• ベストアンサー

統計の分散分析(ANOVA)とT-test

心理言語学のデータ分析についての質問です。 Two-way ANOVAで、二つのfactorsにinteractionがあることを確認しました。(このとき、outlier を除いて分析しました。) Interactionがあるということは、個々の要因についてT-testで分析しなければならないと思うのですが、T-testをするときも、outlierを除いたデータを使うのでしょうか。それとも、またoutlierを除いてない状態にデータをもどしてT-testをするのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

データとするには不適切だと思ったから外れ値として処理したんですよね。 分散分析かt検定かでその判断を変えるということには合理性がありません。 それに、同じデータを使わないなら事後検定の意味がありませんよ。

その他の回答 (1)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

No.1の方のご回答に加え、事後検定をt-testで実施すると、結果的に有意水準を非常に甘く見積もってしまうことになりますので、ごく普通に用いられるt-testは、使えません。 心理統計学のテキストなどで、分散分析後の事後検定(対比較、多重比較などとなっていることもあります)について、確認されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 2要因分散分析(RコマンダーとAnova4)

    標本数の異なる2要因の分散分析を、RコマンダーとAnova4の両方で行ったのですが、何故か結果が違ってしまいます。 全く同じデータを用いているはずなのに、何が問題なのでしょうか。 ちなみに要因(1)は被験者間要因、要因(2)は課題の条件による被験者内要因です。 ネットでしつこく検索してみたのですが、結局分からなかったので、質問させて下さい。 また、欠けている情報等があればご指摘下さい。 何卒ご協力お願い申し上げます。

  • 分散分析について。

    初歩的な質問ですみません。 ANOVA4を使い分散分析を行ったのですが、結果の見方と書き方が分かりません。 SS,df,ms,F,Pの項目があるのですが、どの値がどうなると、要因Aによってデータが変動するといえるのでしょうか? T検定まではなんとか理解できたのですが、分散分析でつまずいてしまいました…。 それと、もう一つ多重比較についてお聞きしたいことがあります。 P=0.05で実行したのですが、多重比較の結果がP<0.05なのにn.sになっています。 これはなぜでしょうか? 質問ばかりですみません。 色々検索したのですが、初心者向きのサイトが中々無かったもので。

  • 二元配置分散分析 ノンパラメトリック検定

    卒論研究で得られたデータを統計解析しているところです。 Bartlett検定を行い、等分散であれば、二元配置分散分析(対応のない因子と対応のない因子)Two-way Factorial ANOVAを用いて解析し、Post-hoc testで優位差を検定しましたが、Bartlett検定で分散が等しくないと判断された場合、Two-way Factorial ANOVAに相当するノンパラメトリック検定を行えばいいと思ったのですが、その検定方法が見つかりません。もしかしたら、考え方が間違っているかもしれないのですが(独学なので)、何を用いればよいかご存じの方いらしたらご教授願います。

  • 一要因の分散分析と、t検定について、教えてください。

    現在、心理学を勉強中です。 統計のところで、よくわからないところ不があるので、教えてください。 一要因の分散分析と、t検定の区別がはっきりわからず、 どのように使い分ければいいかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • anovaを使った分析方法

    すいません、助けてください。2要因の分散分析です。 4月に新しく塾に入ったA・B両組の学生を対象に、国語と数学のテストを行いました。その後、6月に再度テストを行いました。 A組には、授業に加えて特訓を行いました。(介入有) B組には、普通の授業のみとなっています。(統制群) これで、以下の分析を行いたいのです。 (1)介入効果は、国語と数学のいずれかにでもあったのか? (2)介入しなくても、塾に出ていれば得点の上昇に有意差はあるのか? (3)交互作用による効果? (イマイチよく分かっていません) 要因A:被験者間要因「介入の有無」で(1)ですよね? 要因B:被験者内要因「塾前後」で(1)ですよね? ・水準数に入れる数字はどうしたらいいのでしょうか?  (要因Aには、国語と数学で4? 要因Bには前後で2?) ・次にスコアの入力についてです。  青とピンクに分かれて入力するようになっていますが、  青の中で比較するデータを入力するのでしょうか?  (例.国語の前データ と 国語の後データ)  それとも、  (例.国語の前データ と 算数の前データ)でピンクのところに、  (例.国語の後データ と 算数の後データ)でいいのでしょうか? 分かりにくい書き方で申し訳ありません。 本当に困っています。何卒、よろしくお願いいたします。

