• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[敬語]一文最後の動詞だけが「ます」になりますか)

[敬語]一文の最後の動詞だけが「ます」になりますか

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

>一文の最後の動詞だけが「ます」「です」になるでしょうか。それとも、読点前の動詞も「ます」「です」の形になるでしょうか。 「です」「ます」は丁寧語と呼ばれる助動詞です。 「です」「ます」をつけるために、動詞が変化します。 「○○」という動詞が「○○です」という新しい一つの動詞になるのではありません。 あくまでも独立した言葉です。 「見せていただけないでしょうか」 「見せて」+「いただけ」+「ない」+「でしょうか」 と分解されます。 「見せて」は「見せ」+「て」と分解できます。「見せ」が動詞で「て」は接続助動詞と呼ばれます。 「て」は「聞いて」「食べて」などと使われます。 「いただけ」は丁寧語です。「いただく」という言葉の「く」が「け」に変化したものです。 「ない」は打消しの意味を表す助動詞です。許可を表す「ます」で言い換えることができます。 「見せていただけますでしょうか」 「でしょうか」は依頼を表す丁寧語です。 上記のように、「見せて」以降に書かれている言葉は丁寧語を重ねて使うことにより、更に丁寧な表現となっています。 >1番の読点の前の「ですが」は丁寧語ですか。 丁寧語です ただし「ん」はぞんざいな言い方です。(子供の言葉使いです) 「聞きましたので」が丁寧な言い方です。 2.も同様に 「聞きましたので」が丁寧な言い方です。 更に丁寧な言い方としては「うかがいましたので」という言い方があります。 >3番について、もし自分の動作でなければ、「ありますので」という形も可能ではないでしょうか。 ご質問の主旨が良く分かりません。 「・・・あるので」はぞんざいな言い方です。 「・・・ありますので」が丁寧な言い方です。 自分でも他人でも変わりません。 有無を表す「ある」に丁寧語の「ます」をつけることによって丁寧な言い方となります。 「ます」をつけるために「ある」が「あり」に変化します。 「あります」という新しい一つの言葉になったのではありません。 日常の会話では、若い人はぞんざいな言い方と丁寧語を混ぜて使いますので注意して下さい。 社会人としては、無教養な人と看做されます。 若干混乱されておられるようですので、遠慮なく補足で追加質問をして下さい。

Mickey_Uni
質問者

補足

ご回答ありがとうございました! やはりすべての動詞を丁寧な形に直すわけですよね。^_^ もう一つ聞きたいんですが、 夏休みにお世話になりましたOOです。 昨日拾いました子猫です。 昨日山の中に迷いました子猫です。 というように名詞を修飾する時も、動詞を丁寧な形に直しますか?

関連するQ&A

  • 敬語の使い方(曖昧な丁寧さ)

    日本語を勉強している外国人です。 敬語の使い方についての質問です。 どんな場合にこういう敬語を使いますか? 普通の「ご案内いたします」「ご案内申し上げます」「お教えいただけませんか」「」でなく、 「ご案内いたす/ご案内申し上げた」「お教えいただける?」 といった表現 (敬意の高い敬語を使いますが、「ます」という丁寧を表す助動詞を使わない形) どのような場合に使いますか? よろしくお願いいたします!

  • 日本語の敬語について教えてください。

    日本語の敬語について教えてください。 敬語を勉強した時、「お(動詞)になる」の「ご(お)サ変動詞+になる」の形になると勉強したのですが、サ変動詞の場合の例文は、全部、「ご+サ変動詞+になる」の形になっています。例えば、 ご利用になる;ご出発になる;ご見学になる;などなど。。。 ところで、「お+サ変動詞+になる」の場合は無いのでしょうか? 例えば、「お返事になる」はおかしいでしょうか?なぜでしょうか? 「お+サ変動詞+になる」の例文があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フランス語の動詞・敬語法

    フランス語の動詞の活用は非常に複雑だと聞きましたが、どのように複雑なのでしょうか? また、フランス語の敬語法は日本語の敬語法など足元にも及ばないほど複雑だ(世界で最も難しい敬語法の一つ)と聞いたことがありますが、本当でしょうか? 本当だとしたら、どのように複雑なのでしょうか? また、英語にはこれといった敬語法はありませんが(もちろん、丁寧な表現や言い回しはありますが)、何故フランス語には敬語法があるのでしょうか?

