• ベストアンサー

ただ注意力がなくて記憶力が弱いだけ?

0woooの回答

  • ベストアンサー
  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.2

何だか必要以上に深刻に考えすぎているように思います。先ずは肩の力を抜いて1つ1つ考えて見ましょう。 >自分のした行動が所々記憶から消えかけてるんです。最近は自分が鍵をかけたことを忘れてしまいます。 これは注意不足から来ていますね。おかしな表現ですが、記憶力が有ると、毎日の記憶で鍵を掛ける習慣が有り、それが記憶に刻まれています。そして鍵を掛けたと言う記憶が優先して、掛けたと思ってしまうのです。特に同じパターンの場合に起こりえます。 こう言った同じパターンの場合には、意識的に鍵が掛かった事を確認してから、出るという意識(注意)を繰り返す必要が有ります。 私は部屋の電気や電気製品等を消したかを、必ず振り返って確認し、鍵もかけてドアが開かない事を確認してから出ます。下手をすると昨日消した記憶が残っていて、今日と間違えるのです。 >たいてい家を出てしばらくしてから気付いてものすごい不安に襲われます。 この対策にはチェックリストでチェックする事です。私は海外出張が多く、忘れ物をしてはいけないので、出発前にチェックリストを作り、確認し、現地でそれを再度確認しています。仕事が忙しくて体力が衰えてくると集中力に欠けて、ホテルなんかに忘れ物をしてしまった経験から、こうやっています。 それでミスや後での不安が無くなるのであれば、やる意味があると思っています。 >○対象→×対称 や、○people→×peopuleなどの、信じたくないようなミスです。 これも記憶力と言うよりは注意力、集中力が散漫になっている事を示しています。もし、記憶力に問題があるのでしたら、ミス以前に回答が大きく間違っているはずです。 ここに挙げた様に、あなたの記憶力はそれ程悪いと思いません。注意力と集中力が欠けた時にミスするように思います。面倒でもチェックリストで改善されます。また、チェックリストに慣れてくると、そのリストが無くてもチェックした事が記憶に残るようになってくるはずです。 これで病気かと心配されるのであれば、世の中、病人だらけになりそうです(笑)

corone24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! やっぱそうですね(*_*)ちょっとよかったです(笑) たぶん自分の中でこれからひとり暮らしになるっていう 焦りみたいなものがあるからかもしれないです… いつもは自分が家を出るのが最後じゃないから 鍵をかけることがなかったんですけど、 最近は学校がないから、みんな朝でていったあとに 外出するため自分が鍵をかけないといけなくなったんです。 なので、普段やらないから慣れてないからこそ 忘れるっていうことが不安だったんです。 チェックリスト、これから作って活用してみます! 確かにそうですね(笑) ご丁寧な回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 不注意が多すぎる

    こんにちは。 小学6年の子供です。 自分は、ずっっっっと前からなのですが、不注意が多すぎます。 ケアレスミスがどうしても抜けません。 忘れ物も多いし、提出し忘れなどもちょくちょくあります。 したときは、もう本当の本当に反省するのですが、忘れてしまいます。 整理整頓も苦手で、よく怒られるし、自分でも良くないと思っています。 また集中したりしなかったりがあって、好きなことにはいつも集中できるのですが、勉強はすごく集中できるときと全くできないときがあって困っています。 勉強はできる方なのですが… どうしたらいいでしょうか

  • 記憶力の低下に悩んでいる人いませんか?

    私は元々記憶力が良いほうではありません。 忘れ物も多いし、誰かに「やっておいて」と言われたことをうっかり忘れてしまうことは日常茶飯事でした。 でも最近、記憶力の低下に拍車がかかっている気がするのです。 「今、財布をバッグに入れたかどうか自信がもてない」 「今何をやろうとしたのかすぐ忘れる」 仕事上でもケアレスミスの連発 今さっきやろうとしていたことをすぐに忘れてしまうことが増えて来たような気がします。 今日も、カップラーメンを食べるためにお湯を沸かし、待っている間テレビを見ていたら、いつまで経ってもヤカンは沸かない もしかしたら蓋を開けちゃってるからピーと鳴らないのかもしれないと確認しに行ったところ、蓋が開いてるどころか火すら付けていませんでした。 「またうっかり火をつけ忘れたのか!自分は何て忘れっぽいんだろう」と思ってふと横を見るとすでにお湯の沸いたカップラーメンが置いてありご丁寧に蓋の上にはソースが温められて置いてありました。 そうです。 すでにカップラーメンにお湯を入れ終わった後だったんです。 テレビを見ていたのはラーメンが出来上がる数分間を待つためで、ヤカンを沸くために待っていたわけじゃありませんでした。 どこで記憶の混同が起きたのか自分でも分かりません。 「ヤカン沸かないなぁ」と思っていたとき、自分がもうお湯を入れたことなんて全く思い出せずにいました。 今でも自分がお湯を入れてるところはおぼろげながら覚えていますが、やはりどこか記憶が曖昧で釈然とせず困惑しています。 親は「若年性アルツハイマーにでもなってるのでは?」と言っていますが、まだ30歳でそんな可能性あるんでしょうか。 やはり一度病院に見てもらったほうがいいのでしょうか?

