• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノという趣味について)

ピアノの趣味について

you1110の回答

  • you1110
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.3

とても素敵な趣味だと思うので やめるのは、もったいないですね。 今は、高性能なものも多いので 電子ピアノはどうでしょうか? 机に置けるタイプの物もありますし、それほど場所も取らず 移動も楽ですし、イヤホンがあるので騒音の苦情もきません。 問題は値段ですが 転勤族で運ぶのが大変、費用もかかるし質問者様が自立され家を出た場合 ただピアノが置いてあるというだけの状態になってしまいます。 ならば、ピアノを業者の方に買い取ってもらい、そのお金で電子ピアノを買うというのは、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • ピアノを自分で調律する方法

    アップライト・ピアノを購入して約35年、趣味で弾いています。 最後に調律してもらったのがもう10年以上前になります。 最初の頃は調律してもらうと、音色が素晴らしく良くなっていたのですが、調律師が代わってしまった事や最後の辺りでは余り代わり映えしなくなったことが調律を止めた原因です。 この際、(調律師の作業を何10回と見ていますので)是非自分で調律したいと考えています。 以前、調律用の工具であるスパナ、フェルト、(正式な名前はわかりませんが)押さえ箸のような物及び音叉一式購入しました。 しかしピアノの調律音程は正規の12音階より少しズラさないといけないなどと聞いていますので、今まで踏み切れていませんでした。 しかも、そのズラす量は、調律師によって違うとか聞いています。 調律師によって違うということは、結局ある幅があるということではないかと思います。 僕の考えでは、その推奨周波数(ピッチ)のデータと発信機(TUNER)があれば、少し時間をかけてでもやれるのではないかと思っています。 良い方法はありませんでしょうか?

  • アップライトピアノが欲しいのですが、やはり高いです

    アップライトピアノが欲しいのですが、やはり高いです(^_^;) 親は買ってくれなさそうなので、自分のお小遣いで買おうと思っているのですが、高1のお小遣いは一ヶ月4000円です。 一年以内には買いたいので、オークションなどを見ているのですが、安いすぎると、それはそれで何か怖いです。 安いアップライトはいい音がしないものでしょうか? 中古のアップライトピアノなどもどう思いますか? 祖母の家に40年近く弾かれていないアップライトピアノがあるのですが、調律はいくらかかるでしょうか?このピアノはやめた方がいいでしょうか? 質問攻めですみません(>_<) 回答お願いします!

  • ピアノの調律でどこまで変わる?

    ピアノは調律である程度までは音色やタッチを変えられるそうですが、 たとえばアップライトピアノを調律する際に ・スタインウェイみたいな音にしてほしい ・深みのある音色にしてほしい ・トレモロが弾きやすい状態にしてほしい ・鍵盤をもう少し軽くしてほしい といった依頼をしたら、年1~2回普通にするような調律の時でもやってもらえるものなのでしょうか。 それともハンマーを削るなど特別な作業をしたり、割増料金になるのですか。

  • ピアノか電子ピアノについて迷っています

    小学1年生の子供(下の5歳、2歳児も年長になったら習う予定です)がピアノを習うにあたり、実家にあるアップライトを使うか、ローランドのHP205を購入するか毎日悩みに悩んでいます。 実家はうちから車で5分以内で子供が通う小学校からは歩いて1、2分の距離です。 実家には両親、祖母が住んでいます。 アップライトはたぶん20年近く調律してないかもしれません。(私がピアノをやめてからはしていないだろうという憶測です) 修理がなければ最初の調律には2万8000円くらいだろうと言われました。 私としては子供のピアノの練習に付き合いたいところですが(下の弟たちには習う前に少し教えておきたい)、毎日となるとどうかな?というところと仕事を始めたら、とても夕方には練習に付き合えない。というのが悩みの種です。 また、部活、塾などが始まれば練習時間は夜になるというのもネックです。 ということで電子ピアノと言うことになるのでしょうが、ローランドのHP205という音大生でも納得のいく電子ピアノでも物足りなくなることはないのか?ということと、いずれまた買い替え時期がくるのでは?ということで、またお金がかかるという心配があります。(年数がたてばまたいい電子ピアノがでてくるでしょうし) 目指すところは小学生の間習い、ある程度できればいいかなという程度です。 もちろん子供の意思は無視できませんが、少なくともピアニストや講師になることは経済的に無理です。 使う期間としては最低でも10年くらいになりそうです。 私が考えた方法は、 1、電子ピアノを購入 2、実家のアップライトを調律して使い、部活などで遅くなりそうな時期がきたら電子ピアノを購入する 3、電子ピアノを購入。アップライトを調律せず、弾きたいときに実家で練習する。 4、電子ピアノを購入、家を建てたときアップライトを譲ってもらい使う。電子ピアノは持っておくか、オークションで売る。 の方法を考えてみたのですが、皆さんのアドバイスをお願いします。

