• 締切済み

棟上の時に使った吹流しは終わったらどうしますか?

棟上に使った吹流しは、終わったらどうするものですか?教えてください。 神社かどこかで焼いてもらうとか、こうするものだというしきたりなどがあるのでしょうか? 捨てるのがもったいないので何か活用方法がありますか?(こいのぼりにつけるとか) 色々教えてください。 又、もうひとつご意見を聞かせていただきたいのですが 地鎮祭の時もそうだったのですが棟上の時も、お供え物(鯛や野菜)が何のお礼や断りも無く、いつの間にかたずけられ、持って帰られています。 地鎮祭のときは宮司さん、棟上のときは棟梁に持って帰ってもらうものだとは解っているのですが、 ホームメーカーが勝手にあげるのではなく、こちらに「持って帰ってもらいますので」とか声をかけるべきではないでしょうか? 皆さん、一般的にも、何の声もかけずに当たり前のように持ち帰られるものなのですか?教えてください。 (吹流しについても、今日見に行ったら取り外されてなかったので、どうしたのかホームメーカーに問い合わす予定です。)

みんなの回答

  • oyazine
  • ベストアンサー率15% (23/148)
回答No.1

昔、大工をしていた実家の父が10年以上前に還暦を迎えた時に、 母が吹流しの赤いのでちゃんちゃんこを作ったのを思い出しました。 大工さんが持ち帰っていたのでしょうか?

16108432
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 今週末にホームメーカーに確認してみます。 勝手に処分したのならちょっときつく文句を言おうと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セキスイハイムの棟上の時って・・・

    8月22日に地鎮祭が終わり、地盤改良、基礎工事をおえて、9月12日に棟上予定です。 そこで質問なのですが、普通の大工さんに建ててもらう場合、 棟上の時にいくらか大工さんたちに包まなければいけないって 聞いたのですが、ハウスメーカーの場合はどうなんでしょう? ある程度工場で出来てきて、一日で家が完成してしまいます。 営業の方には別に棟上は来ても来なくてもいいですよって言われました。 同じような経験されたからがいらっしゃいましたら どのようにされたのか教えて下さい。

  • 棟上式には神官さんを呼びますか。

    もうすぐ棟上です。そこで質問があります。工務店側から、神社の方を呼んで下さい。と言われましたが、皆さん呼ばれるのでしょうか。地鎮祭の時は神官さんを呼びました。正直、少しでもお金を減らしたい心境です。棟上だけでも、かなり費用がかかりそうなので・・。実際皆さんはどうされましたか。施工場所は山口県で施工会社は九州の会社です。

  • 地鎮祭について質問です。

    地鎮祭について質問です。 5月に地鎮祭を行う予定です。 紹介もあり、三重県にある椿大神社で地鎮祭をお願いいたしました。 祭壇と榊は神社の方から用意されるのですが、それ以外の用意は個人で用意するようにお願いされました。 地鎮祭の用意 お供え物  海の物 (昆布 スルメ等)   山の物 (野菜と果物)30cmくらいのお皿に盛るくらい  お米(洗い米 神棚に供える程度)  お塩 1kg  お酒 1升  水 それ以外  竹(4角 真ん中1本)  しめ縄(竹に張る)  盛り砂 ハウスメーカー側からは、鉄杭(笹を入れるための物) テント 盛り砂の3点のみの用意はできると言う話でした。 椿大神社で地鎮祭をお願いされた方や、詳しい方がいましたら、詳しい内容を教えていただけますか? ネットでも地鎮祭セットの様な物も売っていますがそれでも良いのか? また竹ではなく、ハウスメーカ側から用意できる、鉄の杭の中に笹を入れるだけでも大丈夫なのか? 電話で言われるがままメモをして、切った後読み返してみると、どのように用意していけば良いのかわからず、また地鎮祭時は、誰が準備をしてくれるか? 全くの無知でわかりません。 皆様のご意見とご教示お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • ハウスメーカーの地鎮祭について

    今までの履歴を見ましたがもう一つ分からないのでお願いします。ダイ○ハウスで建てるのですが、地鎮祭セットなるものがあって、45000円で神主さんがお供えを全部用意してくださるそうです。ただその時に一般的に棟梁や大工さん、ハウスメーカーの方、又御近所に渡すものを教えてください。棟梁や大工さんには上棟式にもお金を渡すつもりですが、上書きは上棟式と同じ内祝いなのでしょうか。

  • 地鎮祭の神主への御車代、参加する工事関係者へのお礼

    いつもお世話になります。 今度、新築(奈良県内)するにあたり、地鎮祭を行うことになりました。 神主さん(建築事務所《以降Aとする》が手配)には、御玉串料の3万円(Aからの指定された額)をお渡しします。 以下の事柄について、するべきか、またする時の金額をお聞きしたいです。 (1) 神主さんへのお車代(神社から地鎮祭の場所まで車で15分くらい) (2) 工事関係者への祝儀 ・Bさん(Aの社長 一級建築士)                   ・Cさん(Aの社員 一級建築士)この方が主体でBさんと                     わが家の設計をされました。                   ・Dさん(Aの社員)地鎮祭のテント設営などのお手伝い                   ・Eさん(棟梁) 上棟式でご祝儀と大工さんへの持ち帰り用折詰などをする予定です。その場合は地鎮祭の工事関係者へはご祝儀はいらないのかなと思うのですが。みなさんはどうされましたか?また何か他に気づかれましたら教えてください。