  • t検定と分散分析

    1要因3水準以上の場合,A,B,C群として, AとB,AとC,BとC と 2組ずつ3回t検定をするのではなく, 分散分析をするのはなぜなのですか? t2乗=F で,一見同じことをやっているようにも見えますが, 要因の効果が誤差よりも十分に大きいことを確認してから 多重比較をする必要があるからなのでしょうか? 検定力が変わる,とどこかで聞いた気もするのですが,記憶があやふやで… f(^^; よろしくお願いします.

  • 統計学超初心者です。

    初めて質問させて頂きます。統計学超初心者なので、的外れな質問かも知れません。例えば、Yと言う薬を投与し、その経過を1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後に分けその変化を求める場合ですが、要因がA/Bと言うように分けるのであれば、Rpeated measure ANOVA(重複測定一分散分析法)で求められますよね?又、2つの期間(例えば1ヶ月後、3ヶ月後)の比較をするのであれば Paired t-test(対応のあるt検定)で求められますよね?しかし、3つの期間を1要因だけ比較したい場合、どのような検定方法を使えば良いのでしょうか?つまりpaird t と repeated measure ANOVA の間、名付けるとすれば、one factore repeated measure ANOVA又はtrio t testとか・・・一応、個体内要因に関しては、多重比較できませんと言うところまでは、理解出来るのですが・・・本当に統計学超初心者なので、的外れな質問かもしれませんが、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 分散分析かt検定か

    統計に関しては素人です. 要因は2つで,それぞれに水準が2つあります. ですので,セル(グループ?)は2×2で4つあります. 各セルのデータ数は45で,総データ数は180です. ちなみにそれぞれのセルで度数分布表を作ると正規分布します. どの要因が有意なのか知りたいのですが,二元配置の分散分析と総当 たりのt検定のどちらを行えばよいのでしょうか? また,総当たりのt検定を行った場合,結果をどのように解釈すれば 良いのでしょうか? 手もとと近所の図書館の本をザッと調べましたが結局参考になりませ んでした. 何か参考になりそうな本やHPを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 分散分析???教えてください。

    教えてください。 今、実験提案書を計画しているところです。 これは、提案書を作る練習で、実際にしなければいけない実験ではありません。 でも、評価の対象になります。間違いないか教えてください。 30歳から40歳の実験参加者12名 グループ1 70歳から80歳の実験参加者12名 グループ2 70歳から80歳の認知症の実験参加者12名 グループ3 が4つの実験に参加します。 1. ドライビングシュミレーション レベル1 2. 30分の記憶ゲームの後、ドライビングシュミレーション レベル2 3. 40分の歌の練習の後、ドライビングシュミレーション  レベル3 4. 30分のジョギングの後、ドライビングシュミレーション レベル4 全員が、1,2,3,4、すべての実験に参加します。 Independent variable は、上記のグループ1,2,3、 そして、その Independent variable は、上記の4つのレベル(要因?)(難易度ではありません)を持つ。 Dependent variable は、ドライビングシュミレーションの総合得点 分析の方法は、Two way factorial repeated measures ANOVA SPSSを使って分析します。 自信がありません。間違っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分散分析の誤差について

    現在,心理学の統計で分散分析を行っています。 1要因に対応が無く,1要因に対応がある2要因の混合分散分析を行っています。(データ数が異なる) 現在使用しているソフトのバージョンでは混合分散分析ができないため手計算を行っています。 そこで問題が発生したのですが,参考書(心理学のためのデータ解析テクニカルブック)を見てやっているのですが, 平方和(SS)の誤差がどうしてもマイナスの値になってしまいます。 主効果の誤差は大丈夫なのですが,交互作用の誤差ででます。 良いのでしょうか? 以前,習った時にマイナスは出ないので出た場合には計算間違いだよ!と言われた気がして前に進めません。 すみませんが,よろしくお願いします。