  • 「ご参考になさってください」という文は正しい敬語の使い方をしているでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  「ご参考になさってください」という文は正しい敬語の使い方をしているでしょうか。  日本の方から次のような添削意見をいただきました。皆様はどうお考えでしょうか。  △「ご参考になさって」→「参考にして下さい」 ●「ご」は丁寧語、尊敬語です。「なさる」は尊敬語です。両方を同時に使うのは良くないと思います。また、尊敬の表現として「ご~になる」という使い方があるようです。  ※例:「先生が本をご覧になる」  ※参考:くわしい国文法、文英堂  敬語は日本人でも悩みます。ですので、「参考にして下さい」。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「跳んで入る」と「跳んで出る」にあたる動詞

     日本語を勉強中の中国人です。二つの動作の動詞についてお伺いします。  チョークで地面に自転車のタイヤのような大きさのまるをひとつ書いて、まるの外に立つとします。まるの外から中に両足で一歩跳んで入る行為を日本語で何と言うのでしょうか。  さきほどの動作の次に、まるの中から、外に両足で一歩飛んで出る行為を日本語でどのように表現するのでしょうか。  両方とも「跳びなんとか」のような構造の動詞になると思いますが、適切な言葉が思い当たりませんでした。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 古典の敬語について

    「奉らせ給うに」 というのは何故、奉らせという謙譲語と補助動詞給うが 一緒についてるんですか? それと敬語動詞と敬語の補助動詞の違いがよく解りません 今受験勉強として敬語を勉強してるんですが全く謎です… 古典って難しいですね。お願いします。

  • 「願う」って敬語なの?

    1204551 番の質問を読んで思ったのです。「願う」と言う言葉は敬語なのかと。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1204551 いくつかの国語辞典を当たってみましたが、「願う」が敬語であると書いてある辞書は見当たりませんでした。大辞林には『…して下さる、…していただくなどの意を表す。』とあり(敬語だとはっきり書いてあるわけではありませんが)、どうやら一応謙譲語の一種のようです。 しかしどうも腑に落ちない点があります。本来「願う」とは願望を表す動詞です。「願う」を補助動詞的に用いるならば、「あなたが……してくれることを私は望んでいる」と言うような意味になるはずです。 しかし、1204551 番の質問の質問にある「お待ち願えますでしょうか」と言う表現を「あなたが待つことを私は望むことができるだろうか」と解釈すると、これはもう依頼の表現ではなくなってしまいます。(婉曲な依頼の表現だと考えられなくもないですが、ちょっと遠回しすぎませんか?) 「お……願えますでしょうか」は正しい敬語表現なのですか? いやそもそも「願う」は謙譲語なのでしょうか?

  • 「勉強になりました」というのは敬語なんですか?

    「勉強になりました」というのは敬語なんですか? 「ご+サ変動詞語幹+になる」というのは敬語ですが、 「勉強になりました」というの中では、その「ご」がありあませんが、で、まだ敬語ですか? もしかして、謙譲語なのか?もう迷っています。 よろしくお願いします

  • 適切な動詞

    日本語を勉強中の中国人です。そのレストランは、夜8時以降の予約は( )。 かっこに入れる動詞として、「受け付けません」と「受け入れません」はどちらが正しいでしょうか。それともほかの動詞があるでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この文に入れる「買う」のかわりの動詞

     日本語を勉強中の中国人です。いつも私たちの会社の製品を買うお客さんに対して感謝の気持ちを表す一文として、「いつも○○の製品を買っていただきありがとうございます」の中に、「買う」のほかにもよい動詞があるような気がしますが、思い出せません。「購買」でしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。○○は会社の名前です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。