• 締切済み

月中の退職

退職 転職に関する質問です。 既婚子なし 29歳女性です。 現在の職場を3月で退職し、4月から再就職を予定しています。 有給休暇があまり残っていないので、3月20~25日付退職 4月1日 もしくは3月31日入職(3/31が月曜日のため)を考えていて 少しでも体を休めたいなと思っています。 ここで疑問なのですが、 退職日から入職日まで日数が空くことでデメリットはどんなものがあるでしょうか? やはり3/31退職、4/1入職が一番デメリットが少ないのでしょうか? これから子供も欲しいので、育児休業給付がもらえなくなるという事態もぜひとも避けたいです。 離職期間が10日間くらいですが、一時的に夫の扶養や健康保険に入ることになるのでしょうか? 厚生年金の支払いについても教えていただけると幸いです。 一応欠勤扱いで3/31まで繋ぐことも有りかな?? とは思いましたが、雇用主側にいい顔はされませんよね。 詳しい方、ぜひともよろしくお願いします。

  • 転職
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >退職日から入職日まで日数が空くことでデメリットはどんなものがあるでしょうか? 特にデメリットはありません。 >やはり3/31退職、4/1入職が一番デメリットが少ないのでしょうか? 余計な手間が一番少ないのでお勧めです。 >育児休業給付がもらえなくなるという事態もぜひとも避けたいです。 「育児休業給付」は、「健康保険」でも「厚生年金保険」でもなく「雇用保険」の給付金ですから、疑問点があれば迷わず「ハローワーク」に確認されることをお勧めします。 『ハローワークインターネットサービス>育児休業給付』 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_continue.html#g2 >離職期間が10日間くらいですが、一時的に夫の扶養や健康保険に入ることになるのでしょうか? いえ、「退職後の公的医療保険」は「3つ」選択肢があります。 なお、「必ず一つ選択する」ことになります。 ※もちろん、「退職日の翌日(健康保険の資格喪失日)」=「入社日(健康保険の資格取得日)」となる場合を除きます。 (協会けんぽの案内)『会社を退職するとき』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147 『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html なお、「健康保険の被扶養者」については、多くの保険者が「退職後収入がなくなる場合」は、「加入していた健康保険の資格喪失日」を「認定日」としていますが、すべての「保険者(保険の運営者)」が同じとは限りませんので注意が必要です。 退職後すぐに認定する場合でも、「原則として5日以内の届け出が必要」としている保険者も多いです。 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『けんぽれん>自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※「健康保険の保険者」は、1,400以上存在します。 (味の素健康保険組合の場合)『被扶養者加入手続き』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/kanyu.html >>…被扶養者(異動)届および必要書類一式が提出され、健保組合が扶養の事実を認めた日が認定日となります。ただし、出生の場合は出生日を認定日とします。 >>届出は原則5日以内となっております… ***** 「退職後の公的年金保険」は、「国民年金の第1号被保険者」か「国民年金の第3号被保険者」ということになります。 『会社を退職した時の国民年金の手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1802 なお、「国民年金の第3号被保険者」の資格については、「日本年金機構」が認定(審査)することになっていますが、実務上は、「健康保険の被扶養者」の認定に合わせることになっていますので、別々に審査が行われることはほぼありません。 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html >厚生年金の支払いについて… 「公的医療保険」「公的年金保険」の保険料の納付ルールは単純です。 ・「資格取得日(入社日)の属する月の保険料」から納付 ・「資格喪失日(退職の翌日)の属する月の【前月】の保険料」まで納付 ※「日割り」はありません。 『Q.月の途中で会社に勤めたり、退職したときは、厚生年金保険の保険料はどのようになりますか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1057&faq_genre=024 --- なお、「標準報酬月額」は、新しい勤務先の報酬を元に算定し直しになります。 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 『厚生年金保険の保険料』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1971 >一応欠勤扱いで3/31まで繋ぐことも有りかな??とは思いましたが、雇用主側にいい顔はされませんよね。 こればかりは、「事業主の考え方」次第ですからなんとも言えません。 --- ちなみに、「厚生年金保険料の半分」「健康保険料の半分(または約半分)」は「事業主」が負担していますので、「末日退社」ではなく「末日の一日前」にして、「事業主負担の保険料」を納めなくていいようにする事業主は多いです。 なお、事業主自身はよく分かっていなくても、「社労士」などが「保険料負担軽減の裏ワザ」のように事業主に勧めていることも多いです。 --- 従業員側としては、「厚生年金保険料」「健康保険料」の負担はなくなりますが、「国民年金保険料」「国保保険料(または、任意継続保険料)」の負担がありますので、「末日の一日前に退職すると保険料負担がなくなる」ということにはなりません。 もちろん、「健康保険の被扶養者」「国民年金の第3号被保険者」の資格を取得できるであれば保険料負担はありません。 ただし、「厚生年金保険の被保険者期間」は「1ヶ月分減る」ことになります。 あとは、「万が一」ですが、「障害厚生年金」などが受給できないこともあります。 『老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3223 『障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3227 ※分かりにくい点があればお知らせ下さい。 ***** (その他参考URL) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 (協会けんぽの場合)『健康保険の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 --- (大陽日酸健康保険組合の場合)『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html --- 『保険証の使い方―保険証がない場合』 http://kokuho.k-solution.info/2012/08/_1_234.html --- 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

