• ベストアンサー

USBについて

「高速ではないハブに接続している高速USBデバイス」 と言うダイアログが表示されます。 直す方法はないでしょうか? DELL Dimension8300 OS winxpです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.6

1901FPの仕様を調べてみましたが、確かにUSB2.0に対応していますね。 >モニターの電源を落とし、しばらくしてつけた後によく メッセージがでるのですが・・・ こう言う事であれば、モニタのハブを使用しないで様子を見てはいかがでしょうか? モニタ⇔PCへのUSB接続をしなければ問題が発生しないなら、原因はモニタ内蔵ハブで有る事になります。 モニタのハブの先には、何か機器を接続していますか? 物によっては、ハブを介すると正常に動作しない場合があります。 それらの機器の場合は、「PC本体に直接接続する」ようにマニュアルに記載されています。 何らかの機器を接続しているのなら、モニタ経由にせず、PC本体直結にすれば解決する可能性もあります。

m_mkt
質問者

お礼

モニターから本体への接続を止めた場合 エラーはなくなりました。 現状で使っていても問題はないので、しばらくこれでいってみます。いろいろアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.5

>モニターにあるUSBポートが関係あるのでしょうか? モニタにUSBハブが内蔵されているのでしょうか? そのUSBハブの規格がUSB1.1で、そのハブ経由でその先にUSB2.0規格の機器を接続しているとか? そう言った事であれば、接続機器はモニタを介さず、PC本体に直結してください。

m_mkt
質問者

補足

モニターはDELL 1901FPです。 USBアップストリームがひとつに USBダウンストリームが四つついてます。 アップストリームからPC本体へは付属のUSBケーブルで繋いでいます。モニターのマニュアルにはUSB2.0に対応との事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.4

#2です。 もしくは、BIOSでUSB 2.0 ControllerがDisable化されているとか… Disableになっていると、PC側のポートはUSB1.1として動作します。

参考URL:
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.3

メッセージの全文を書きますね。 !高速ではない USB ハブに接続している高速 USB デバイス 高速 USB デバイスが高速ではない USB ハブに接続されています。 この問題を解決するには、このメッセージをクリックしてください。 言われたとおりメッセージ部分をクリックすると、しばらくしてウィンドウが開きます。 恐らくこのウィンドウに、高速なUSBポートのリストが表示されていませんか? 高速なUSBポートがあるのであれば、そちらを使えば上記メッセージは出ないという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.2

Dimension8300はインテル875Pチップセットを採用し、フロントに2、リアに6個のUSB2.0ポートを装備しています。 http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_8300?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=specstab#tabtop 付属OSは、XPSP1、もしくは、Media Center Edition 2004ですので、特別ドライバを導入しなくてもXP標準のドライバでOKの筈なのですが… USB1.1規格のハブを介して接続していますか?

参考URL:
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12001.htm
m_mkt
質問者

補足

モニターにあるUSBポートが関係あるのでしょうか? モニターの電源を落とし、しばらくしてつけた後に よく メッセージがでるのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiriku
  • ベストアンサー率41% (195/468)
回答No.1

周辺機がUSB2.0対応で、パソコンのUSBが1.0の場合にこのようなメッセージが出ます。 USB1.0の速度になるというだけで、機能的には支障はないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速USBデバイスって、何ですか?

    DELL 4500C を使っています。 HDDが不調のため交換し、WinXPから再インストールしました。 そうしたら、USBを差し込む度に下記のメッセージが出てきて、 確かに遅いです。 ほとんど素人なんですが、アドバイスもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 『高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス』 『このコンピューターにインストールされている高速USBデバイスホストコントローラはありません』 ※質問自体の聞き方も、これでよかったでしょうか?  

  • winXPでM/BはUSB2.0なのに接続するとUSB1.1としか認識しないのです。

    winXPでUSB2.0のM/Bを使用しています。AOPENのAX4SG-ULです。USB2.0の機器を接続すると「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス」 「高速USBデバイスホストコントローラはありません。」 などと表示されUSB1.1としか認識してくれません。以前使っていたギガバイトのGA-8IRXでもそうでした。AOPENのサイトからUSB2.0ドライバをダウンロードしてもXP用ではないと言われインストールできません。winXPにはUSB2.0のドライバが入っているはずなのに何故でしょうか?どなかたよろしくお願いします。

  • 高速でないUSBハブに接続している高速USBデバイス

    「高速でないUSBハブに接続している高速USBデバイス」 ↑これを非表示にできるでしょうか?

  • USB2.0

    新しくDVD-RW買いました。 USBに繋いだら動作するんですが すごく遅いです。 高速ではない USB ハブに接続している高速 USB デバイス 高速 USB デバイスが高速ではない USB ハブに接続されています。 このようなメッセージが表示されます。 sp1aというのはインストールされてるみたいなんですが.... PCはバイオPCV-LX53/BP DVD-RWはBUFFALO DVM-L88U2です。 何か設定を変えなくてはダメなのでしょうか? それとも新しい部品を買う必要がありますか? 何か知ってることがあったら教えてください おねがいします

  • USBの認識について

    OSはWINXPです。 USB2.0接続の外付HDをドライバ不用とのことで接続すると不明なデバイスと認識されます。 検証(1)他のPCに(OSはXP)に接続してみると問題なく認識します。 (2)USBハブを介して接続すると認識します。そのままハブをとり除いてすぐに接続すると認識します。 (3) (2)の状態(ハブを介さない環境で認識中)でPCをシャットダウン後再度起動すると不明なデバイスに戻ってしまいます。 なぜこのようなことになるのか教えてください。解決方法は?

  • USB複合デバイスってなんですか?

    「高速ではないハブに接続されている高速USBデバイス」 !USB複合デバイスは高速USBデバイスで、高速ではないポートに 接続されているときにはが速度が落ちた状態で機能します。 推奨・・・・・・・・ などと表示されました。どういうことですか? 最近Bフレッツにしたせいでしょうか?

  • 高速ではない USB ハブに接続している高速 USB デバイスについて

    高速ではない USB ハブに接続している高速 USB デバイスと言うメッセージが出てUSBが使えません。 どなたか解決方法を教えてください。

  • 高速ではないUSBハブに接続している・・・・

    プリンタを使うときに必ず 「高速USBデバイスが高速ではないUSBハブに接続されています」 という表示が出ます。どういう事なのでしょうか?

  • 高速USBデバイス

    高速ではないハブに接続している高速USBデバイス という画面がよくでます。 汎用USBハブは高速USBデバイスで、高速ではないポートに接続されるときには、速度が落ちた状態で機能します。 と書いてあるのですが、超PC初心者なので、なにがなんだかさっぱりわかりません。 どこにどれを接続すればよいのか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • WindowsXP SP2 USB2.0の適用について

    使用しているノートPC(NEC LL700/3)にUSB2.0の周辺機を接続すると「高速ではないハブに接続している高速USBデバイス」と表示されます。デバイズマネージャー上のUSBコントローラーには上から、USBルートハブ、VIA Rev5又はそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラー、汎用USBハブ と表示されてます。 OSはWindowsXPですが、SP2にした時点でUSB2.0には対応していると思ってました。SP2にしただけでは対応しないものでしょうか、また、ドラオバーをUSB2.0にする何か方法はあるでしょうか。どなたかご教授頂けるようお願いします。