• ベストアンサー

細い角材に鉄芯を入れたい時は

質問タイトルの通りになりますが、細い角材に鉄芯を入れたいのですが、旋盤で穴を空けることはできますか? 3mmの角材等に補強の為に入れたいのですが ドリルには細いビットがない、長さも足りない ルーターのドリルビットでは長さが足りません。 こんな事できる商品がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.10

3×3mmの小角材(長さは不明ですが)の長手方向に鉄心用の穴を貫通させるというのは、たとえ旋盤を使っても相当難しいのではないかと思いました。 こんな細い角材では、チャックにしっかりくわえようと力を入れたら、簡単に品物の方が変形してしまって、心が出ないのではないかと思われました。 どうしても細角材に鉄芯を通したいのなら、次のような方法はいかがでしょう。 ANo.3のご回答にある、鉛筆の製法をまねてみるものです。 添付図をご覧下さい。 (1)3×3または2×3mmの細角材の中心に、カッターなどで長手方向に浅くミゾを掘ったものを2本作る。 (2)φ1mmの金属線(ピアノ線が適か)をまん中にして、2枚の細角材のミゾを向き合わせ、万力などで強くはさんで接着する。 (3)硬化したら、平らに敷いたサンドペーパーの上などで余分な高さを削り取る。はみ出た接着剤も削り取る。 ……ただし、これは頭の中で考えただけのアイディアですので、うまくいくかどうかは、やってみないと判りません。あしからず。

noname#213477
質問者

お礼

表まで作っていただきありがとうございます! なるほど。 このようにつくれば良いのですね。 たくさん案を出して頂いたので実践してみようかなと思います。 旋盤にチャックさせることはよくありますが、変形、とまではいかないかも知れません。 へこみが出てしまいますが、水をつけてやれば復活してきます。 角材のチャックに当たるところを一回り他の薄板で囲んでセロテープ止めしてやると、本番の材料に傷がつきにくかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.9

鉄を使う場合はピアノ線が強力です。Φ1mmでしたら相当強いですね。

noname#213477
質問者

お礼

こちらもありがとうございます。 ピアノ線ですね!試してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.8

ANo.5です。5の内容は他の回答に対する物です。 5でリンクした表の曲げ強度の所を見ていただければ、同じ太さであれば鉄のほうが木よりかなり曲げに強いとわかります。あなたのアイデアは間違ってないと書いているだけですので誤解なさらないでください。文章が下手くそですみません。 木の方が鉄より強いという意見は比強度つまり重量あたりの強さと勘違いをされているのだと思います。 鉄と同じ重量の木材はかなり太い物になるので強度は高くなりますが、同じ太さでしたら鉄のほうがかなり強いのです。ですから芯にすればかなり強くできます。重くはなりますが。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます 分かりました。 間違えていないようで安心しました。 あとは加工だけうまくいけばなぁと思います。 皆さんのお知恵でいろいろ工夫してみようと思います。 何度も詳しい説明をありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

No.2,No.6です。 良い方法を・・ 瞬間接着剤(低粘度のもの≠木用はだめです)を木に浸み込ませてご覧なさい。 それで必要な強度になるはずです。シアノアクリレートは脆いため曲がるような場合は、透明なエポキシ接着剤(金属用で硬化時間のできるだけ長い物)をヘラで塗りこんでみてください。  それで仕上げも兼ねて強くなるはずです。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます 面白い方法なので、こちらも試してみます。 何度も詳しい説明をありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

No.2です。 >ぽきっとおれてしまうことを避けたいので、鉄というか、金属の芯材を入れたいのです。  ここがよくわからないのです。  曲げ応力には木のほうが強い。穴をあけて鉄を入れればかえって曲がりやすくなり、しかも弾性がないため曲がったままになります。タングステン鋼や高速度鋼のように硬い材質もありますが、木との馴染みがよくないため木は折れて鉄は残るという状況になるでしょう。 >木工ボンドを染み込ませるならば、先に塗装する必要が出て来るような気がします  いいえ木工ボンドは酢酸ビニル樹脂のエマルションですから、木に浸み込んで水を失って酢酸ビニル樹脂になります。酢酸ビニルは化学的に木のセルロースとなじみが良くて一体化するので強度を上げることができます。欠点は水に弱く水にぬれると溶けてしまう。  ニ液硬化型(反応硬化型)のエポキシやポリウレタン、ポリエステル樹脂を浸漬させるのが良いのですが家庭で工作するには荷が重いでしょう。集成材や樹脂硬化木です。  ⇒木固めエース( http://www.kotobukikakou.co.jp/kigatame.htm )  ⇒木材の樹脂注入について( http://www.fpri.hro.or.jp/rsgetu/07342041001.pdf ) フェノール樹脂が最も適しているでしょう。木製の箸に染み込ませてある物です。  必ずしも鉄が強いわけではありません。相性が悪いと結果的に弱くなります。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 おおー、なるほど! 固いものを入れればいいと言うわけではないのですね 上から塗装(オイルステイン)などを塗って弾かなければ、その方法を試してみるのも良さそうですが、あれやこれやといじらない方が良いこともあるのですね。 大変に参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

