• ベストアンサー

高校物理、作用反作用

図では石はF1と同じだけの力で反対に指を押し返し、同様に、壁は、F2と同じだけの力で石を押し返していますよね?この時、物体が静止しているのはなぜでしょうか? それぞれの作用反作用が打ち消されるからでしょうか? また、指を離すと、石は落ちてゆきますが、これは作用反作用で考えるとおかしい気がするのですが、(もちろん日常でありふれているので当たり前だと思えてしまいますがここでは理由を考えさせて下さい)その理由を教えてください。 この石の重さをmとすると、mgNという力で地球に引かれていますが、同じだけの力で、石は地球を引いていると思うのです。(万有引力)

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NO.1の方の 「指を離すまでは重力は働かなくって, 指を離すと突然重力が働く」なんてことはありません。 NO.2の方の 「摩擦力が重力より小さくなった瞬間に石は落下を始める」共に正解でしょう。 より詳しく云えば、 F1とその反作用F2は常に釣り合っている。従って石は左右のどちらにも動けない。 一方で重力の作用は、石の重心と地球重力の中心の間で引き合う(落下)力が同時に働いている。 その力をF3とするなら、図の中でT字形の下向きの力が描かれていないことになります。 F2と壁もしくはF1と指の間の摩擦力が一定以下に弱まると、石は落下することになります。 「地球に引かれていますが」は厳密には不正確で、石と地球が引き合っています。 その運動も、厳密には長楕円運動なのですが、石と地球の質量比が余りにも大きいため「落下」と見なされ、直線運動と見なされているだけです。 この関係は、数十年またはそれ以上の長周期で太陽に接近する、彗星の運動に似ています。 落下の現象は、作用・反作用とは無関係です。

その他の回答 (3)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>この時、物体が静止しているのはなぜでしょうか?  よく気がつきましたね。硬いスチールボールで考えて見ましょう。 |●←  の場合、横向きの力のつりあいは良いとして、問題なのは上下の釣り合いです。  しかし、重力も受けているはずですが、それに対しては書かれていません。  もし横方向の力だけだとすると、支えることはできません。 |●◎    ←とベアリングで押さえつけてみましょう。ボールは落ちてしまいます。  そのために、壁の摩擦力(押し付けられる力×静止摩擦係数)が壁と指に葉たらしているからです。  もしボーリングの玉など硬くて、滑りやすく重いボールだったら、上向きに大きな力が要ることが推測できますね。  では、面白いドアストッパーにスーパーボールがあります。  ⇒ドアストッパー スーパーボール - Google 検索( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83h%83A%83X%83g%83b%83p%81%5B%20%83X%81%5B%83p%81%5B%83%7B%81%5B%83%8B )  → └─┘● //////////  このときの力のバランスを考察してみてください。    

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.2

念のために言っておくと、作用反作用の関係にあるのは、指が石を押すF1とその反作用として指にかかるF1,壁が石を押すF2とその反作用として壁にかかるF2で、F1とF2は作用反作用の関係にあるわけではない。F1とF2が等しいため、石は左右には動かない。 さて、なぜ石が重力で落ちないかだが、壁と石が接するところ、あるいは指と石が接するところに摩擦力が働いているため。図では摩擦力は示されていないが、垂直方向の力を考えると、重力が働いているにも関わらず石が落下しないということは、重力とつりあっている上向きの力が働いていなければならないわけで、暗黙に摩擦力が働いていると考えるべきだ。 イメージしにくいかもしれないが、もし石も指も壁も表面が滑らかで摩擦が発生しないのであれば、どれだけ強い力で石を水平方向に押しても石は落下する。 指を離すと石が落ちるのは、いままで石を壁に押し付けていた力がなくなるため、F1およびF2が小さくなり、結果として摩擦力が小さくなる(摩擦力はF1やF2に比例する。したがってF1やF2が小さくなれば、それにしたがって摩擦力も小さくなる)。そして、摩擦力が重力より小さくなった瞬間に石は落下を始める。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

まず下から先にやると, 「同じだけの力で、石は地球を引いていると思うのです」は正解. だから「石が落ちる」というのは厳密には「石と地球 (地面)との距離が小さくなる」というべき... だが, 実際に働く加速度を考えれば事実上「地球は動かず石が落ちる」と言って問題ない. で前に戻ると, 実は石に働く力は F1, F2 だけではありません. 「指を離すまでは重力は働かなくって, 指を離すと突然重力が働く」なんてことはありません.

関連するQ&A

  • 高校物理、力の作用、図示

    図のようにFという大きさの力で物体を押したとき、物体が力と同じ向きに動いてゆくとします。また、床は滑らかで、摩擦は考慮しません。 この時、Fと同じ大きさで反対向きの力が生じているのに動いてゆくのはなぜでしょうか? 作用反作用が同じ大きさの力ならばおかしい(日常では当たり前に物が動くのに)と思い、質問させていただいてます。 また、教科書を独習している初心者なので、お手柔らかにお願いします。

  • 反作用・作用について

    突然疑問に思ったのですが、プールで壁を蹴って進む時、蹴った足からの進行方向への力F1とまた壁の方向にも同じ力F2が働き、この二つは、作用・反作用の関係です ここで、疑問に思ったのが、作用・反作用が働くときに物体は静止してるはずですが、プールの壁を蹴ったとき人は動きます。 この辺を説明お願いします。

  • 質量の起源にヒッグス粒子は本当に必要か?

