• ベストアンサー

20~30代独身の方へ⇒今月の給与で何をする?!

megurinetyuuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

20歳女です。 毎月ゲーセン費用に消えていきますww ハマっちゃってヤバいですね。 でも、ギャンブルよりはいいでしょ?

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ゲーセンで散財ですか?!w すごいですね!

関連するQ&A

  • 独身の方に質問(お小遣いについて)

    毎月のお小遣いは決めていますか?いくらですか? 月のお小遣いを決めないと貯金が出来ないので 決めた中でやりくりしています。 貯金は独身のうちが花だと思います。 性別と金額を聞かせて下さい。 参考にさせて下さい。

  • 公務員に準じた給与?

    経営規模の大きい社会福祉人や医療法人の待遇で、給与が公務員に準じたものとなっているのをよく見るんですが、これはズバリ公務員と同じくらいの給与を頂けるということなんでしょうか? たしかに新卒初任給の基本給は公務員並みに良いんですがどうなんでしょうか? 詳しい方いましたら回答おねがいします。

  • 給与支給について教えてください。

    給与支給について教えてください。 今年、給与の支給を担当する部署に配属された者です。 分からないことがたくさんあるので、教えてください。 (1)そもそも毎月の給料や扶養手当等諸手当、退職金を支給するためには、 社員(労働者)の請求行為は必要なのでしょうか?それとも請求行為が なくても支払って良いのでしょうか? また、この取り扱いはサラリーマンと公務員で違いはあるのでしょうか? (2)給料等の時効について教えてください。 労基法や民法等を調べたところ... [賃金請求権]サラリーマン、地方公務員は2年、国家公務員は5年 [退職金請求権] サラリーマン、地方公務員、国家公務員いづれも5年 [不当利得返還請求権]サラリーマンは10年、地方公務員、国家公務員は5年 このような理解でよろしいのでしょうか。

  • 一つの金融機関に絞らないほうが良いのでしょうか?

    貯金ができない私でしたが、去年より計画性を持って貯金をして行きたく小額ですがコツコツと貯めております。 そんな中、疑問というか不安がありましてアドバイスを頂けたら幸いです。 ▼現在 給与振込・公共料金自動引落し→埼玉りそな 自動定期積立→埼玉りそな(給与支給後振替設定) 積立とは別途で貯金→手元 この上記の積立とは別途で貯金なのですが、毎月給与支給後に積立に引落し等に必要な金額以外を引き出して、そこから使う分と別途で手元で貯金する分に分けています。この手元にある金額をどこかに預け入れて行きたいのですが、同じ埼玉りそな銀行で口座開設するほうが振替も無料ですしお得なのでしょうか? 素人な考えなのですが、全て同じ銀行というのが不安なので、それなら会社から徒歩3分の信用金庫に預けようかなとも考えています。 普段は使わず本当にいざとなったら使う貯金なので滅多に出金はしないのですが、どちらがオススメでしょうか? 他のアドバイスなどもあれば、頂けたら幸いです。

  • 定期同額給与について

    定期同額給与について質問させてください。 代表取締役会長の報酬が毎月 基本部分 700千円 借入金返済の為に 70千円 借入金支払利息部分 約60千円と 合計 830千円程度毎月支給されています。 会社が会長に30,000千円程度貸し付けており、会長が会社に返済するための金額を毎月報酬に上乗せして支給しています。その利息部分まで合わせて支給しているのですが、毎月日数に応じて利息計算し支給しています。結果、その部分が毎月変動し毎月同額の支給ではなくなっています。なぜこんなややこしい事をしているのか良くわかりませんが、3月決算の会社なので今期の決算でこの会長に支給される報酬は定期同額給与に該当せず加算しなければならないのでしょうか?

