• 締切済み

新築一戸建ての天井が夜間に鳴るのはどうして?

nayameru_gの回答

回答No.3

普通のことです。ご心配はいりません。 温度や湿度による木材の収縮が基本です。また、人間が体感出来ない地震も原因です。 3年も経てば建物は歪んできます。そういった音が増えてしまうことは間違えありません。 マンションやビルも、居住者にとっての壁表面に当たる石膏ボード(その上にクロスを貼る)、化粧パネルやモルタル処理(主に共用部)で一見綺麗に見えますが、躯体のコンクリは亀裂やひび割れだらけになります。

関連するQ&A

  • 新築です。2ケ月で壁紙がはがれてきました

    家を新築し、昨年11月より入居しています。 高気密・高断熱なので24時間換気をしています。 暖房は1階リビングでしかしていません。 (加湿器を1台置いています) 2ケ月たった頃から ・壁紙のコーキングがはがれてきた。  洗面所、トイレ、2階寝室、クローゼット全ての部屋 ・キッチンの竹筒が完全に裂けた。 ・天井、床のパインにひびがはいり、隙間が出来ている。 ハウスメーカーに問い合わせたところ、 完全想定内といいます。 24時間換気システムの会社に問い合わせると 「それが24時間換気ということです!」 と逆に叱られました。 これって、想定内ですか? ハウスメーカーは修繕しますとのことですが 1ケ月経っても来てくれません。 新築なのに、既にみすぼらしいです。 これは、加湿を怠った私たちのせいなのでしょうか。 皮のジャケットもパリパリです。

  • 勾配天井について

    新築2階建て、ツーバイフォーの予定です。2階の寝室と子供部屋を、勾配天井にするかどうかで悩んでいます。メリット、デメリットを教えてください。

  • 天井から音が鳴る

    最近新築の賃貸マンションに引越ししたのですが、 引越し当日から天井から「ミシッ!」とか「パキッ」という音が聞こえます。 防音設備は整っているマンションで、(鉄筋コンクリート造)話し声やTV音等は全く聞こえないのですが、天井からの「ミシッ!」音はびっくりするぐらいの大きさで鳴るんです。 初めは上の方が何かされているのかな?と思っていたのですが、定期的にこの音だけ聞こえるのと、トイレで起きた深夜4時くらいにも同様の音が聞こえ、少し不気味に思えてきました。。 ・フローリングはクッション系で、床暖房が完備してあります。 ・築数ヶ月の新築マンション。鉄筋コンクリート造です。 ・西向き低層階であまり日当たりはよく有りません。 ・上階に人が住まれているのか確認はしていません。(寂しいことですが、都会の賃貸マンションということもあり、お隣様もどなたか存じ上げません。。。) 今まで様々な賃貸物件(新築含む)に住んできましたが、このような事は初めてで不気味です。 この音の根源は何なのでしょうか?床暖房設備が関係しているのでしょうか? 詳しい方居らっしゃいましたら教えて下さいませ。

  • 新築一戸建てに床暖房。ガスor電気?

    一戸建てを新築します。 床暖房はぜひ設置したいのですが、ガスにするか電気にするか悩んでいます。 ガスは初期費用が高く、ランニングコストが電気より低い、温まるまでに時間がかかる。 電気はその逆という知識しかありません。 設置は、15畳程度のリビングダイニングのみです。 部屋は1階南側で、共働きなので平日は朝と夜のみの使用です。 1歳の子どもがいます。 過去の質問も調べましたが決めかねているのでアドバイスいただけないでしょうか。

  • 新築後2年半のリビングに、床のきしみがあるのですが・・・

    家を新築後2年半が経ちました。 そこまでの大きなトラブルもなく、快適に過ごしています。 が、どうしても気になることが少しあります。 それはリビングの一箇所だけ、歩くと、小さくきしんだ音がすること。 そして、その部分だけビー玉が一定方向に転がるということです。 ほかの部分では一切ビー玉は転がりません。 でも、そのリビングの一箇所でだけ、ビー玉が一定方向に転がるのです。 そこはちょうど床暖房の切れ目になっているので、きしんだ音がするのはそのせいかと思って、過ごしてきたのですが、ビー玉が転がったのを見て、不安に思ってきました。 2年半でも過ごしていれば、やはり多少は床の傾きというのはでてくるものなのでしょうか? また、そうでなくても多少の床のきしみの音というものはありえるものなのでしょうか? それとも床暖房の設置の切れ目というのは傾いたりもするものなのでしょうか? リビングは一階にあり、それ以外の部屋や2階のどの部屋もまったく音もしませんし、ビー玉の転がりません。 なので、余計に気になってしまって・・・。 どうか住宅に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 2階リビングへの床暖房設置と遮音性