  • 神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。

    神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。 町内には宮司さん常駐していない神社があります。 氏子は町内の全戸(お寺さんを除く)であり、氏子総代は自治会長が 氏子代表(3人)は自治会役員が兼任しています。(毎年、人は変わります) 建物は、本殿,拝殿があり、近くにお堂、町内の反対側に薬師堂があります。 5月5日は例祭の日で、前日に氏子代表が準備(掃除,御供え物を供える・・・)します。 当日、氏子は拝殿に集まり、宮司さんに来て頂いて祝詞をあげて頂き、お参りをします。次に、お堂に移り、同じように祝詞を上げお参りします。 その次に、宮司さんと氏子総代の2人が薬師堂に移りお参りします。 薬師堂が終わると、宮司さんは帰られます。 お堂のお参りが終わると、氏子代表は本殿,お堂の御供え物を全て下げまし、お菓子, ジュース,御神酒は氏子に振舞い、それ以外の品物(米,野菜など)は薬師堂でお参り されている宮司さんへ届けてお土産としてお持ち帰りして頂きます。 平行して、本殿,お堂で使用した道具(お皿など)の片づけを始めます。 1時間ぐらいで氏子達が帰るので、氏子代表達は道具を拝殿に片付け施錠して解散します。 ここからが質問です。 のぼりを上げる,拝殿に紫の幕を張る,及び、その後始末を氏子代表以外の人に分担させるのが昔からの風習で、今年は自分たちが担当になりました。 それで、氏子代表が準備している時に合わせて準備を行い、宮司さんが薬師堂に移動後すぐに後始末(のぼりを降ろす)を始めた所、年配の方に「我々(氏子)に帰れと言う事か」と怒られてしまいました。  自分としては、次の2点で例祭が終了した考えたのですが。  1.拝殿のお参りの最後で宮司さんが「春祭りを無事させて頂きました」とご挨拶された。  2.本殿,お堂が施錠直前の状態に片付けられ、御参りする雰囲気でななくなる。    (例祭,正月以外の通常の状態に見える) また、別の人が言うには、のぼりは前日ではなく、もっと前から上げ、当日中は上げとくべきではないかと言われました。 春祭り(例祭)の終わりは、何時と考えるのが正解なのでしょうか? のぼりを上げたり降ろすのは何時がベストなのでしょうか。氏子の人には案内が 回されて周知されており、氏子以外の人が参拝することは有りません。 氏子の人々が帰るまで待った方が良いのが理解しているのですが? 長くなりましたが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 棟上

    上棟式の数日前から雨がふりました。 柱も濡れました。 在来軸組み工法でお願いしたものなのですが、 組み合わせ部分が濡れた状態で組み込んだところは 腐って強度不足になるのでしょうか? 100年住宅を希望して上記工法でお願いしたのですが 生憎の天候になり心配しています。

  • 棟上の時のご祝儀

    今週末に棟上をします。地元の工務店で建築をお願いしており、棟上に際し、以下のことを依頼されました。 1.10時と15時におやつ及び飲み物を用意すること 2.昼食時に弁当を用意すること 3.作業終了時にお土産(饅頭や赤飯)と祝儀(各大工に5000円/9人分)を用意すること 1・2とお土産についてはこちらで用意することで話をしていましたが、昨日になり祝儀も用意するように言われました。大工の世界ではしょうがないのかなぁ、と思いながら父親に話した所、激怒されました。祝儀というのは気持ちであり、金額を指定され、祝儀をもらうことが前提になっている、と。 5年前に同じ業者で建てた隣家の方に聞いても祝儀を渡しているとのことです。しかし、ハウスメーカーで建てた友人に聞くと昼食も出さず祝儀も出さなかったとのこと。 やはり、祝儀を渡すものなのでしょうか?田舎の大工だから祝儀を渡す?

  • 棟上の時のもち

    棟上の時に餅投げをしたいと思っていますが、どれくらい餅の量を準備したがよいのでしょうか? 場所は熊本の田舎です。

  • 棟上時の雨について

    2×4の建売住宅を購入予定なのですが、家の契約をしばかりで、 2日前に棟上したのですが、棟上以降雨が降ったりやんだりで、 現在もまだ屋根が付いていない状態なのです。 営業に木材の品質、強度が落ちると思われるのでシートかけて もらえないですか?と責任者に伝えてもらったのですが、 かけてもらえず、木材の表面にコーティングがあり雨を払ってから作業するので 大丈夫と言われたみたいですが、本当に大丈夫なのでしょうか?木材は濡れて膨張し、 乾燥して収縮するのですごく心配です。教えていただけないでしょうか