• 締切済み

千葉大と東京学芸大

kohseiの回答

  • kohsei
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.5

千葉大学大学院教育学部理科教育系出身者(長くてすみません)の者ですが、私の場合は学部が理学部で大学院が教育学部です。 高校理科、数学、中学理科、数学の専修免許を取得できました。 私も教育学部より理学部をお勧めします。 理学部のほうが高校理科、数学の内容を理解しやすい環境だと思いますし、高校とのコネクションも教育学部より理学部のほうが強いように感じました。 No.3での回答にもありましたが、今後の選択の幅も増えると思いますよ。実際私も教員をやめて畑違いの職についてます。 あくまで自分の事なので参考にしていただければと思います、。

関連するQ&A

  • 数学の教員免許

    来年大学受験をする子供を持つ者です 千葉大の工学部を希望しています。 中・高校の数学の教員免許も取りたいようですが 調べたところ千葉大の工学部では数学の教員免許は取得できない ようなのですが・・・・ やはり理学部か教育学部でないと無理なのでしょうか?

  • 東京学芸大学と東京理科大(数学科)について

    中学・高校の数学の教員を目指しています。 第一志望は学芸大のB類数学科です。 しかし、前期では失敗してしまい、後期もあまり出来はよくありませんでした。第二志望として出願したA類の数学科に合格できるかどうかという感じです。 センター試験はよかったので、東京理科大の理学部数学科には合格しています。 そこで、仮にA類に合格したときに、どちらの大学に行くべきなのか、悩んでいます。 僕の進路は「教員になりたい」という想いが最初にあり、その後、各教科の中から「数学」を選びました。「数学」を深く学びたいという気持ちもあるのですが、「教育」を学びたいという気持ちも強いのです。 理科大の数学科は、私大の中では第一志望であり、理科大に行くことになっても、何の迷いもありません。 ただ、学芸大のA類と比べたときに、自分にとってどちらがいいのか、よくわからなくなってきました。 学芸大のA類だと中高の免許も取れますが、カリキュラム上、選択できない授業もあるようです。担任の先生にも「深く数学を学ぶのは相当の努力が必要だ」と言われました。 また、事実として、学校の名前によって就職するときの印象が全く違うとも聞きました。 何を基準に、どのように決めたらいいのか、よくわからなくなっています。 まとまりのない長文になってしまい申し訳ないのですが、何かアドバイスや意見をいただけないでしょうか?お願いします。

  • 東京学芸大学

    現在、高3です。 地理学をやりたいと思っているのですが、 近くに地理学科のあるのが法政、明治、筑波などしかなく、 私立の法政、明治は経済的に 筑波は通学時間がかかりすぎるため厳しい状態です。 そこで学芸大の教育 社会で地理専攻したいと思っています。 ・地理についてどのくらい学ぶことが出来るのか ・地理以外の教科(歴史)をやる必要があるのか ・教員をあまり志望していないが大丈夫か。 ・その他の大学の教育学部ではどれくらい出来るのか(特に千葉大) など、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 数学教師になるために…

    こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 教員免許

    私は今年で高校3年になる学生ですが、高校か中学の数学と理科の教員を目指しています。 私の学校では、中学・高校が同じ校舎にあるのですが、 将来そこで教員をしたいと思っております。 大学は、近畿大学・理学部、関西大学・システム理工学部を受験しようと思ってます。 (1)もし、両者に合格したとして 近畿大学、関西大学のどちらに通っても 中学・高校の教諭免許を同時に取得することはできますか? (2)中学の理科・数学、高校の理科・数学の免許が全て取れればベストなんですが、この4つの中で同時に免許が取れる組み合わせはどうなりますか? 例)中学理科&高校理科 中学理科・中学数学など

  • 数学教育を勉強するのにベストな大学

    こんばんは。以前、理科大理学部2部について質問したものです。(高3生・理系です) 私は、数学教育をやりたいと思っています。以前とは少し考え方も変わり、将来は数学科教員も視野に入っています。 そこで、数学教育をやるのにベストな大学はどこでしょうか?考えているのは、東京理科大理学部数学科なのですが、知り合いの人のアドバイスでは 「・純粋に数学教育をやりたいなら、教育学部のある数学科がよい。数学以外の教育をやってる教授と生徒がいるから。「数学教育」がやりたいなら、↑のとおり、早稲田とか横国っていった総合大学のほうがよい。単科大はやっぱり弱い(理系なことしか見えないから)。 ・多分、理科大は「数学教育系」ってのを大々的に掲げているから魅かれると思う。」 と言われてしまいました。 今、数学と物理、英語しか勉強していないため 国公立受験となると、確実に浪人です。 浪人は避けたいのですが、やはりやりたい事(=数学教育)を貫き通すには、浪人覚悟であたって砕けるのも悪くないかな、とも思います。 矛盾していますが、皆さんにお聞きしたいのは 「数学教育を勉強するのにベストな大学はどこか」と言う事です。 率直な意見をお聞かせください。

  • 教育学部について

    4月から高3になります。志望は国立の教育学部の中学校教員養成課程の理科なのですが、理科専攻のところにはいって理科の免許を取得してついでに別の教員免許(数学とか英語とか)も習得することはできるのでしょうか?

  • 千葉大と東京学芸大で迷っています

    地方の浪人生です。 特別支援教育を学びたく、 千葉大と東京学芸大のどちらかに進学したいと思っています。 どちらも模試では今のところA判定が出ています。 パソコンで調べたり、実際に大学にいってみたりして 両方の大学にそれぞれ魅力を感じています。 しかし、両方とも合格難易度は同じくらいで、また前期試験しかないため、一校に決めなければいけないので悩んでます。 あえて違いを述べると、 千葉大は 総合大学であること、千葉県内に伯母が住んでいること 都心にいかなくても遊べる場所がたくさんあること 大学が駅から近いこと に魅力を感じています 学芸大学は 学科の人数が千葉大の約2倍であること 教員の数が千葉大が4人であるのに対し11人であること に魅力を感じています。 ただ特別支援教育を学びたい、とういことだけで言えば学芸の方がいいように思うのですが、やはり大学生活を楽しみたいと思っている自分もいます。 まとまっていない文章で申し訳ありません。 どちらも行きたい大学で、一校に決めなきゃいけない場合 どのように決めればいいでしょうか?回答していただけるとうれしいです、よろしくお願いします。

  • 教員免許取得のために学士入学を考えています

    私は都内の私立大学の理工学部に通う4年生なのですが、中高数学の教員免許を取得したいと考えています。 現在も教職課程を履修していますが取得予定なのは高校の理科の免許です。元々数学の教員を目指していたのですが、大学受験の関係上今の大学になってしまいました。一度は理科の教員でもいいかなと感じていたのですが4年生になり、やはり数学の教員になりたいという思いが強くなり学士入学や教職大学院にいこうと考えました。 その際、教育学部と理工学部(数学科)どちらのほうがいいのか。またどこの大学がいいのか等を教えていただきたいです。

  • 薬学部に行っても教員免許がとれるんですか

    理学部や工学部で,理科の教員免許を取得することができます。では,薬学部ではどうなのでしょうか?薬学の中でも,生物学や化学などならいます。薬学部に行って通信教育か何かで,教育心理学などを学べば,理科の教員免許が取れるのでしょうか?