• 締切済み

マントル対流は実証されていますか?

プレートテクトニクス説の根拠となっているマントル対流論は、もともと大西洋底の分離を説明するために考え出された仮説です。科学的な理論であるためには、実験などにより、実証されなくてはなりません。 対流というのは本来、お湯や味噌汁で見られるようなものです。中央部で上昇して表面に達した後、360度、周辺部に向かって放射状に拡散するはずです。中央海嶺で線状に湧き出る上昇流も、左右に板状に分離する対流も、それらの存在が実証実験されたわけではありません。 受け売りでマントル対流論を持ち出す科学者や学校の先生たちに、勇気を出して質問してみて下さい。「そういう実験を見たことありますか?」と。

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 No.2です。  私の回答の主旨は、科学的仮説の正しさを証明することはできないという事です。  できる事は、仮説と観測や実験との整合性を検証する事だけです。  全く矛盾が見つからなくても(数学的な意味で)証明された事にはなりません。  矛盾なく説明できる他の仮説の存在を否定できません。

Abu-tes
質問者

補足

「数学的真理は100%正しい。それはトートロジー(同語反覆)だからだ。それに反して物理法則が100%正しいということはない」と記号論理学の先生から聞いたことを思い出しました。 「反証可能性を持っている仮説は科学的に健全である」という言葉を読んだこともあります。誰の言葉かな、と検索してみたら、科学哲学者カール・ポッパーの言葉のようです。  東海地震が来る来ると言われ続けながら数十年が経ち、その間に、それ迄の理論では解明できない新しいタイプの地震が数多く起き、それでもそれらは、プレートテクトニクス説そのものの反証とは考えられていません。  もっと本格的な実験方法を考案すべきです。日本海溝の陸側に、下降プレートに達するような深い穴を掘ってパイプを立て、数年、もしくは数十年後にパイプが曲がっていたら、プレート説は実証されます。しかし曲がっていなかったなら、それはプレート説そのものの反証となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

間接的証拠では判決は出せないとお考えですね。 例えば 地球シュミレーターは、預言が当たってしまいました。 その気象理論は正しいのです。 温暖化は嘘だとブッシュ企業が否定しましたが、 国際社会の足を引っ張った人類史上の罪深い事だといえます。 シュミレーションは信用できます。 火星旅行だとかの空想は、信用するとバカを見ますが。

Abu-tes
質問者

補足

 シミュレーションは、通常の実験を行なえない分野においては、有効であると思います。  私は以前、地球の核の大きさが変化すると、地表の対流パターンがどのように変わるかを知りたくて、無重力空間における実験方法をいろいろ考えたりしました。熱対流の起こらない空間で、その代りになる対流を起こせないものだろうか?というわけです。しかし、コンピュータによるシミュレーションならば、そういう実験が可能かも知れませんね。  検索の言葉を変えて動画サイトをいろいろ探すと、興味深い映像が沢山出てきます。昔はベナールの対流実験のイラストぐらいしかなかったので、言葉通り、隔世の感があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 素晴らしいご意見だと思います。  質問になっていないので、回答になりませんが、私の考えを書いてみます。  おっしゃる通りプレートテクトニクス理論にせよ、マントル対流説にせよ単なる仮説です。マントルの実際の動きを観測することなど、当分できないでしょう。  しかし、地殻が動いている事は観測されていますし、マントル対流仮説を取り入れると説明できる事がたくさんあります。だからマントルが対流しているとは言えないのですが。  こういう事は進化論などにも言えることで、いまだ生物の進化を確認した人はおりません。  >科学的な理論であるためには、実験などにより、実証されなくてはなりません。  上げ足をとるようですが、この部分は少し違うと思います。  新しい理論が出た場合、その理論が自然現象を矛盾なく説明できるかどうかを検証するのであって、理論そのものの正しさを実証するわけではありません。理論はあくまで仮説です。別の理論でも同じように説明できるかもしれません。  マントル対流については、いずれ地中の様子を観測する事が出来るようになれば、判断できる事です。  しかし、いわゆる科学という物は、自然現象について何かを証明しようとしているのではないのです。  数学を除いて、科学で何かを証明することはできないのです。(数学を科学の範疇に入れるかどうかは議論があります。)  むしろ証明しようのない事を、いかに納得しやすい形の理論にまとめるか、というのが科学という学問です。  ですから倦まず弛まず理論と自然現象の矛盾がない事をを検証し続けなければならないのです。  突飛な話をしますと、ニュートンが提唱した万有引力の法則を疑う人は現在ほとんどいないと思いますが、(疑いを持っているごく少数の人々がいるそうです。)万有引力なる事象の実在が実証された事はありません。  実際ニュートンが発表した後すぐに宇宙には物質を押しつけ合う力があるというような理論が出たそうです。すぐに破綻したそうですが。  もう少し突飛な話をしますと、天動説と地動説についても間違っているとか正しいとかが実証されたわけではありません。  ただ、万有引力の法則とニュートン力学を地動説と組み合わせると、天体の運動と地上の運動が同じ理論で説明できるという事だけです。この事が重大な事でもあるのですけれど。  「科学的に証明された技術」とか「安全は科学的に証明されている」などという言葉を時に聞きますが、意味のない言葉だと思います。こういう事をいう人は、詐欺師に相違ないと思います。  話がずれたかもしれませんが、理科教育の中で仮説という事の意味をもっと教える必要があると思います。