     ツーバイフォーの二世帯住宅を計画中です。  寒がりなものですから、二階リビング(フローリング)に床暖房の設置を考えているのですが、親世帯が住む一階への遮音性能に対する影響が気になります。  遮音については、吊り天井、遮音マットやロックウールなど一定の遮音仕様で建築する予定です。  床暖房の遮音への影響については、HMの担当者は、床暖房が入ると床の厚みが増すので、むしろ遮音性能が増すのではないかというのですが、必ずしも専門的知識があるようには思えません。  素人的には、いわゆる重量床衝撃音については、床暖房の温水マットの上を歩いてマットに圧力がかかると、音が階下に伝わりやすいような気もするですが、そういうことはないのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 新築一戸建て。二階の床が落ちることってありますか?

    約3年前、新築で一戸建ての家を購入しました。 一階はリビングとお客様用の和室で、二階が寝室になっています。 寝室は広めなので、趣味の空間があったり、本棚も複数設置しています。 その本棚について質問です。 ぎっしり本が詰まった状態で、寝室の一部を占拠しています。 四角形の寝室なので、その一辺全てが本棚になっています。 こういう場合って、本の重みが相当だと思うのですが、床が落ちたりする可能性は考えられるのでしょうか? いわゆる、重たいピアノとかではないので業者さんに確認をしてもらったこともないのですが、やはり、あまりよくないですか?

  • 3階建新築一戸建購入の決断について

    3階建新築一戸建購入の決断について 人気地域の一戸建て分譲物件のため、12軒中1ケ月以内で残り2軒しか残っていない為、 購入の決断に焦っています。 1軒目:敷地面積64.11m2 床面積112.18m2 北側と西側接道 南に三階建て分譲一戸建あり     東側1階建平屋 北側接道の東角にブロックで囲まれた12軒のゴミ収集置き場あり     価格:3380万円     建設前の為、フリープラン可 2軒目:敷地面積75.67m2 床面積118.53m2 西側のみ接道 南と北に三階建て分譲一戸建てあり     東側は2階建ての小さな建物が少し距離をおいてあり     価格:3480万円     建設中の為、フリープラン不可 間口6.6m     どちらもオール電化で旭化成パワーボード 緑の柱使用     南北に6件づつ並んだ分譲です。(東側に南北6軒  西側に南北6軒 残っている物件は西側)     残りの2軒どちらの物件を購入するか悩んでいます。     1軒目は角地であるのが魅力ですが、北側奥でブロックに囲まれているとはいえ     ゴミ収集置き場が気になります。     2軒目は1軒目より少し広くゴミ収集置き場の臭い カラスによる散乱の心配はないものの     南北3階建て建物にはさまれていて、圧迫感がないか等気になります。     どちらの物件がお勧めでしょうか? 

  • 新築の家に住んでいますが、天井がパンと音がします

    こんばんは。 5月より新築しまして、住んでおります。 2階の一部屋にいると、たまに30分に1回くらいの頻度で、ぱーんといった音が天井から聞こえてきます。いったいなんでしょうか?? 結構大きな音です。。。天井奥の木がわれているような音ですけど。。。どなたかご伝授ください。。

  • 一戸建ての暖房設備(床下暖房)について教えて下さい

    埼玉県に新築一戸建てを計画しています 現在、床下暖房と床暖房で迷っています アドバイスお願いします (1)床下暖房と床暖房メリットとデメリットを教えて下さい (2)床下暖房のシロアリの被害と対策について (3)床暖房に比べて、床下暖房がいまいち普及していないように 思うのですが、その理由は? (4)床下暖房と床暖房の1ヶ月のランニングコスト 木造2階建(建築面積16坪)、床暖房の範囲は10畳程度 よろしくお願いします