• 締切済み

バッテリーの交換時期について

AVCの回答

  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.2

>バッテリー交換が必要なのであれば、その理由と原因?が解ればなお有難いです。  質問文の状況でしたら未だバッテリー交換は不要です。私は寒冷地住まいで朝は-10℃は日常です。しかも屋外駐車なのでセルモーターの音で冷え込みが分かります。  バッテリーは徐々に劣化するのは避けれませんので何時かは交換が迫られます。交換の時期はエンジンが一発でかからなくなったらです。なお、GSはお店ですので部品一つ売っても利益がでますので交換を薦めるのは普通です(10.3はバッテリーに負荷をかけた時の電圧が10.3Vかな。)。  バッテリーの劣化は運転環境、電装品の使用状況で決まります。近年の技術開発(バッテリーの高性能化、小電流大出力のリダクションスターターモーター、電子制御化など)で驚くほどエンジンの始動性能が良くなっています。極端に言えばセルが回ればエンジンはかかります。

tuyuko27
質問者

お礼

回答ありがとうございます -10度ですか…当方はいってせいぜい-4度(ごくまれに)な程度です その時も、さほどかかりにくいと思った記憶はありません 回答にて思い出しましたが、確かに「電圧10.3V」と言われました この数値は交換の時期です、そもそも2~3年おきに替えないといけない、と。 GSやディーラーさんもですが、売りたいがために 早めに交換させるとよく耳にするので即決しかねてしまいます。 (お店の方はそれが仕事なので仕方ないのだとは理解しています) 交換時期を教えて下さりありがとうございます。 エンジンが一発でかからなくなったらおとなしく交換しに行くことにします。

関連するQ&A

  • バッテリーの交換時期

    こんばんは 今日、カーショップのオイル交換した時にバッテリーが10.6V になっているので交換時期のと言われました。 乗っている車はキューブで走行距離は60020キロです。 今週、車検なのでその時に交換しようと思っているのですが・・ それまで運転していても大丈夫でしょうか? 急にバッテリー上がったりしないでしょうか?? 心配なんです・・。 通常はどのくらいの期間で交換するのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • バッテリーの交換時期

    バッテリーの交換時期 新車納車から2回目の車検が迫っております。 もう6万キロ走行で5年も納車時のバッテリーの状態なんですが交換時期が分かりません。 1回目の車検ではディーラーで交換しなくても大丈夫と言われました。 今までエンジンがかからない、もちろんバッテリー上がりの経験はありません。 ほぼ毎日乗ってますし・・ 旦那はまだ行けるだろと言うんですが交換した方がいいですか??

  • ATFとバッテリー交換時期について

    最近、某大手カーショップにてオイル交換をした時に一緒に安全点検もしてもらいました。そこで出た診断結果は、「ATFの交換と、バッテリー交換をなるべく早く行ったほうがよいですね」という診断でした。ATFについては、実際に自分の車に入っているオイルを吸出し、新しいオイルとの比較をしてくれたのですが、確かに自分の車のATFは色が黒ずんだ色(ほぼ黒に近い色)をしていました。バッテリーについては、ボディーをゆらして液面を見せてもらい、液が少ない指摘をされました。 普段の走行で気になる点といえば、 1.エンジンをかけようとすると、たまにエンジンが調子よくかからない事がある 2.カーオーディオから音楽が流れない(←これはオーディオに問題ありでしょうか?^^;) 3.アクセルを踏んだ時の加速にもたつきを感じる 4.ヘッドライトの光が暗いような気がする 以上の4点です。 カーショップで言われた通り、ATFとバッテリー交換を早急にしたいのですが、費用と工賃はどれくらいでしょうか?また、一気に両方交換するのは、費用にもよりますが少し難しい気がするので、少し間をおいて交換したいのですが、どちらの交換を優先させた方がいいでしょうか? 車は、ホンダ オデッセイ RA1(H8年式)です。 走行距離は、12万Km。最近タイベル交換したばかりです。 中古で購入しているため、前のオーナーがATFをどのようなタイミングで交換していたのか、または無交換だったのか、という情報がわかりません。無交換の方がいい場合もあると聞きますが、この走行距離で交換するのはやめた方がいいのでしょうか?やっぱりディーラーに持って行き相談したほうがいいですか?バッテリーについては、前のオーナーが車検のタイミングで交換していたとすると、今がちょうど交換時期だと思い、交換を考えています。