だから長い刃が無いから深い穴が彫れないって話ですよね。 それに長い刃を自作したとしてもブレないようにするにはかなり工夫をする必要がある、そういう製品はあるのかってことですよね? 私は浅学にして存じません。もし作ってもらうとしたら相当のお金がかかるように思いますので、その方法はあきらめた方が良いという意見で前のような提案をいたしました。 長い穴を開けられる業者はあるとは思いますが。かなり細い物ですし。 重量比(比強度)で言えば木材もなかなかだと思いますけれど、同じ断面積で較べれば鉄や真鍮のほうが曲げ強度は強いはずです。お調べください。 http://www.sansenk.co.jp/?page_id=47 4~8倍はありそうに見えます。

noname#213477
質問者

お礼

何度もありがとうございます、なんか怒ってますか?(汗) 木材の質感を活かしたかったので、金属の芯を入れようかと思い(鉄とか、真鍮棒とか、ステンレスとか)質問してみました。 旋盤やドリルなどでそういうのはあるのかな、と 持ち込みの少ない材料に穴をあけてくれる業者は近所にはおりませんで、いろんな事を自分でやっております。 ただ、作るものが小さいので、DIYの本などでは限界がありお伺いしたのですが、お気を悪くされてしまい、大変申し訳ございません 模型カテゴリーの方が良かったのかも知れません、あたしの不注意でした。

noname#213477
質問者

補足

すみません、 あたし→× 私→◯ です、タイプミス致しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

加工手法にこだわるのであれば、やはり小型木工旋盤、卓上フライス盤でしょうね。 品物の両端から加工することになると思います。あとは工具の長さ次第。 もちろん四つ爪チャック、ドリルチャックのアタチメントも追加で必要になると思いますし、 機械の価格もそれなりに。(小型の機械をもっていないところでは無理です) 専門店にお問い合わせください。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます、小型旋盤は持っています。 芯をいれたものに更に加工をして、接着剤に干渉されないように塗装仕上げしたかったのです。 子供の人形遊びの椅子やら作ってあげているのです。 インデイペンデントチャックもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

1.0mm(あるいは1.3くらい)角の真鍮線の四方に1.0mm厚の檜材を4枚しっかり密着させてエポキシで接着。 硬化後削り出して形を整えて完成ではいかがでしょう。 治具をしっかり作ればできそうに思います。 鉛筆の場合は溝を彫っておいて芯を入れ2枚を貼り合わせたあとで削り出しているようですが。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 うまく張り合わせができると良いアイデアかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

その太さなら鉄のほうが弱いですよ。 割り箸をコップに渡して荷をかけると支えられますが鉄だと曲がってしまう。 鉄の補強に気を沿わすほうが良いかと 逆に木に樹脂を浸み込ませたほうが強いかと思います。木工ボンドを薄めて木を浸して乾燥させるとか。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぽきっとおれてしまうことを避けたいので、鉄というか、金属の芯材を入れたいのです。 耐えられる範囲であれば割り箸は支えられますが、それ以降だとおれてしまうと思いまして、あくまでも補強の考え方です。 木工ボンドを染み込ませるならば、先に塗装する必要が出て来るような気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

2ミリの鉄の丸材に木目の紙を貼り付けるのではどうでしょうか。 長さが不明ですが、金属用ドリルには1ミ以下もありますよ。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 紙を張り付けると、今度は中の芯材が曲がることが懸念されませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長い角材の軸方向への開孔

    DIYを趣味としている者です。 角材(90×90、長さ2mぐらい)の軸方向に直径10~20mm程度の穴を開けたいと考えています。 短い穴であればドリルで難なく開けられるのですが、 長い穴(1m以上)を開ける機械はあるのでしょうか? 恐らく大きい機械になるのではないかと思いますが、 そういう加工をやってくださる業者さんなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 6角材へのタップ加工

    こんにちわ。 先日旋盤業者に図面を渡して製作お願いしたところ、タップが立てられないとのことで返ってきました。 実際この加工がむりなのかどうか意見お願いします。 12mmの6角材sus303全長22mm 片側外径M6が長さ8mmその中心に通り穴φ3mm 逆側中心にRc1/8なのですが深さ指示はありません。 φ3mmの長さが原寸で10mm(親会社からの指示)残してくれとのこと。 この条件でRc1/8の加工は難しいのでしょうか? いままではハンドルで手仕上げしていたそうです。 ただ今回200個生産なのですべて機械仕上げで考えているのですが…。 旋盤業はあまり詳しくないので宜しくお願いします。

  • 板をはめ込む枠を作る為の溝付の角材が欲しい

    タイトル通りなのですが アクリル板などを木枠にはめ込んで 丁度 額縁みたいな感じのものを作りたいのですが HCには溝付の角材など無いですよね、どこか販売しているところを教えて下さい、もしくは加工をしてくれるところでも。 角材は20-40ミリ角くらいでいいです。溝は巾5mm 深さ10mm程度です。