Abu-tes
質問者

お礼

 さっそくのご回答ありがとうございます。好意的なお言葉もあり、嬉しく思います。 「実験などにより、実証されなくては」という私の言葉が気に入らないようですが、科学の理論にとって、実証性は非常に重要なことです。もちろん自然には、実験も観測も及ばない分野があることは確かで、その場合には、既知の知識との論理的な整合性だけが拠り所になります。しかし、観測や実験できる分野を少しでも広げよう、と研究者たちが頑張ってくれていることで、科学の進歩がもたらされるのです。  科学の歴史を見ると、どうしてあの時代の人たちは、あんな間違った考え方をしていたのだろう?と不思議に思うことがあります。現代という時代を後の世の目で見ると、同様にして、おかしいことが多々あるはずです。 「定説をも疑え。理に適った批判は、科学そのものにとっても良いことである」とは、カール・セーガンの言葉でもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

マントル対流を説明した理学書をお読みになりましたか? マグニチュード7クラスの地震を、人工実験することは不可能ですし、数十年に一度のような豪雨・豪雪を、室内実験で確認することも出来ません。 マントル対流を裏付ける、対流説でなければ説明出来ない各種の事例や、物理的傍証をトータルに説明出来るのが「マントル対流説」です。 実験ばかりが証明法ではありません。 あなたのお部屋に太陽を出現させることは不可能です。 現代地球物理に関する著書は、「無数」と言いたいほど多数刊行されています。 実験が不可能な事柄は、傍証の積み重ねと、過去の活動の痕跡から類推され、多くの学識者の賛同を得た理論が「定説化」されて行きます。 マルチアンビル法やダイヤモンドアンビル法・超高速レーザー撮影で、マントル岩石の振る舞いが実験されています。NHK放送大学の講座でも、丁寧に解説されています。4月からの放送に期待しましょう。 今少し、書籍にも目を通してみて下さい。 反論があれば、論文に纏めて発表すべきでしょう。 なお、対流現象は、お湯や味噌汁だけのものでは無く、固体の熱運動現象でも起こります。

