• ベストアンサー

BCP(事業継続計画)について

0woooの回答

  • ベストアンサー
  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.1

企業形態にも拠るかもしれませんが、インフラが破損した場合のBCPでは、本社機構を現在の場所から、他の場所(海外を含む)に移転する候補地を設定しておくのが妥当です。 その候補地に仮本社を設置し、段階に分けて操業レベルを上げてゆく計画を作成しています。 専用回線、電話回線、銀行などは、それぞれの会社のBCPと調整する必要があります。

shelly-shelly
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局それぞれの会社の復旧待ちで、自社だけでは解決はできませんよね~(^^; BCPに関する書籍も、そこは踏み込んで書いてないですし・・・

関連するQ&A

  • 格安SIMのMVMOってなぜ携帯通信キャリアの回線

    格安SIMのMVMOってなぜ携帯通信キャリアの回線を利用させて貰ってるのに自前で全てインフラを揃えてる携帯通信キャリア(ntt docomo,KDDI au、softbank)より安く提供出来るんですか? 自前で全て用意してる会社が通信インフラを貸し出してなぜ自前より安く提供出来るのか理解出来ません。 貸す側より借りてる方が安く提供出来るなら、NTTもauもsoftbankも借りたら安く出来るわけですよね。 借りたらいいのでは? MVMO業者はインフラ投資のお金がいらないから安いっていう人がいるけど、携帯通信キャリアはインフラ投資分を上乗せして請求しますよね? なぜインフラ投資分を上乗せせずに貸すのかも理解出来ません。 安く貸せば自社の顧客を取られるわけですよね? なぜ安く貸して自社の顧客をわざわざ奪われてる戦略を取るのか理解に苦しみます。 電力自由化の電力会社も然りです。 なぜインフラを安く貸す必要がある? 欠点しかなくないですか?

  • インターネットの複数回線契約

    現在 NTTADSLプラン(電話回線共有型)を契約中です。 只今、二つ目の回線として新規にADSL専用回線の契約をしようとしているのですが可能なのでしょうか?(1) ルーターはISPの切り替えが可能なルーターを使用しています。 また、それはNTT以外のADSL専用回線を提供している会社の回線でも可能なのでしょうか?(2) 最後に、回線を分けて、ルーターを二つに分けるということは可能なのでしょうか?

  • BCP/BCM(災害対策、事業継続計画・管理)について

    BCP/BCM(災害対策、事業継続計画・管理)についての質問です。 当該取り組みにあたって復旧時のシステムについて、当たり前のように既存のシステムと複製であるべきだとされていて、かなり疑問を持っています。災害時を想定すれば、通常通りの人員がスタッフできるかも保証できず、通常の業務フローで業務を行えるかも保証できず、「最低限事業を継続するに必要なシステム」ということを命題にすれば、復旧用システムは後のデータ互換性が可能な書式標準化が図られている、かつデータフォーマットであれば、複製である合理的必要性があるのか疑問です。勿論生産性を考えれば通常システムを復旧するに越したことはありませんが、果たして短期的なサイトで見るべき災害時に、生産性のプライオリティーって・・??と思います。 こんなことを悩んでいるのも、大企業では大体基幹システムの広い範囲はいまだメインフレームを使ってると思うのですが、災害対策用にメインフレームをもう一台とはなかなかコスト的に難しく、じゃあオープンにレガシーマイグレーションを、といってもそのマイグレーション費用に目が飛び出てしまい・・・。多くの企業が同じ悩みを抱えていると思います。でもBCPもしなきゃいけないし。いけないことかもしれませんが、結構同じ結果を求める異種のシステムが稼動しているなんてことは、大企業ではざらだと思うんですね。そこで頭を柔軟に災害時の復旧システムは、導入済みのERPのテンプレートなんかで普段はスリーピングするシステムを構築しておく。そのスリーピングシステムを面倒見る人は社内で専門に教育しておく。災害時に影響受けないようにその人員は分けて配置しておく。などなど、柔軟に対応できるような気がしないでもないのですが・・。当方素人で素人発想とは思うのですが、恥ずかしくて社内の人には質問できなくて・・・。誰かこのアホ質問に合理的解答を・・。

  • 事業の継続性について

    自前でASP(アプリケーションサービスプロバイダ)事業を起こし、独立しようかと奔走中なのですが、 妻に「近々の収益が上がるのは良いけれど、それを10年・20年と継続していけるの?」と独立そのものに難色を示されております。 いま、2歳と10ヵ月の二人の子供もいて、その子らを大学まで出すことができるのか心配しているようなのです。 よく、会社を10年存続させることは難しいという話を聞きますが、実際のところ、起業して独立した方は10年後・20年後・30年後のビジョンをどのように捕らえ、どのように周囲を説得しておられるのでしょうか。 先輩諸氏の体験談等お聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 事業計画書

    事業計画書にはみなさんどのようなことを書きましたか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 事業計画書の書き方について

    個人事業主として、事業を開始しようと計画しております。 事業計画書を作成したいのですが、何を書けば良いのか わかりません。 どのようなことを書けばよいのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 事業計画書について

    相手方(融資、投資)に提出する事業計画書をパワーポイントでまとめましたが、問題ないでしょうか。

  • 事業計画

    事業計画、と言うのが適切か不明なのですが、下記のシミュレーションを立てなければならず、 知識がなく大変困っています。 要は、いつまでに、どれくらい売れれば事業継続する、どれくらい売れなければしない、 といった判断をつけるための書類です。 やる内容は決まっていて、ここですべて記載できないのが恐縮ですが、 ウェブサービスとなります。 仕入れは、該当のウェブサービス企業からのOEM提供です。 下記に基本的な条件を記載(完全に想定ですが)しましたが、 では、これをどう書類に落とせばよいか、スケジュールに落とせばよいかが分かりません。 また、必要な情報が足りているか(恐らく不足している)も分かりません。 どなたか、ご教示いただけないでしょうか。 ※不足情報があれば、追加します。 ※やる内容は決まっているので、それを説得するというより、数値想定を出したい、という状況です -------------------------------------------------------------------------- 仕入れ:都度見積もり ex.10万円(税別) 売上げ:上記都度見積もりを140%にしたものに設定予定 ex.14万円(税別) 粗利  :上記設定により ex.4万円(税別) 事業見極め:4ヶ月以内 商品販売ルート:直販か代理店契約をして提携企業に販売していただくかどちらか ※提携先には、20%の利益を設定予定(上記に外付けしていただくか、150%にして、30%を弊社、20%を提携先取り分とする) 販売に必要なもの:商品説明書、営業窓口弊社側では、最初は1名でも問題なし、1人スタッフをアテンドする場合、ハーフタイムで50万円(税別)/月程度想定 諸々必要な書類 :契約書 --------------------------------------------------------------------------

  • 事業計画の作り方について

    項目、項目の記入例、項目の説明やアドバイスを挙げて、頂けますと幸いです。 なお、銀行融資やVCに提示する事業計画です。

  • 事業計画

    新しく事業を始めようと思うのですが、銀行で融資を受けるための事業計画書など 国の補助金などの手続きや書類の作成などをしてもらえるような(ファイナンシャルプランナー?) てきな行政書士?見たいなのはないのでしょうか?あるならどのような項目で検索したら よいのでしょうか、教えてください。 自分にかわかっててつずきなどを行ってもらえるような

専門家に質問してみよう