• ベストアンサー

ベクトルがわかりません…泣

gohtrawの回答

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

(3,3,5)=k(1,1,1)+l(0,1、-1)+m(0,1,0) より x、y、z成分をそれぞれ式にすると x成分:3=k y成分:3=k+l+m z成分:5=k-l あとは連立方程式を解くだけ。

関連するQ&A

  • ベクトル

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 pベクトル=(2,1)のとき、pベクトルと同じ向きの単位ベクトルの成分表示を求めよ。 という問題で |pベクトル|=√(2^2+1^2)=√5 pベクトル/|pベクトル|=(1/√5)pベクトル=(2/√5,1/√5) と教科書に書いてありました。 何度もよんでも意味がわからず、困ってしまいました。。 これの前までは頑張って理解できました。 数学が苦手ですが、頑張りますのでこの問題を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトルの問題

    注意:ベクトルの「→」は省略しています. 問題 ベクトルl,m,nをそれぞれの空間の直交座標x,y,z軸上の単位ベクトルである.また, ベクトルA=2l-2m+2n ベクトルB=l-2m+3nである. このとき,原点0とのベクトルOA,OBを2辺とする平行四辺形の面積Sを求めよ. (自己回答) 平行四辺形の半分の三角形を1/2S=1/2×√(|A|^2×|B|^2-(A・B)^2)を利用して回答したら…S=2√6になったんです. (参考書の答え) S=3√5 計算間違えでしょうか….

  • 三垂線の定理を座標やベクトルで表現するには

    平面上に3つの直線l,m,nがあり、 l⊥m、m⊥n ⇒ l//n このことは、座標を用いて表現すると、3つの直線l,m,nの傾きをそれぞれ同じ文字で表して、 lm=-1、mn=-1 ⇒ l=n また、ベクトルを用いて表現すると、3つの直線l,m,nの方向ベクトルをそれぞれ同じ文字で表して、 l・m=0、m・n=0 ⇒ l×n=0ベクトル (ただし、「・」は2次元ベクトルの内積、「×」は第三成分を0としたときの3次元ベクトルの外積) などのように「翻訳」できます。 ところで、三垂線の定理という立体幾何学の定理を座標やベクトルを用いて「翻訳」したいのですが、 簡潔でわかりやすい表現はありますでしょうか?

  • m行1列の行列は列ベクトルです

    が上からk番目の成分のことは正式には何と呼ぶのでしょうか? またその列ベクトルはm個成分があるということで正式には何と呼ぶのでしょうか?

  • ベクトル関数 回転 rot

    前回ベクトル関数について質問した際に、 >体 K 上の三次元ベクトル空間 K^3 には、三個のベクトルからなる基底が存在する。 >基底は一意ではないけれど、そのうちの一組を { ex, ey, ez } と置くと、 >K^3 の各元は、( )ex+( )ey+( )ez という一次結合で一意に表される。 >この式の ( ) の中身を、順に、ベクトルの ex成分、ey成分、ez成分と呼ぶ。 つまり、ベクトル関数GはG=Gxex+Gyey+Gzezと表されると理解しました。 ベクトル関数をG=(Gx,Gy,Gz)とします。 回転は、∇×Gで定義され rot×G=(∂/∂y(Gz)-∂/∂z(Gy),∂/∂z(Gx)-∂/∂x(Gz),∂/∂x(Gy)-∂/∂y(Gx)) となりますが、 ∂/∂y(Gz)はベクトル関数Gのez成分Gz(Gz)をyで偏微分するということですよね? ez成分であるGzは 例えば、Gz=x+y^2+2zなどと表されるのでしょうか? そうすればyで偏微分できるのですが、ez成分がさらにx,y,zの関数で表されることが 理解できません。 以上、お手数をお掛けしますがご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトル…

    ベクトル… 2点A(-4,1,1)、B(0,7,1)を通る直線l上の点において、pと点C(1,2,0)を結ぶ直線mと直線lが直交するという。Pの座標を求めなさい。                                 <答>P(-2,4,1) という問題が解けません; ベクトルCP=ベクトルCA+m×ベクトルAB として計算し始めたのですが、そこからの計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、何度やっても正解に辿りつけません。 どなたか分かりやすくお願い致しますm(_ _)m また、点Cは(0,0,0)に平行移動した方が解きやすいのでしょうか?

  • ベクトル教えてください

    点(-5,3,3)を通り、ベクトルl=(1,-2,2)に平行な直線lと点(0,3,2)を通り、ベクトルm=(3,4,-5)に平行な直線mについて。 2直線のなす角は? 答え45度 解き方を教えてください。

  • ベクトルについて

    高校物理の学習をしていたのですが、 → F=(-kx,0)というベクトルが出てきて、 このベクトルは一体何なのか分かりません。 x座標が-kxということで、x=-kxということになり、何が何だか 分かりません。前に同じような質問をして、 x=-kxではなく、Fx=-kxであるという回答をいただいたのですが、 どうも釈然としません。-kxはx座標上の成分ではなく、Fx座標上の成分 ということでしょうか?しかし、仕事を計算する際、x座標 方向の微小距離dxを-kxにかけるので、-kxはx座標上の成分である という解釈をせざるを得ないと思います。 また、図示すれば一体どのようになるのでしょうか? → F=(x,-kx)なら、図示できて、どんなベクトルか 理解できるんですけど…

  • 列ベクトル、行ベクトル、ベクトルの成分表示の違い

    この3つに使い方の違いはあるのでしょうか? 例えば、成分を求める問題で列ベクトルにしてから計算して成分表示したり、内積するときに成分表示で示されたベクトルを勝手に列ベクトルと行ベクトルに変えて計算してもよいのでしょうか?

  • ベクトルですが・・・・・。

    今、授業でベクトルを習っているんですが 全くわかりません・・・・。 1問も分からない!と言ってイイほど 解けません。 ベクトルの平面のほうなんですけど(空間ではなく。) 解くに当たって何かコツとかありますか? 最近やっとベクトル成分が分かってきたばっかで・・・。 回答よろしくお願いします!!