Abu-tes
質問者

補足

 ウェーゲナーの大陸移動説は、何故動くのか?の原動力論でつまずき、一時期、廃れた状態にありました。それを復活させたのは、アーサー・ホームズのマントル対流論です。彼の「一般地質学」を教科書にして育った研究者たちは、マントル対流論をイラストごと、すんなり受け入れてしまったのです。  紙の上に描かれたイラストでは、上昇流は左右に分かれます。それを見た人は、金太郎飴の断面を見ているかのように錯覚し、イラストの背後にもずっと同じ形が重なっていると思いがちです。その結果、南北に長く続く大西洋中央海嶺は、その両側の諸大陸を引き裂いた対流の湧き出し口だということになってしまいました。  対流の本来のイラストは、断面ではなく、開いた傘を斜め上から見た形で描くべきです。これだと、中央海嶺の形を説明できません。しかしプレート説が隆盛を極めている現在、この根源的な問題を今更に持ち出せる勇気ある学者は、一人としていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球科学のマントル対流について

    プレートテクトニクスとかそれに起因する地震とかの駆動力はマントルの対流であると位置づけられると思います。(違うかも知れませんが) ちょっと専門的で込み入った話しになると思いますが、対流現象というのは、風呂でも味噌汁の中でも見られる現象ですね。風呂との相違点を見ると、空間的・時間的規模が違います。また速度も多いに違うと思います。さらに、流体としての物性も全く違うはずです。マントルはドロっとしたアスファルトかそれよりも固体に近いものなのかも知れません。しかし、流れのパターンなどはよく似ており、そっくりとも言えそうです。 一方でコンピュータによる数値実験では、パラメータの違いを考慮して計算を行うことができます。マントルの計算ではどのような値を用いて計算しているのでしょうか。数千年とか数万年ぐらいを対象とした計算では時間ステップも年単位のはずです。私は風呂の密度流の計算はできるのですが、それをマントル対流に変えるにはどうしたら良いか検討しております。 どのようなパラメータを用いることになるのでしょうか。専門誌を読めばわかるかと思いますが、もし手短かに説明することが可能であれば教えて頂きたいのですが。 本当はマントルというよりも、もう少し身近な重力による地層の堆積とか斜面の沈降を調べたいと思っていますが、そのための参考としてお伺いしました。よろしくお願いします。

  • 科学における実証とは何か

      仮説と理論の違いは何か? それは実証が有るか無いかである。 では実証とはなにか。 何をもって実証と見なすか。 この辺り徹底的に明確にしなければならない。 でないと仮説が勝手に理論になってひとり歩きすることになるからである。 ビッグバン宇宙論は仮説に過ぎないが、自身は理論のつもりでひとり歩きしております。 本来の哲学は論理検証により科学理論を検証する立場にあるのに全くこれらがなされていない。 哲学に論理検証能力がないから結局こーゆー結末になるのです。 これまで漬かってばかりいた哲学の完全な怠慢である。 決っして許されるべきことではないと思うが如何に。 一例として、 1)計算式に拠る宇宙年齢137億年の推定  → もちろん推定であって実証とはいえませんね 2)コンピュータシミュレーションによるビッグバン再現ムービー  → もちろん推定であって実証とはいえませんね 3)船の模型を使った実験用プールでの流体理論解析   → これはたとえ模型であれ物理的流体の挙動はほぼ実際と同じなのであるから実証とみなせる 4)風邪薬の効果   → 薬の成分と風邪の治癒の関係を示す何らの理論数式もなく、これらの関係を示す何らの統計データもないのであるから全く実証とはいえない。 5)・・・・・ 科学における実証とは何か、可能な限り明確に語って下さい。  

  • なぜ圧力が下がっているのか。

    マグマの発生のところで、海嶺などで高温のマントル物質が上昇しているところは圧力が低くなり、マグマが生じるとのことですが…。 高温の物質が上昇して、マントルが局所的に高温となって、膨張、圧力が下がるという流れなのでしょうか。 なぜ圧力が下がってしまうのかが書かれておらず、結果論で海嶺は圧力が低いからマグマが生じる、とだけしか書かれておらず、いまいちすっきりしません。しかも説明をよく読むと元々圧力が低いところだから、マントル物質が上昇している、とも読み取れてしまいます。

  • 質問です

    プレートテクトニクス理論について、正しくないのはどれか。 ⚪︎プレートは海嶺の地上から上昇してくるマントルからできていて、そこから両側に動いていく。 ⚪︎あるプレートと他のプレートが衝突したり入り込んでいるところでは、褶曲山脈や海溝ができる ⚪︎プレートが入り込むときに、摩擦などで温度が上がり、岩石などがマグマになる 回答解説お願いします!

