• 締切済み

任意保険について

ZUM1911の回答

  • ZUM1911
  • ベストアンサー率22% (100/446)
回答No.1

答えがほしいのであれば、どこのどのような保険に入っているか、詳しく書き込まなければ調べようがないと思いますが? それ以前に、世話になっている保険屋さんに聞いたほうが、唯一無二の絶対確実な回答が得られると思うのですが、一度ご検討お願いします。 是非。

nbmy2346
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オークションでの原付購入について

    ネットオークションで自賠責なし、ナンバー付の原付を買う予定なのですが以下の方法で手続きをしようと思ってるのですが不備があったら教えてください。自分なりに調べましたがイマイチ自信がないので・・・ 原付を購入 ↓ 元々付いてるナンバーに自分が自賠責を掛けて自走して持ち帰り(ナンバーと車体番号が分かれば登録できる?ちなみにセブンイレブンで登録予定) ↓ ナンバーを自分の市町村のものに変更。(譲渡証があれば自分で一時抹消~登録まで出来る?) ↓ 任意保険に加入して完了。 自賠責は車体に掛けるとかナンバーに掛けるとかサイトによって違うのでどっちが正しいか分からないのですが、車体にかかってるのであれば新しいナンバーにした時に変更手続きなどは必要ないですか? ちなみに原付の出品者と自分は同じ県です。(市町村は違います)

  • 任意保険を掛けるタイミング

    近々原付を購入する予定で、購入する個体は決まっています。 任意保険ですがバイク屋の提携会社ではなく、今乗ってる車に掛けている任意保険(損保ジャパン)のファミリー特約にしようと思っています。 そこで、保険を掛けるタイミングについて教えて頂きたく思っております。 買う原付の車名・排気量・色などはもう決まってますが、まだ正式に契約していないのでナンバーが付いていない状態です。 この場合だと正式に購入して、ナンバーを付けてもらって納車されてから代理店の方に行けばいいのでしょうか? 今までバイクの任意保険はバイク屋と提携している保険会社で入ってたので、納車された時点で任意保険に入れていました。 保険の手続きは車台番号とかナンバープレートの番号とかが必要だと思いますが、実質納車されてから代理店に行ってファミリー特約に加入するまで任意保険未加入になってしまいます。 できることなら、納車→すぐには乗らずにバイク屋に少し置かせてもらう→書類を持って保険代理店に入って契約→保険開始後バイク屋に引き取りに行けばいいですか?

  • 中古車を買うのですが、任意保険っていつ入れば?

    ディーラーで中古車を買うんですが、任意保険っていつまでに入ればいいんでしょうか? 任意ですから、入らなくても乗れちゃいますが、それはマズイので、納車時には入っておきたいのですが。 インターネットで見積もり→加入できるから、買う車の車体番号がわかれば、加入しちゃっていいんでしょうか?

  • 5から4ナンバーに登録した後の任意保険について・・・

    はじめまして。 現在維持費節減で4ナンバーへの登録を考えています。 5ナンバーから4ナンバーに貨物登録したあと、一時的に乗用車として使用しているときに(サードシート取り付け等)事故等にあった場合、任意保険は問題ないのでしょうか?? 例)8人乗りの乗用車を、貨物4人乗りに登録した後に、一時的にサードシートを取り付けて6人乗車時に事故にあった場合等 非常識な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 任意保険

    仮ナンバーだと任意保険に入れないんですね。 そうすると登録までの移動に対して、予備車検の 車の保険はどうしたらよいでしょうか? 自賠責のみだと危険です。 納車なども業者へ依頼するしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 車体番号の無い任意保険の申込

    インターネットから三井ダイレクトのバイク任意保険を申し込みたいのですが納車日まで車体番号がわかりません。 納車日から保険を適用させたいのですが、インターネットの申込は保険開始日の前日22時までとなってます。 この場合はインターネットからの申込はできないのでしょうか?三井ダイレクトのフリーダイヤルにかけてもなかなか繋がらないもので。。。

  • 自動車任意保険

    1週間、1ヶ月などの期間限定で入れる自動車任意保険があると聞いたのですが、本当でしょうか? もし、利用されたことがある方は、保険会社名などを教えてください。 追伸:自賠責だと仮ナンバーの車を動かすのに期間限定の保険があるんですがねェ…。

  • 軽自動車の任意保険について

    当方19歳の大学生です。普通免許は初心者運転期間ですが原付所有期間が長かったため青免許です。 交通の便を考えまして、軽自動車の取得を考えているのですが、税金や車検などの費用は具体的に予測できるのですが保険料(特に任意保険)については具体的な数字が出てきません。 車体の購入も、また具体的な車種の検討もしていませんので見積もりもできず困ってます。 回答していただきたい内容としましては ・軽自動車に当方の条件で任意保険を掛ける場合の保険額。(できましたら例としまして保険会社さまの名前をお出しいていただくと助かります。) ・車体本体費用、燃料費用、保険料、各種税金、駐車場費用を除きましてその他に必要な軽自動車所有維持費がありましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 自動車の任意保険の手違い

    約四年程前、某新車ディーラーMで新車の車を購入しました。 納車日が2月1日で前日の1月31日に外資系の任意保険に加入しました。 つい先日、タイヤがパンクしてしまいロードサービスがあったのでお願いした所、 保険会社で登録している車体番号と自分の車の車体番号が違う事が発覚しました。 ディーラーに問い合わせたところ、同店で他の客が購入していた車の車検書のコピーでした。 幸い事故もなくよかったのですが、4年も無意味な保険料を支払いしていました。 当方にも責任はありますが、ディーラーに保険料どうしてくれるんだと問い合わせたところ ディーラーが代理店で登録した保険ならばこちらのミスなので全額返金できるが、保険契約したのは当方だからと言う感じで話になりません。任意保険は二重登録できないとか保険会社が悪いの一点張りです。個人的にはディーラーに絶対的信頼もありましたが、あまりにも対応の悪さにがっかりです。保険会社に問い合わせたところ仮に事故の場合補償は0との事でした。 稀な事例である事はわかりますが、このままじゃ悔しくてMディーラーに対して裁判起こした場合 どうなりますでしょうか?

  • 車の名義変更の際の任意保険加入のタイミングについて

    今度、他県の運輸支局で登録された弟の車を譲り受ける予定です。 手続きの流れとしては、「1.車庫証明の取得」→「2.自分の住所の管轄の運輸支局で移転登録」→「3.新しいナンバーで任意保険に加入」といった順序だと思うのですが、、 そうなると、 『移転登録完了(新しい車両ナンバーの取得)~任意保険の効力発生日』の間で、「任意保険未加入」となる期間が発生すると思われます。 そこで、ご質問があります。 (1)この空白の期間は、異なる運輸支局間で移転登録を行う際は仕方のないことなのでしょうか? (2)空白期間で事故が起こった場合は、保険の使用は不可能ですか? (3)このような移転登録を行う場合は、通常どのような手続・タイミングで任意保険に加入するものなのでしょうか? 似たようなケースをご経験の方、どうかよろしくお願いします。