• ベストアンサー

長文の読解

hikalyの回答

  • hikaly
  • ベストアンサー率39% (47/119)
回答No.2

>どうやって長文を読めば良いのですか? どうやって…って…目と頭を使って読めば良いんですよ。(^_^;) 新聞や小説などの日本語の文章を読むときどうしていますか? それと同じです。 >問題を解きながら長文を読むべきですか? 予め設問の内容を把握しておいて文章を読みながら答えを探すのが効率的のように思いますが、必ずしもそういうわけではないでしょうね。読解力と設問次第なのでは? 何はともあれ、数をこなして英文に慣れればその内に「自分なりの方法」のような「勘」が備わってくると思います。

関連するQ&A

  • 長文読解

    僕は中学三年生です。 僕は英語が苦手な方です。 英語というより長文読解が苦手なんです。 テストの時も長文を読んでいると 時間が足りなくなってしまいます。 早く読んでも意味がよくとらえられなくて 問題を読んでまた英文を読むみたいな 感じになってしまいます。 結局時間が足りなくなってしまいます。 何か早く読むコツとかはあるのでしょうか? やっぱり、何問も長文の問題を解いて 慣れるしかないのでしょうか? 教えてください。

  • 長文読解

    長文読解問題ができるようになりたいです。 文法は問題ないのですが、長文になると、出来が急に悪くなります。 長文の苦手意識がひどすぎて、読む気にもなれません。 英検準2級や、高校一年生程度の教科書の文章は、辞書を使えば読めます。 少しでも、分からない単語が出てきたり、意味が理解できなかったりすると、読み進めることができません。 このような場合は、どのように勉強すべきでしょうか?やはり、単語ですか? 勉強の仕方や、よい参考書・問題集があれば教えて下さい。

  • 長文読解のこたえかた

    あの今もうすぐ高校受験なんですが 国語の長文問題の自分の記述で書く問題の答え方が わかりません たとえば 何々とはどういう状況になったことか? 30字以内でまとめなさいという問題で  僕は ~状況になったこと。というまとめたのですが 答えは~ というまとめかたになっています。 僕はこのような記述問題でよく 答え方を間違えます どうすれば きちんとした答えかたができますか? あと 自分の記述で書く問題をとくコツや方法 また長文読解において大切なことを教えてください。

  • 長文の読解について

    私は英語が大好きなの中学3年生ですが、 いつも長文読解ができなくて学校のテストなどで点数を 落としがちなんです… そこで、ぎっしり長文が詰まっている問題集や とっても良い問題集など教えてください。 難関高校用の問題集でもいいんですが、 私は中3の標準問題だと少し簡単すぎるかな というレベルです。 一応、中学の英語の範囲は理解しているので 高校の初歩的な問題集でもいいです。 ご回答よろしくおねがいします。

  • どうやったら長文読解ができるようになりますか?

    大学受験の長文読解がまるで解けません まず単語+熟語+文法+構文 などの基礎が全然覚えられていないのが問題だとは思うのですが 長文読解などが出来る人(満点近く取れる人)って どう勉強してるのか教えて欲しいです あと単語とか熟語とかどれくらい覚えたらいいのかなど 具体的な数をあげて教えていただけるとありがたいです あとターゲット1900みたいに具体的に使うといいという教材なんかをおしえてもらえませんか とにかく英語をすごいできるようになりたいので 得意な人バンバン勉強法をおしえてください!!

  • 長文読解 問題集

    進学校の高校1年生です。長文の勉強をしたいのですが、今のところ、河合塾の『やっておきたい英語長文300』を買おうと思っています。前に学校で難関大学の長文問題の宿題がありました。今から長文が得意になりたいです。 お勧めの問題集をいくつか教えてください!!お願いします。

  • 超長文読解問題集

    来年大学受験をする者です。 タイトルの通り超長文問題集を探しています。 解法を教える参考書ではなく、問題集です。大体1000~2000字の問題がいいです。レベルは難しくも構いません(簡単な超長文などないと思いますが・・。) これを使ってよかった!やこれはオススメ!などの物がありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 長文読解の問題集

    私は東大を志望していて、この夏から長文の演習を始めたいのですが、レベルの高い長文の問題集はありませんか?

  • 英語の長文読解

    英語の長文の問題が解くのが苦手なんですが どうすれば、英語の長文読解で点数を上げることができるでしょうか

  • 長文読解

    試験問題で長文を解くとき、一つ一つ文を訳しながら読むと時間なくなります。 だからと言って、スラスラ読むだけでは内容が理解できません。 特に難関大学の試験問題では長い文章が課せられ、内容も抽象的かつ複雑です(文の構造等)。 英文の通り、一文(といっても3~4行ぐらいあるのものもある)を前から順に訳していくと、訳していった箇所の訳を忘れ(後ろの文で時間がかかったりして)、結局何が言いたいのか分からなくなります。 最適な読みからはありますか?