> やはり3/31退職、4/1入職が一番デメリットが少ないのでしょうか? デメリットと言うより、「最も問題がなさそう」ですが、「退職日の翌日には再就職」と言う例も少ないのでは?と思いますよ。 社会保険料は給与引去りですから、月給ベースでの給与受取りは連続していれば、その間、何日か程度の間隔があっても問題は無いです。 ご心配なら、健康保険などは任意継続手続きする手もありますが、その必要性も殆ど無いかと思います。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

雇用保険は、一切の給付を受けずに1年以内に再就職、再加入すれば加入期間を合算できます。 健保は未加入の間は保険診療できませんが、数ヶ月程度なら前職の脱退証明書でそのまま国保でも扶養でも入れますので、必要になってからでも何とかなります。手続きと、還付になるので現金を出す必要はありますけど。 年金は、未加入期間に障害者になった場合は障害者年金が出ません。確率的にはものすごく低いのでリスクと甘受できると思いますが。 という事で、短期ならほぼ問題はありません。少し延びるようなら扶養にでも入るべきでしょうけど、そうでもなさそうだし。 また、一般には退職日は月末の前日にします。社保料が1ヶ月分減ります。4/1入社なら。3/31入社なら関係ありません。

関連するQ&A

  • 退職時期と育児休業給付金について

    お手数ですが、退職時期と育児休業給付金について 教えてください。 現在の状況、会社の言い分、お聞きしたことを 以下にまとめました。 <現在の状況> ・給料は、15日締めの28日払い ・育児休暇は、2006年2月から12月20日まで(満1歳になる1日前) ・1月末で退職する旨は、12月5日に、人事部に電話で伝えた <人事部からの通達> ・12月20日までを育児休暇とする ・12月21日から12月31日までは、有給休暇扱いとする ・1月に有給休暇が20日加算されるので、有給20日を使用後の退職日を  知らせてほしい(なるべく1月30日退職にして欲しい) <お聞きしたいこと> ●退職日について 1月30日退社と1月31日退社では、保険料や将来貰える年金の額に に差が出るとのことですが、 どちらが、私としては得なのでしょうか? ●育児休業給付金について 12月20日までは、育児休業を認めてもらっていて、12月21日からは、有給休暇 を使用しているので、形の上では、12月21日に職場復帰し、1月に退職するので 育児休業給付金は支給されると思うのですが、人事部からは、 「退職するのであれば、11月分と12月分の育児休業給付金は 支給されません」と言われました。 本当に支給されないのでしょうか? ※本来、育児休業給付金は、職場復帰するのが前提であることは重々承知して  おりますが、一身上の都合により、育児休業直後の退職になってしまいました   お手数ですが、上記2点について、ご教授頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 【お給料の計算】こんなやり方って不当ではないの?