  • 給与の支給について

    4月1日に新入社員として入社しました。 給与支給日は毎月15日なのですが、最初の給料日が4月15日で基本給の満額が支給されていました。 1日から働いていたので、15日分しかもらえないと思っていたので驚きました。前払いということ??残業は翌月分にはいるんでしょうか? (ちなみに健康保険や年金は5月15日支給分からひかれていました) 周りの友達は、同じ15日でも最初の給与は5月15日だと言っていました。 わかる方おられたら教えてください。

  • 源泉徴収票と給与所得について

    主人の所得について質問です。 平成17年1月~12月において医療費が10万円を 越したので確定申告を行おうと思います。 申告書の記入にあたり主人の源泉徴収票と給与明細を見ておりましたが 平成17年分の源泉徴収票の支払い金額と給与明細の総支給額の合計金額が合いません。 毎月の給与総支給額に賞与支給額計を足してみて通勤手当を引いても 源泉徴収票の支払金額と合いません。 給与+賞与-通勤手当の合計額のほうが源泉徴収票の支払金額より多いです。 23万程違っていました。 (下二桁は合っていました) 毎月の給与の中には月3000円の通勤手当が含まれています。 因みに主人は平成16年12月に今の会社に転職しています。 私は専業主婦、もう直ぐ11ヶ月になる息子の3人家族です。 なお、前の会社を退職してから今の会社に就職するまでに3ヶ月の無職期間があります。 前年度、中途退職した事により確定申告する際にも 前会社と現会社を合わせた源泉徴収票の総支給額と給与明細の所得額が合わなかったように思います。 こういった場合、どこかへ相談できるのでしょうか? 余談ですが、今の会社は個人経営の町会社で 労働基準法もナァナァになっています。

  • 給与遅延について

    約2年ほど給与遅延の状況にあります。 ただ、全くの未払いというわけではなく、 毎月の給与支給日に10~15万円程度が支給されます。 (ごくまれに全額支給される月もあります。) 会社側も恐らく全くの未払いだと問題となると思い、 一部のみの支払いを続けているのでしょう。 しかし、毎月10~15万円では生活できるはずもなく 極めて苦しい状況です。 現時点で、未払金額は200万円を超えています。 給与が未払いの場合、労働基準監督署へ申告に行ったり することも考えられると思いますが、上記のような場合 (完全な未払いではなく一部未払い)は難しいのでしょうか? 会社はすぐには倒産するようなことはないと思いますが 毎月の支払いはあっても、同時に未払いが増加していく 現状では、生活は苦しくなる一方です。 どのように対処すべきでしょうか? また、遅延分には年率6パーセントの延滞額を上乗せして 支払ってもらえると言うことですが、私のような場合は どのように計算するのでしょうか? それともこの延滞には当たらないのでしょうか? 他にも、未払い給与の請求権は2年間であるということも 何かで見かけました。 手遅れにならないようにしたいので、どうか良きアドバイス をお願い致します。

  • 給与明細への交通費の記載方法

     通勤費や赴任者の帰省費用など、会社から交通費(電車代、バス代)が支給されることがあります。実際には数か月に一度、まとめて支払われるのですが、給与明細には毎月、支給と控除が同時に書かれています。実際の支給は数か月に一度で、支給されない月には、上記のように支給と控除が同時記載された給与明細が手元にくるということです。つまりプラスマイナスゼロになっているということです。でも、帰省手当などで普段以上に交通費をもらった付きは所得税は上がっている気がします。  支給が数か月に一度なら実際に支給する月に、まとめて明細書に記載すればよいのに、なんでわざわざ支給しない月に支給と控除を同時記載してまで、毎月毎月、給与明細を作っているのでしょうか?  何年か前に転職して今の会社にいますが、過去に在籍していた会社ではこんなことはなかったため、なんだか違和感を感じています。単に会社の違いだけではなく、現職の会社は隠蔽体質の同族経営で、「経費削減」と大義名分が立てば、社員に自腹を切らせてまで仕事の道具を買わせるような会社です。同族独裁経営者と、それにぶら下がってお金の管理をしている部署の担当者たちが、何を考えているのかわからないのです。そういう意味でもなんだか騙されている気がします。毎月毎月、給与明細に記載することで会社にとって何か得があるのでしょうか?

  • 給与明細の内訳

    運送会社に勤める彼の給与明細の支給の部分なんですが、基本給、無事故手当は金額が毎月固定で明記されるのですが、作業手当、業務手当という欄があり、毎月変動しています。会社に内訳を聞くと、『いろいろ、ひっくるめてあるから』という、あやふやな回答です。入社時に社内規定や、給与規定等も見せてもらっていないようです。会社というのは、従業員に規定等を、明確に開示する義務や法律はないのでしょうか?内訳が分からないので、給料の金額を調整されているような、不安があります。