  • インパクトドライバーで穴あけ時に釘があった

    木材に穴を開けたくてインパクトドライバーに 木工用ドリルビットをつけて9mmおよび23mmの穴を開けています。 しかし、穴の途中で釘があったため、途中からドリルが回らず 掘れなくなりました。 釘が抜ければよいのですが、位置の問題でそれができません。 調べたら以下のような商品が見つかったのですが、 スターエム クギ切りドリル 9mmおよび24mm <http://www.starminfo.com/jp/products/densetsukentiku/9s.html> 所有しているインパクトドライバーは6mm軸なので適合しません。 12mm→6mmに変換するアダプタを探したのですが見つかりません。 他にも鉄工用やステンレス用のドリルを使用したら 釘があっても掘れないかと考えていますが、分からずに悩んでいます。 どうすればいいのか、方策が分かれば教えてください。

  • 木材にドリルで穴あけ

    お世話になります。50角の角材に10mmの穴(貫通させる)を空けたいです。電動ドリルに木材用のドリルを装着し空けるのですが、真っ直ぐならないです。真っ直ぐ穴をあけるコツは何かないでしょうか?

  • 極細ドリルの刃

    薄いアルミ板に0.3-0.5mmのドリルを使って穴を空けたく思います。DIYの店で探すと軸2.25mmとあります。私の持っているマキタ製電動ドリルドライバーは6角の穴があってそこにビットをはめ込むタイプで到底このような極細の刃が合うとは思えません。店員さんに聞くとリューター用だから無理ですよと言われました。 何らかのアタッチメントがあるのでしょうか?それとも本当にリューターを別途買う必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンクリートの天井に穴をあけたいです。

    コンクリートの天井に照明器具を吊るす為のフックを取り付けたいのですが、電動ドリル(RYOBI P206)にコンクリート用のドリルビットを差して果たして穴があくのか知りたいです。ビットの太さは4.8mmで3cmぐらいの穴をあける予定です。振動ドリルの方があけやすいのは知っているのでずが、穴の大きさもさほど大きくないので、電動ドリルでがんばれるのであれば、時間がかかってもそちらでやってみようと思います。実際にコンクリートに電動ドリルで穴をあけられた方の意見をお願いします。

  • 板にインパクトドライバーで深さ1cmの穴を開けたい

    質問はタイトルの通り、インパクトドライバーの 錐のドリルビットで深さ1cmの穴を開けたいです。 板は1×4材なので、厚さは19mm。 穴はいくつも開けるのですが 深さを全て1cmにしたいです。 ドリビットに印でもつけておいて ゆっくり握ればいいのかもしれませんが うっかり、貫通させてしまいそうな気がします。 何か裏技?のような知恵をお持ちでしたら ご教授ください。 なるべくなら、新たな工具は買わないで済むと嬉しいです。 ※以後使うと思えないので。

  • 深穴加工について

    野村精機のNC自動旋盤でφ2.8mm、長さ17.0mmの貫通穴を加工していますがステップ加工の為加工時間がかかってしまいます。ドリルはハイスでステップでの切削深さは8.8mm、3.2mm、2.6mm、2.1mm、2.0mmの5回入れています。回転数は4600です。もっと早く加工できる方法があれば教えて下さい。また市販のドリルをそのまま使うと穴ガバが出る為に手研ぎをして使っています。いいドリルがあれば教えて下さい。超硬ドリルは使ったことがないので教えていただければ幸いです。 初心者なので出来れば条件等を詳しくお願いします。 材料はASK2600、M3タップ深さ10.0mm転造タップを使用しています。機械はNN-10SB?です。

  • ダイニングテーブルに虫穴?

    いつもお世話になっております。 10年前に購入した木製のダイニングテーブルです。 天板はしっかりしており何事もありません。 裏側を見ると、補強の角材が取り付けてあるのですが、 この角材に多数の細長い穴(幅1mm、長さ5mm程度)があいているのを 発見しました。 これは明らかに虫喰いの穴だと思います。 よく見ると茶色い1mm以下の小さい虫がいました。たぶん子供だと思います。 穴の中には確かではありませんが、白い卵のようなものが見えます。 角材の方が柔らかそうでたくさん喰われていますが、 天板の方は硬いためか虫穴はなさそうです。 とりあえず、角材にゴキブリ駆除用の殺虫剤を吹きつけました。 この殺虫剤の成分はピレスロイド(イミプロトリン、フェノトリン)と 書いてあります。 これで効果あるでしょうか? これが何の虫で、効果的な駆除方法がわかれば教えてください。

PT-P300BTの印字について
このQ&Aのポイント
  • 購入したPT-P300BTの印字がうまくいかず、文字に空白を入れても現象が発生します。
  • ブラザー製品のPT-P300BTで印字が上手くいかず、空白を入れても同様の現象が起きます。
  • PT-P300BTの印字が問題があり、空白を入れても同じ問題が発生します。
回答を見る

専門家に質問してみよう