  • バッテリーを交換したのにエンジンがかかりにくい

    バッテリーを交換したのにエンジンがかかりにくいので、原因はバッテリーでは無かったのではないかと考えております。 お詳しい方、考えられる原因を教えて下さい。 【自信のある方のみお願いします】 ■事実関係 (1)12月27日・・・昨年、車に乗った最終日 (2) 1月 9日・・・今年、車に乗ったはじめの日 エンジンをかけると「キュルキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュ」と5秒くらいなりつづけ、「ブルンーーー」となんとかエンジンがかかりました。 その際、ライト、ルームライト等つけっぱなしではありませんでした。 半ドアでもありませんでした。 バッテリーが無いのだと思い、エンジンを切らずに修理屋でバッテリー交換をしてもらいました。 すると、エンジンはかかるようになっていました。 (3) 1月11日・・・今年、乗車2回目 バッテリー変えたので、安心して車に乗ったところ、2日前と同じように、エンジンをかけると、またもや「キュルキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュ」と5秒くらいなりつづけ、「ブルンーーー」となんとかエンジンがかかりました。 その際、ライト、ルームライト等つけっぱなしではありませんでした。 半ドアでもありませんでした。 2kmほど走りガソリンスタンドで、ガソリンを入れるためにエンジンを切りました。するとその後エンジンをかけるとすんなりと「キュルキュブルーン」とすぐにかかりました。何故でしょう? その後、エンジンを止め、1時間くらい置いた後、再びエンジンをかけると、またもや「キュルキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュ」と5秒くらいなりつづけ、「ブルンーーー」となんとかエンジンがかかりました。 これらの状況からどういった原因が考えられるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 軽自動車のバッテリーとオイル交換

    平成16年登録の軽自動車に乗っています。平成18年度に中古車で買い、今度3回目の車検になります。そこで2社で車検の見積もりを取ったのですが、1社目はスタンドでバッテリーの電圧が下がってきているので(数値9.3か9.6Vのどちらか)今冬バッテリーがあがる可能性があるため替えたほうがいいといわれ40B19で6000円といわれました。またエンジンオイルも汚れているため、オイル3Lで3000円、エレメント、ブラッシングオイル・工賃を含めると合計7000円位になっていました。22社目は車検専門店でバッテリーの数値は確か同じ位ですが、車検には通るし、きちんと充電もできるので問題ないと言われました。もし交換するとすると、5500円位で、エンジンオイルはこちらも交換したほうがいいとはいわれましたが、エンジンオイル(スタンダード)3L 1500円、エレメントG 1500円で品質の違いがあるのでしょうが値段が全然違いました。 オイルの相場はいくらぐらいといいますか、普通はどのくらいなのでしょうか。高級品はいりませんが、安すぎるのも不安です。またバッテリーはこの数値では上がってしまうのでしょうか? ちなみにまだ21000キロ位しか走っておらず、オイルは前回の車検の時に替えましたがエレメントは替えてないと思います。バッテリーに関しては買ってから(18年度)一度も替えていません。前回ディーラーで車検をしましたがその際、今はまだいいが少し弱っているので次回はバッテリーを替えたほうがいいかもとは言われています。 エンジンオイルもバッテリーも替えてもいいのですが、この値段でいいのかがよくわかりません。またバッテリーの数値はそんなに低いのでしょうか?

  • バッテリー交換の時期について

    Fit1300GD1(H14年式)43000km、中古5年落ちで買いました。バッテリーは前の所有者が交換していますが、ここ4年は交換していません。最近カーショップのオイル交換時に「テスターで電力落ちています、交換は?」と言われましたが「バッテリーあがったら交換する」と言ってやめました。実際、このテスターでのバッテリー交換は正しいのですか、あがってから交換では遅いでしょうか(遠くに行くこともなし、あがればJAF呼べば無料でつないで家には帰ってこれます)

  • バッテリー交換の時期なのでしょうか?(BMW)

    BMW E46 318i(1999年に新車で購入)のバッテリーのことです。 寒い日の朝、エンジンをかけようとして何度やってもかからないので諦めて、他の車のバッテリーからブースターケーブルで応急的に給電しその日は何とか事なきを得ましたが・・・ この時のバッテリー上がりは、その前にたまたま1週間全く乗らなかった(エンジンをかけなかった)のと低温とが重なったため?と思うのですが・・・過去、車検の度にバッテリーのことは気になってはいましたが、さすがに今回のことがあってそろそろ(すでに遅いくらい?)バッテリー交換時期かな?と思った次第です。 ディーラーに聞くと純正の新品は3万円位するということです。 あと、そこまで出費したくないのならG.S等でしっかり充電するだけでも当面はOKと言われました。 やはり、先のことを考えてこの際バッテリーを新品に交換すべきでしょうか?