    辞めた会社(サービス業)の最後のお給料でトラブっています。 まず、下記の通りポイントをまとめてみました。 (1)5月25日支給の給料の該当期間は 4月16日~5月15日。 (2)上記期間中、実際の営業日数は20日間。 (3)A) 通常の定休日:日曜&月曜=8日間、  B) 5月6日(火)、7日(木)はゴールデンウィークの休業日=2日間。 (4)私は正社員でしたが5月3日に退職=14日間 出勤。 (5)5ヶ月間しか在職していなかったので有給休暇はなし。 (6)基本給は23万円。 (7)5月25日に送られてきた給料明細と共に、「今月より、今迄の完全月給制から日給月給制に変わりました。」という文面の書面が入っており、所定労働日数等、給与計算の詳細は明記なし。 給料明細では、出勤=14日、欠勤=12日 となっており、\131,428.-が減額されていました。(どういう計算か全くわかりません) 実際の営業日は20日間だったので、私の欠勤日数は6日間だと思っていましたが、会社に問い合わせたところ、欠勤=14日が間違いであることは認めましたが、労働日数について先方の話は19日→21日→20日→22日と2転3転し、結論は欠勤数=8日間だというのです。 その説明はこうです。 『労働日数は22日で、(3)B)の2日間の休業日は「有給休暇」である。しかし5月3日で退職したあなたには支給されない。よって、あなたの欠勤日は8日間である。』 事業主が、勝手に従業員の有給休暇を決めるなんてあるのですか? ちなみに従業員はみんな(3)B)の2日間が有給休暇だとは知りません。 これから会社と話をするにあたって、確認しなければならないポイントや、私が考えを改めないといけない点があればアドバイス下さい!

  • 傷病手当金について

    傷病手当金について 傷病手当金の給付を受けるには、有給休暇の残高日数が10日あったとして、そのうち病気により最初の欠勤に有給休暇を7日充てた(これで有給休暇の残日数は3日)とすると、傷病手当金の給付は受ける事は不可能でしょうか? どうぞ、解るかた、ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 給与所得者の土日・祝日の休業日数の取扱いのことで教えて下さい。

    只今、追突事故でやむおえなく有給休暇にて会社をお休みしている者ですが 題名にも書いてあるように土日・祝日の取扱いのことがイマイチ確信が持てないので教えて下さい。 色々とHPで調べました所、休業初日より連続して欠勤や有給休暇を取得している場合は、休業日数に含まれます。では、一旦出勤した後の欠勤日や有給休暇取得日に隣接した土日・祝日は原則として休業日数に含まれません。 とあります。 と言うことは、事故後から連続して会社をお休みした場合は土日・祝日も休業日数としてカウントされるのでしょうか? 仮に2ヶ月間、会社をお休みすれば土日・祝日は会社自体がお休みなので有休は40日位になります。 となると、休業損害日額が1万円だとすると×40日=40万になるのは解りますが上記のように 休業初日より連続して欠勤や有給休暇を取得している場合は、休業日数に含まれます。となると60日×1万円(休業損害日額)=60万になると思うのですが そんな、美味しい話はないと思うのですが実際はどうなのか解る方がいましたら教えて下さい。

  • 出産を控えての退職時期

    12月10日予定日で出産予定ですが、いつ退職しようか迷っています。会社の規則では、産前産後は無給・育児休業はとれないとなっています。 1. 産前産後休暇をとり、その後有給休暇(27日間)をとって退職することは可能でしょうか?また、会社には、その旨を伝えるべきですか? 2. 産前6週間前(10月29日)まで働いて、その後有給休暇(27日間)をとり、12月7日付けで退職することは可能でしょうか?産前6週間中に有給休暇はとれますか、また、予定日に有給休暇が重なってもいいのでしょうか?

  • 今月末での退職にあたり、退職後に傷病手当金を受給するにはどうするべきでしょうか

    退職後に傷病手当金を受け取る条件について早急に教えてください。 勤務を始めてもうすぐ1年になるので、今月、8月末の退職の時点では1年以上社会保険に加入していることになります。 体調不良が続き、投薬と通院を続けてきましたが悪化する一方で、治療に専念するには現在の仕事だと難しいだろうということで上司からの勧告もあり、急遽今月末での退職という結論に至ったのですが、治療費もかかる上に収入もなくなり、新たな仕事に就くのも難しい現状で、もし傷病手当金が受け取れるなら非常に助かります。 まだ有給休暇などが残っているので、上司からは今後それらを連続してではなくばらばらに1日おきなどで取得し、土日を抜かして最終日にあたる8月28、29日辺りは出勤するよう言われているのですが、もし傷病手当金を受け取るためにそれが支障になるのであればお休みをいただくべきかと迷っています。 今月末の8月30、31日は土日で会社はお休みですが、離職日にその土日も含まれるのでしょうか? また、有給休暇の日数以上休んで無給の日がないと資格を得ることができないというのもあるようですが、有給休暇等を使いきり、何日以上欠勤をする必要があるのでしょうか。 できるだけ業務に支障がないように出勤して仕事を片付けたいという気持ちでいましたが、今後のためにはどうするべきでしょうか。 すぐにでも退職願と退職日までのスケジュールを提出するよう言われているのですが、何から手をつけてよいものか困っています。少しでも良い形になるようにアドバイスをいただないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 退職金の査定について