  • ピアノの調律について

    賃貸マンションに住んでいます(専業主婦ですが音楽専攻です) 今、サーレンサーをつけて練習をしているのですがピアノの調律は必要ですか? うちはアップライトで生ピアノで消音ユニットが取り付けてあります。 去年の4月に調律して以来、スピーカーにつなげて音をなるべく小さくしています。もちろん、調律をする際に管理会社に伝えておくので。

  • ピアノの調律はどれくらい持ちますか?

    趣味でピアノのレッスンを受けています。(大人用レッスンです) 手持ちの電子ピアノが壊れてきましたので、買い替えを考えています。 弾くのはすごくへたくそで、音もドレミと結び付けられないのですが、なぜか音の違いだけは聞き分けられて、調律の狂いとかはすごく気になります。 レッスン室のピアノも調律が狂ってくると分かります。 調律が狂うのがイヤなので、次も電子ピアノにしようと思っていたのですが、上級電子ピアノ(30万以上)買うなら、アップライトのほうがいいわよ~と先生に言われました(うちは騒音問題は大丈夫です)。 確かに家で弾けてるつもりでもレッスン室や発表会のピアノだと失敗するので(左手が強くなってしまう、弱い音が出ない…等)電子ピアノで練習しているからというのが微妙に原因になってるかもしれないかなとは思います(そもそも練習量が足りないからうまく弾けないと思うので理由にはしません)。 でも、いざ、アコピとなると調律ってどのくらい維持できるんでしょうか? 普通半年から1年ていいますが、気になる人はもっとこまめに調律しますよね? みなさんどれくらいの頻度で調律してますか? 姉妹でやってるので一日あたりの使用時間は2時間半~4時間ぐらいで毎日使ってます。 せっかく買うならずっときれいな音で楽しみたいのですが…。

  • ピアノの除湿剤について

    アップライトピアノの中にピアノ専用の除湿剤を入れています。 これを入れる必要って本当にあるのでしょうか。 以前お世話になっていた調律師の方からは、タンス等に使う家庭用の除湿剤で構わないと言われていたので何年もそれでやってきました。 でも、昨年は引越しと共に調律の会社も変わり、その際に専用のものでなければダメと言われました。 今年も調律の時期が来て、たぶん除湿剤を勧められると思います。 いろいろと調べていたら、除湿剤を入れないほうがピアノにとっては良いというのも目にしたので、どうしたものかと迷っています。 ちなみに、ピアノを置いている部屋は窓際ですが、とても日当たりがよく湿気は感じません。 なるべく調律師やピアノの構造に詳しい方のアドバイスをいただきたいと思います、よろしくおねがいします。

  • ピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

  • ピアノについて

    家にアップライトピアノがあります。この前調律の人に来てもらったら、クリーニング❓が必要だと言われました。それは10年おきにやらないといけないそうです。まだ前にやってもらってから10年たってないのですが、、、 またハンマーに弦の跡がついてるとか何かでそこも直さないといけないと言われました。これも8年前にやってもらいました。 私は趣味でピアノを弾いているので、あまり練習はしていません。しかし、「よく練習していますね~」と言われました。 私が聞きたいのは、クリーニング❓を10年おきにやらないといけないのは本当なのかと私が弾く頻度でこんなにハンマーの消耗が激しいなら職業にピアノを弾く方はどうしているのかです。よろしくお願いします。

  • ピアノを趣味でつづけること

    以前ピアノを習っていました。 基礎の部分だけで、やめてしまいましたが 今は趣味として、自分の知っている曲の楽譜を 買っては弾いています。 (クラシックや、久石譲さんの楽譜を使ってます) 再度習うことは考えてないです。 自分では時間を決めて弾けばいい、と考えていますし 毎日ピアノを練習する習慣をつけたいと思ってますが、、 強制力がないため、弾けない部分につまづいてしまうと 何日も手をつけない日が出てきてしまいます。 やる気の出る方法はありませんか?