  • バッテリー交換

    2003年製のバッテリーです。ガソリンスタンドで12Vのバッテリーが9Vしかないと言われました。交換しなくても大丈夫ですか? ■経緯は以下の通りです。 ガソリンスタンドでガソリンを入れてもらったのですが、接客してくれたお姉さんから「エンジンルームとタイヤの空気圧を見ますか?」と聞かれました。彼女の爪は結構伸びていて、しっかりとネイルアートが施されているのですが、爪の間は真っ黒の笑顔がちょっとエッチな感じのお姉さんだったのでつい、お願いしますと応じてしまったのでした。 そんなエッチで素人な感じの方がエンジンルームをみて、「自動車のバッテリーは普通12Vなのですが、今検査したら9Vしかありませんでした。2003年製のバッテリーですから、既に3年以上です。3,4年で寿命なので交換の時期だと思います。」と言うのです。ATFもこんにな汚れていますと、新品のオイルと比較して見せてくれました。そして、バッテリー交換サービス¥4.430-、ATF交換\8,100-の見積書をくれました。(車は1300ccのスターレットです。) セルは元気に回っているのにどうしたのか不思議に思い、家に帰ってバッテリーの電圧をテスターで計ってみたら、しっかり12Vあります。念のため、充電器に接続したら充電満タンの表示です。昨年12月にディーラーで車検を受けたばかりです。車は通勤で毎日、約8kmを往復しているのでバッテリーにとっては辛いかもしれません。 ガソリンスタンドのお姉さんは、沖縄出身と思しきお名前の素敵な女性だったので嘘を言っているとは思えません。バッテリーが古いのは確かなので、やはり交換してもらった方が良いでしょうか?

  • ハブリッド車の補助バッテリー交換時期について

    カローラアクシオに乗り始めて6~7年ほど経ちます、  二回目の車検整備の際だったかと思いますが、バッテリーのチェックシートに「要交換」となっていました、  車の事に詳しい方は既に感じていらっしゃる事と思いますが、当時私はガソリン車しか知識がなく、ハイブリッド車もセルモータ始動とばかり思いこんでいましたので、始動時の違和感が全く感じられない時点での「バッテリー要交換」は腑に落ちないことでした。  バッテリーは3~4年で更新が一般的と聞いていますし、 実際それ以前に乗っていたガソリン車はそれくらいで更新していたかと思います、 (寒くなるとセルの回りが悪くエンジンがかかりにくいので交換) ところが、エンジン始動時に全く違和感を感じていなかった私は、 取り敢えずそのまま持ち帰り、今に至ります。  つい先月(7月)の定期点検の際も「要交換」を提示されましたが、余裕がないから・・・と、そのまま乗り続けています。  そのディラーの上級整備士?の人からは、補機バッテリーに不具合が感じられるようになれば、計器盤に表示が出ますから・・・と説明されたようにも記憶していますが、あやふやです。  前置きが長すぎましたが、このハイブリッド車(アクシオ)の補機バッテリーの性能劣化でいきなり「車が動かない」では困りますが、自分の年齢を考えますと、そろそろ運転をやめる時期が来ているのも自覚していますので、出来ることならバッテリーはギリギリまで使ってみたい気もします。 補機バッテリーの要交換が、車内計器盤に表示が出たので、その時点でバッテリー交換をされたご経験者、又は情報、知見をお持ちの方にご意見を頂きたくて質問させていただきました。よろしくおねがいします。  

  • 新しいバッテリーなのにライトが暗いです

    こんにちは、はじめて質問します。 1985年型のレブルに乗っています。 バイク歴半年、アメリカ在住です。 ここ2か月乗らなかったらエンジンがかからなかったので以下の手順でなんとか治しました。(2週間前です) 1。プラグの交換 2。バッテリーの交換 3。古いオイルを捨てる  バッテリーはバイク屋で購入、充電もしてもらいました。 しかし、その後いくつか気になることが生じました。どなたかご回答頂ければと思います、よろしくお願いします。 1。新バッテリーなのにライトが暗いです。ゆらゆら~とした感じ。アクセルをふかすと明るくなり、離すとまたうす暗くなります。しばらく走るとまあまあ直りますが それでも信号待ちの時など、ライトがちょっと暗くなります。こんな事はなかったのに、しかも新バッテリーなのに。なぜでしょう。。 2。2日前の朝、エンジンをかけて5分くらいして乗りました。 ちょっと急いでいたので暖めるのを待ちきれずチョークは一番下に引いたまま発進しました。なのに5分後仕事場についたとたんエンジンが止まってしまいました。チョークが一番下のままなら「力強く」走るはずなのに、なぜ、そんなにエンジンが簡単に止まってしまったのでしょうか。。。?