  • 記憶力の低下

    はじめまして! 今年で23のものなんですが、最近、時々「記憶力が鈍ってきた」と感じることがあります。 昔自分が体験したことなどは覚えているのですが、人の名前(芸能人等)や名称がなかなかでて来ない時があります。 去年末に内定を貰っていた企業から取り消しを受け、それで自分に自信をなくし、自分を成長させようととにかく色んな情報に触れ教養を深めようと思い、意識的に単語などを覚えようとするのですが、すぐ忘れてしまったり、その場で出てこなく、ある時ふと出てきたりします。 会話をしていたり、自分で考え事をしていても、なかなか言葉が出てこなかったりして、とても不安になります。 記憶力に加え、理解力や集中力も欠けてきている気がしてなりません。 最近は前向きな気持ちになり、再度就活を行っているのですが、つい最近まではなかなか立ち直れずにいました。 やはり、気持ちの問題が大きいのでしょうか。 気持ちの問題で、一時的なものであればいずれ治ると自信を持てるのですが、もしこれが病気やただ単に記憶力の低下だとすれば、これからこんな状態で社会に出られるかとても不安で心配です。 病院にも全く行っていなので、病院に一度行った方がいいのでしょうか? どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 高校生の日常的な記憶力についてです。

    高校生の日常的な記憶力についてです。 私は最近忘れ物が多くて困っています。 今週、学校にお弁当を3日連続忘れました。それも、今日こそ持って行こう!と思っているのにです。確認してるのに忘れてしまうんです。 それだけじゃありません。何分か前にどこに鞄を置いたかも覚えていない事が何回もありました。 なんていうか、本当に少し前にやったことを覚えていないというか。そんな事が本当に多いです。 多分、どこに何を置いたか記録したら本当にキリがないと思います。忘れる対象が本当に細かいからです。シャーペンを置いた場所を覚えてないとか。 本当に忘れ物が多すぎてもう嫌です。昔から忘れっぽかったけど、最近、本当にひどくなった気がします。 助けてください

  • 注意力のなさに、真剣に悩んでいます!!

    こんにちは。 注意力のなさに、真剣に悩んでいます。 わたしは浪人生なのですが、勉強中に読み飛ばしやケアレスミスを人よりも頻繁にしてしまいます。 どう頑張っても意識しても、無意識的にしてしまって、自分を責めまくってしまいます。 わたしは元から天然、とかドジっ子、とか言われるんですが、それが勉強にまで出てしまっています。 人の話を聞く時も、自分は聞いているつもりなのに、無意識でボケっとしていることもあります。 それも、どうにかして治したいです。 最近は悩みすぎて、胸に圧迫感があります。 治さないと、不安がつきまとって受験も失敗してしまいそうです。 アドバイスよろしくお願いします(>_<)

  • 性格?今までの生活環境や習慣によるものだから

    仕方のない事なのでしょうか? 旦那の事なのですが、なかには性格だからと割り切るには 納得できない事もあって… ・不注意によるミスが多く、何度も繰り返す ・仕事に必要な携帯や、社員証が入った財布を忘れていく ・出かけようとしたら鍵をどこに置いたか忘れて探し回る ・鍵のかけ忘れ(家、車) ・自分がした事、言った事をすぐ忘れる ・話しかけても、聞いていない事がある ・他人の質問を遮って、一方的にしゃべりだす ・自分が興味を持ったり好きな事は、しゃべりだしたらとまらない ・有言不実行 ・すぐばれる嘘をつく ・身だしなみに無関心(接客業ですが、洗顔せずに出社) ・1から10まで説明しないとなぜそうするのか分からない(応用力がない?) ・約束した日時を忘れたりする ・同じ質問内容なのに、聞くたびに返答が異なる ・○○したら、しっぱなし 本人曰く、学生時代も教科書などの忘れものが多かった。 あまりにも多いので先生に家に取りに帰らされた事もある。 こういう事って、私が気にしすぎなだけで、性格だから仕方ないんでしょうか? あまりにも頻繁だし、不注意やケアレスミス等、本人が気をつけようとか 直す努力が見られなく、私もストレスがたまってきてしまいます。

  • 日商簿記1級で難し問題集はどれですか?