  • 困っています

    私はある大学の1回生です。 今、地球惑星科学という講義でわからないところがあるのです。 インターネットで調べてみても答えがわかりません。 「中央海嶺の下ではマントル物質が上昇してきて、ある深さになると溶け始めマグマとなる現象はなんと呼ばれる現象か?」 という問題です。 誰か知っていたら答えてください。 大学に上がったばかりなので、もしかしたら基本的過ぎる問題なのかもしれませんが、私を馬鹿な奴だと思っても構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海膨の説明はどちらが正しいのでしょうか?

    Web検索で海嶺と海膨の違いを調べていたら、 Wikipediaでは、拡大速度が遅いと海膨になるとしています。 「大西洋中央海嶺の中央付近に見られるような特徴的な谷地形や断層(トランスフォーム断層)帯が発達していない理由は、海嶺よりも拡大速度が緩いためと考えられている。」 Web上にはこの説明と同様なのがたくさんあります。 神戸大の下記PDFでは、拡大速度が速いと海膨になると説明されています。 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-volcano/morb.pdf 「b. 海嶺の拡大速度と地形・溶岩組成の相関 海嶺中軸部の地形は海嶺の拡大速度によって系統的に変化する.すなわち,大西洋中央海嶺のように拡大速度が比較的小さい海嶺では,海嶺の高まりの頂部には幅数十km,深さ 2~3kmの中軸谷 が発達しており,その底は幅数kmで比較的平坦である.海嶺の拡大速度が大きくなると中軸谷の深さは浅くなり(ガラパゴズ海嶺,東太平洋海膨南緯 17~22 度;16cm/年)中軸部はむしろ凸状の丘の連なりからなり,その中軸の幅 1km 以下の部分に浅い窪地(AST:Axial Summit Trough)が生じている.」 どちらが正しいのでしょうか?

  • 地球科学は19世紀に戻ってやり直しですよね

    地球の比重を測定したと言われているキャベンディッシュの実験(1798年)は。、実験に使われた鉛が反磁性体だったので、求められた5.4という地球の比重も間違いでした。この5.4という比重が正しいとして、核の存在、マントルなどの地球の構造が予想されました。でも全部根拠がなくなりました。したがって、プレートテクトニクスはおろか、現状の地球科学は19世紀初頭に戻ってやり直ししなくてはいけません。みなさん、準備は出来ていますか?

  • 心理学の理論の科学的根拠はあるのでしょうか?

    心理学においてフロイトやユング、アドラーなどのさまざまな考え方がありますが、それらは科学的な根拠(客観的な根拠)に基づくものなのでしょうか? 例えばフロイト・ユングでは「原因論」、アドラーでは「目的論」といったような理論がありますが、あくまでフロイトやアドラーがそのような考えを発表したというだけで、その根拠に関してはよくわかりません。何か実験のようなもので実証することで彼らはその考えに至ったのでしょうか? もし科学的な根拠がなければ、それらの理論は心理学でありながら科学とはいえないような気がします。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご説明を宜しくお願いします。

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • ムラサキツユクサの雄しべの毛の細胞の実験について

    学校でタイトルに書いたような実験を行いました。よくわからないまま進んでしまい、レポート提出もあるので、いくつか質問させていただきます。 まず、ムラサキツユクサのおしべの細胞で原形質流動の速度が最も速いのは先端部、中央部、基部のどこでしょうか? 次に雄しべの毛の成長(老化含む)等について仮説をたて、そしてこの仮説を実証するためにどのような実験を行えばいいかをご教授下さい。