんですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 5年延長保証

    メーカー延長保証、保険会社経由、家電量販店独自どれが問題なく修理できますか?

  • スーツの大学生協割引

    私は現在大学生なのですが、大学生協に行くと、大手スーツ量販店の大学生協割引クーポンのようなものがおいてあります。 そこで一つ大変気になるのですが、その割引額が半端ではありません。30000円以上のスーツの場合だと、17850円引きの上に、さらに10%オフだったりします。しかも「ご家族の方もご利用いただけます」などと書かれていたりもするものもあるのですが、これっていったいどういうシステムになっているのでしょうか。 もはや、このクーポンがお得だというよりも、このクーポンを使わずに普通に購入するのがボッタクリのようにも思えてきたのですが、このあたりのところ、いったいどうなっているのか、詳しい方教えてください。 17850円も割引いて販売できるのなら、なぜ始めからもう少し値段を下げた価格で販売しないのか分かりません。 <参考URL> http://www.coop-bf.or.jp/suits/shin/1.html

  • 国立大生協のノートパソコンについて

    親戚の子供が、ちかじか、ノートパソコンが必要なので、相談に乗ってくれと話がありました。 一般的に、大学の生協で売られているようなパソコンは、量販店とか、ネット通販と比べて、お得なのでしょうか?

  • 大学生協は関係者以外が利用できますか?

     私の住んでいるところは学術都市で、付近には国公立・私立を含めて大学がいくつか(同じ大学だけどキャンパスが別というのも含めれば、ミニバイクでちょっと走っていける範囲内にかなり)あります。  私自身は高卒から就職し、年齢もバイトの学生さんに、「大学どこ行ってるんですか?」などと言われると、お世辞だろうと思っていても嬉しい、くらいの年齢ということでお察しくださると幸いです。  そして、学校は多いのですが、学生さんは学内にある学生生協で日々の買い物や旅行の申し込みなどまでできるようで、一般人向けのそういう店が近くに少ないんですね。  なので、もしそこの大学の学生さんや教授・職員の方以外でも生協の店舗や食堂で買い物や食事ができると便利になるかなと思っているのですが、地域の生協のように、買い物などの際に組合員証を提示しなければならないなどの規制があったりするのでしょうか。  地域の生協では、組合員証を提示しない(忘れてきたなど)ときは、普通のスーパーなどのようにポイントを貯めることができないくらいで、買い物はさせてもらえますが…  …学生生協だと場所というか店舗にもよるのでしょうけれど、うちの近所の生協ではインターネット申し込みキャンペーンを開いていたり、中古を含めたパソコンや周辺機器類の販売・雑誌やライトノベルなど勉強に役立ちそうにない(失礼)ような娯楽小説やコミックまで、多種多様に取扱っているみたいです。大学敷地内なので入っていいものかどうかわからず、外から様子を見ただけですが)  今使っているPCも5年以上前に買った廉価版で、最近のアニメーションなどが使われたホームページ閲覧やTwitterなどでは数秒~十数秒くらい反応が止まったり、あと、買った当初は実質3時間くらい使えたバッテリーが1時間くらいしか使えなくなったり、買い換え時なので、(仮に大学生協で学外者が帰るとして、必ず生協で買うとは限りませんが)お店の選択肢は多い方がいいので…。  最寄の大学の生協がインターネットで検索ヒットしましたが、学外者の利用を許可するとも禁止するとも書いておらず、それは「書くまでもなく関係者だけしか利用できない」のか「書くまでもなく一般人までの利用を広く歓迎する」のか、よくわからなくて……。  大学生協の関係者さん・あるいは学生さんや内情を知っている方、大学生協を学外者が利用してもいいのか、いいとすれば制限など(たとえば書籍はOKでもPCなど高額商品の購入はNGだとか、生協の組合員にならなければならないとか、学外者は割増料金を取られるとか、組合員になるために必要な条件や手続きに必要な物があるのか・即時加入なのかセンターのような所で手続きをして組合カードが贈られてきてから初めて利用可能になるのかなど)、どんな些細な情報でもいいので教えてくださると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • ネット家電通販付属の延長保証について。)ヤマト延

    ネット通販でパソコンを購入したいと考えています。(近所の家電量販店にはもう置いてないものです) 延長保証が選択出来るようになっているのですが、その保険会社を調べてみたところ評判があまりよくないようです。 そこで、その保険には入らずにヤマト延長保証に加入するということは可能なのでしょうか? ただ、ヤマト延長保証も件の評判の悪い保険会社との提携のようではあるので迷っています。契約としてはヤマトマルチメンテナンスソリューションとの契約になるため万が一保険会社が倒産しても保証に影響は及ばないようなのでいくらかマシかなと思ったのですが… 他に延長保証をつけるのに良い案がありましたらアドバイス頂けると助かります。

  • 大学生協が推薦するノートパソコンの性能について

    今年の春から大学生になる者です。 大学の授業で必須とのことで、ノートPCの購入を検討しているのですが、大学生協が推薦、販売するノートPCと年末セールなどで安くなっているノートPCのどちらを購入するかで迷っています。 コストパフォーマンス、4年間使うにあたっての性能としてはどちらがよいのか教えていただければ幸いです。 大学生協のPCのスペックは下記のとおりです。 価格:20万程度 富士通キャンパスPC 大学生協カスタマイズモデル OS:windows vista Home Premium(SP1) CPU:Intel Core2Duo P8600(2.4GHz) メモリ:2GB ハードディスク:320GB ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ 無線LAN:あり(802.11a/g/n) 重さ:1.8kg Office Professional付き、メーカー保障・動産保障4年 前述した後者のノートPCは 25万程度 ThinkPad x301 OS:Windows Vista Business32(SP1) CPU:インテル Core 2 Duo プロセッサー SU9400 (1.20GHz 800MHz 3MBL2 ) メモリ:4GB ハードディスク:128GB(SSD) ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ 無線LAN:インテル WiFi Link 5300 (802.11a/b/g/n 最大450Mbps(理論値)) 重さ:1.4kg Office Personal付き、1年引取り保障 よろしくお願いします。

  • 量販店の5年保証を利用したことのある方はいませんか

    最近は家電量販店の5年保証が一般的になっていますね。 メーカー保証内と延長期間で差がありますか。 たとえば、修理期間が長くなったり後回しにされるとか、修理したくないために量販店やメーカーからいやな顔をされるとか。 以前、「電気街のパソコン屋で延長保証したらハードディスク、FD、CDなど回りもの?はすべて消耗品」で結局はCPU、メモリ以外は有償修理だったなんて話を聞いたことがあります。 無料修理のつもりが、修理に出したら「消耗品が原因で故障したので有償になります」なんていわれたらたまりませんから。 それと量販店によって保証内容や対応に差はありますか。 よく購入する店はヤマダ、エイデン、八千代、コジマです。