    退職金の査定?? 2月の中旬で今の職場を一身上の都合で退職するのですが、退職する2週間前は、有給休暇が取れないことが決まっております(会社の方針ですかね・・・) 今現在、体調不良で2日間休んでおりますが、これも、もう有給休暇はいただけませんでした。(今まで頂いていた有給休暇を代休という形で返上してはくれると思うのですが)(有給休暇の計算があるらしく、今月の16日までで有給休暇はゼロと、事務の方に言われました) 今まで、5年半程、勤めており、これから退職するまで、もしまた体調不良になったりしたら、欠勤扱いになってしまうのですが、欠勤になると、精勤手当がなくなってしますのです。(毎月、12000円程です) それもキツイというか、もったいないというか・・・(でももう、半分諦めてはいるのですが) それで、退職する直前に欠勤すると、退職金に響くという周りの話を聞き、そういう事ってありえるのでしょうか?? 就業規則的な物に記載されているのでしょうか?? あまり、就業規則の詳細は読んだことがなかったので・・・ ご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さい。

  • 月中退職者が使用すべき休日数は

    労働基準法で4週間で4日、法定休を取るなど決まっていると思います。例えば12月10日で退職など月中での退職の場合、使用すべき法定休はどのような計算式で求めるのでしょうか? また私が就業している会社では、12月20日で退職の場合、12月1日~20日まですべて有給を使用して退職しようと思ったのですが、その間に法定休と公休で使用すべき日数が決まっているため、有給を20日使用できないといわれました。有給を使用した方が給料が減額されないで済むと思ったのですが。こういった使用すべき公休、法定休は就業規則に定められていればよいのでしょうか?それとも労働基準法に記載されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職時期によって有給休暇は月割りされるのでしょうか?

    3年間勤務していて今年の8月31日に退職しました。 9月に最後の給料を貰って明細を見た所給料が安いと思いまして会社にメールをした所、下記のようなメールが返ってきました。 本来 6月末までに、有給休暇 3日取得済 7月末現在、3日取得済 計 6日取得済 本年度 年休発給数 10日 しかし 8月退社のため 10日 * 5ケ月 / 12ケ月 = 4日 年休繰越日数 0.5日 8月末までの、有給休暇日数 (4 + 0.5) 4.5日 1.5日分の欠勤扱いとなります。 と返事が返ってきました。 有給休暇は退職する時期に関係なく貰ったら10日全て使えるものじゃないんですか? それとも1年勤務していなければ退職時期に上記のように月割りされて減ってしまうのでしょうか? 私としては1.5日分欠勤扱いになっていたのが許せないんです。 あと年休発給数 10日となっているのですが、 前の会社には夏季休暇(7月~9月までにすきな時にとってよい物)3日間という物がありました。 月割り計算するのであれば、3日足した13日で計算されるものじゃないのでしょうか? 3年勤務して年休発給数が10日ならば法律上おかしくないのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら宜しく御願いいたします。 ダラダラと長くなってしまい申し訳ございません。

  • 有給について

    有給休暇について 有給休暇についてですが、普通に働いた日は、雇用保険の日数分に相当すると思いますが、そうならないと変ですが、週20時間以上の勤務でですが、いわゆる3か月勤務後の、有給休暇を勤務の間に利用すると、有給使用した日も雇用保険の日数分に、働いた日と同じ効力が出るのでしょうかね・・・? あと、仮にの話ですが、退職前にあった例えば5日分の有給休暇を、最終勤務日平日の月曜日2.29日だとして(今月まで)その平日のみの勤務で、29日とさかのぼり、23から26日を最後有給を使用できたとしたら、給料月締めで、2.29日が最終退職日で、最後の平日有給5日使用できれば、普通に見たら最後の5日分も、雇用保険の日数分に、入りますかね・・・?法的に見て。 補足 その給料締めが月締めで、2.29日付で退職すれば、基本的に2.29日が離職票に記載される退職日だと、思いますが、その離職票に記載される1か月間の働いた日数に有給分の最後に離党した分も含まれるかどうかですが、しかし有給の分も雇用保険料金の計算の対象になるなら、基本的に有給分の比数も離職票に記載されますよね・・・? 2.1から2.29日が15日でなく有給5日最後に使用しているから、20日と記載されるとで見てですが 出金額の記載も有給分も合わせて記載されるとみても

専門家に質問してみよう