    素人です! 質量とは、物体を動かすとき、ヒッグス粒子に、ぶつかる為、物体が動きにくくなることだと言われますが。 しかし、質量の説明にヒッグス粒子は必要なのでしょうか。例えば、こうは言え無いのでしょうか、かってな考えですが、質量とは物体が、その物体の中心に向かって、空間自体を万有引力で引っ張り、その力が釣り合い空間にとどまるろうとする、ではダメなのでしょうか? 例えば、地球は、地球の周りの空間自体を360度全方向を、万有引力で地球の中心に向かって引っ張ている為、その力がすべて釣り合い、地球は空間に静止するという考えは、なにか理論上不都合が有るのでしょうか?? つまり、質量とは、球体(地球など)が、球体の周囲360度全ての方向の空間自体を、球体の中心に向かって万有引力で引っ張る為、力が釣り合い、空間に静止できる? もっと言えば、質量とは、物体が中心に向かって周囲の空間自体を、万有引力で引っ張ている、だから力が釣り合い空間に静止するとかは? それなら、ヒッグス粒子を想定せずに、物体に存在する万有引力自体が空間を引っ張るから、というふうに質量の説明がつくと思うのですが‥‥。。

  • 物理基礎 作用反作用の法則

    「物体に働く重力」を作用としたときの反作用は、「物体が地球を引く力」なのか、「地球が物体から受ける力」のどちらですか? 僕は「物体が地球を引く力」と書いたのですが、解答には、「地球が物体から受ける力」とありました。

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 作用・反作用

    えーと高2です 作用反作用について質問します。 地面の上に物体があるとします力の関係は F :物体が地球から受ける力(重力) F1:地球が物体から受ける力 F2:物体が地面から受ける力(垂直抗力) F3:地面が物体から受ける力 の4力が働いています。 学校で習ったのはFとF2がつりあいの関係にありFとF1、F2とF3が作用反作用の関係にあるということです。 FとF2はF+(-F2)=0でつりあってますがF1とF3は力は働いているのにつりあってないってことは一方的に力が加わってるということですか?

  • 高校物理、第2宇宙速度

    (問題) 地上から真上に打ち上げられたものとして、第2宇宙速度を求めよ。ただし、地球の半径をR,地上の重力加速度の大きさをgとする。 (解答) 地球の質量をM,物体の質量をmとする。求める初速度をv0とする。物体と地球の距離がrとなった時の物体の速さをvとすると、 1/2mv0^2-GMm/R=1/2mv^2-GMm/r((1)) (1)について、rが大きくなるにつれて、vは減少する。有限なrにおいて、v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。よって、地球に戻らないためには、v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。よって、地球に戻らないためには、r→∞の時、v≧0でなければならない。このとき、(1)の右辺≧0となるから、1/2mv0^2-GMm/R≧0⇔v0≧√2GM/R (疑問) (1)v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。とは具体的にはどういうことでしょうか? (2)r→∞の時、v≧0でなければならないとはr→∞で成り立てば、有限なrに関してもv≧0だからですか?

  • 高校物理、摩擦力について

    教科書に載っていた図なのですが、この図は静止していた物体を動かす時、物体に力を加えていき、最大静止摩擦力を突破すると物体は動き出す、物体が動くとき、動摩擦力が働くがそれは静止摩擦力より小さいことを示していますが、このままではF>摩擦力ですから、物体は加速するばかりで止まらないと思うのですが、物体が止まるときというのはどうなるのでしょうか? また、あくまで静止していた物体が動き出す場合の話で、動いていた物体が床に載り、動摩擦力を受ける場合、F=動摩擦力もF>動摩擦力もF<動摩擦力もありえますよね?

  • 力のつり合い

    中学の範囲なのですが、力のつり合いについて質問です。 ある物体が地球の上に置いてあったとき、 物体にはたらくのは、(1)「重力」と(2)「垂直抗力」で、この二つはつり合っていますよね。 では地球にはたらく力は(3)「物体が地球を引く力=万有引力」と(4)「物体が地球を押す力」の二つでしょうか?   物体にとっての(1)=地球にとっての(3) (万有引力) 物体にとっての(2)=地球にとっての(4) (お互いの抗力) というように考えてよいのでしょうか? 妹に質問されてもしっかり答えられない、情けない姉です(苦笑) ご回答、お願いします。

  • 高校物理、万有引力による位置エネルギー

    (1)図のように、物体の万有引力による位置エネルギーを考えます。 xにおける万有引力の大きさはF(x)=GMm/x^2 物体をこの位置から微小距離⊿x移動させるとき、万有引力のする仕事はーF(x)⊿x ここから、rから無限遠(基準)まで物体が移動したときに、物体に万有引力がする仕事すなわちrでの位置エネルギーを求めると、 U(r)=ー∫(r~∞)F(x)dx=-GMm/r ここで、もし地表(x=R)が基準だった時のrでの位置エネルギーを求めると、 U‘(r)=U(r)-U(R)とすることで、求められる。とあるのですが、なぜでしょうか? 私の考えは、U(r)-U(R)はRからrへ移動するときに、手が加える仕事=rでの位置エネルギー (2)(1)を考えていて、同様の話題を思い出したのですが、 上向き正として、Oを基準点とします。rの位置エネルギーの導出の際、Oからrまで移動することを考えるとき、物体に手が加える仕事とすると、 確かに○mghと正しい結果が得られるのに、 物体に重力が加える仕事とすると、×-mgh と間違った結果が出るのはなぜでしょうか?