     宜しくお願いします。  表題の件、勉強はかれこれ2年ほど続けていますが、なかなか合格できません。  基本的な問題は解けるのですが、実際の本試験レベルの問題になると、正解率は50%程になってしまいます。  自分なりに考えた結果、難しい問題をいっぱい解けば本試験でも落ち着いて解答出来るのでは?と思い、本試験レベルの問題集を買いたいと思います。  合格者の皆さんの幅広い意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。 (1)おススメの問題集 (2)効果的な勉強方法、心構え (3)慌てん坊な性格の為か、下書きの答えはあっているのに解答用紙に移し間違えたりなどのケアレスミスが多いです。ケアレスミスの防止方法など  以上ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。  宜しくお願いします。

  • 注意力散漫、記憶力が乏しい等

    初めて質問します。 38歳の会社員ですが、20歳の頃から急に悩みが頭の中を埋め尽くし、何も手につかない状態になる事があります。 うつ病の診察をしましたが、どの病院でも陽性ではなく、不安定な状態と診断されます。 またその状態になる度に職を変え、あまり長続きしませんでした。 最近は安定しており、同じ会社に5年ほど在籍していましたが、最近同様の症状が出て仕事が出来なくなってきました。 ここ数日考えた結果、私は記憶力が乏しく(短期的な事や長期的な事、どちらも)その為、過去の経験が仕事に活かせていません。注意力も散漫になる時があり、よくミスをします。自分の頭で考えてアイデアを出す事も苦手です。人との会話も途中からうわの空になり、しっかりと聞いていない事が多いようです。ミスをした時に対策を考えるのですが、また同じミスを繰り返します。仕事もその場しのぎでしてしまう傾向もあると思います。その為か、友達もほとんど出来ない状態です。 頭の中を悩みが埋め尽くすと更に上記の傾向が増し、仕事の悩みが増えさらに悩み、どうしようもない状態に陥ります。 悩みは大体が将来の不安や、仕事の不安等、人に話すとたいした内容ではないと良く言われます。 支離滅裂な文章になりましたが、正直どうしていけば良いのか分からない状態です。 結婚2年目ですが、妻もどうして良いか分からず困り果てています。 もし何か良いアドバイスや可能性のある病気などをお知りの方がおりましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 記憶(力)のお話しをします。

    たとえば、こんな感じです。 キッチンで洗い物をしていたとします。ふと「家計簿をつけなきゃ」と思いだします。 このとき パターンA 洗い物がまだだから、洗い物を最後まで済ませてしまおう →洗い物が終わったら、次に、キッチンのなかの「あら、こんなところに汚れが。ガスコンロの掃除をしなくちゃ~~~」 となり、家計簿のことはすっかり忘れています。 パターンB 洗い物を途中で続きの間にあるPCに向かいます。3メートル強の距離です。 PCに着いたころには、家計簿のことをすっかり忘れています。そしてPC画面を見て 「あ、あれを調べるのを忘れていた。調べなきゃ」となり、マウスやキーボードを操作する段階ではその「あれ」をすっかり忘れて別の「あれ」を検索し始めます。 そして食器洗いのことも家計簿ことも、忘れてしまいます。 日常の生活でも常に、たとえば調味料の蓋(とくに離れずに容器にくっついていて、パカっとするタイプ)だと、しめるのを忘れています。 子供のころから、忘れ物が多く、毎日かならず1つや2つではない(10個とまではいかない) 忘れ物をしていました。 仕事に就くようになって、相手の話についていけない。なんていうのか、ある程度の時間(1~2分以上くらいかな)経つと、それ以降の話は、「声、言葉」ではなく「音声」になってしまっていました。 またミスが多い・・・というか、事務職だったのですが、必ず書類にミスがありました。それも 1枚の書類に3~5個のミスがありました。 確認は、毎回20回していました。3回でダメ、5回でダメ、10回でダメとやっていたらいつのまにか20回になっていました。全体的に見たり、細かく見たりして、絶対に間違いがあるという前提で確認しても20回確認して、ミスがみつからない。で提出に行くと、ボロボロとミスが見つかるというありさまで、複数の仕事を事実上クビになりました。 子供時代、学生時代、わたしがテストで点を失う一番の要因は「ケアレスミス」でした。 今子供が幼稚園なのですが、毎日なにかしらの忘れ物があります。 (子供ではなくて、わたしのほうが、です) メモしてもそのメモの存在を忘れます。 メモの存在を覚えていて確認しても、そのメモをしまって、そのメモに書かれていたことをしようと行動しはじめて、別のなにかを「おもいだし」て、メモのことを忘れてしまいます。 あとこれはちょっと関係ないのかもしれませんが、よくまったく知らない人から 「△△(息子)くんのママ」とか「◆◆(わたしの姓)さん」とか話しかけられることがあります。(これはまあ、普通にたいていの人にもある範疇なのかもわかりませんが) これってどうなんでしょうか。 逆になぜか酔うと記憶力がよくなり、周囲で起きていることをかなりことこまかく鮮明に覚えています。

  • 記憶障害?

    過去の行動や言動にしっかりとした記憶があるのですが、それらをおこなったという実感がありません。他人の記憶のような、本やドラマを見ているような感じです。 数年前からこのような感じになっています。あまり気にしないようにしてきましたが、最近見た漫画に似たような内容が乗っていたので不安になりました。 これは記憶障害の一つでしょうか?