月中退職者の休日数と退職日の計算方法

このQ&Aのポイント
  • 月中退職者の場合、使用すべき法定休の計算方法はどのようになるのか?
  • 退職日までの期間には法定休と公休で使用すべき日数が決まっているため、有給休暇の全日数を使用できない場合がある。
  • 公休や法定休は就業規則や労働基準法で定められている。
回答を見る
  • ベストアンサー

月中退職者が使用すべき休日数は

労働基準法で4週間で4日、法定休を取るなど決まっていると思います。例えば12月10日で退職など月中での退職の場合、使用すべき法定休はどのような計算式で求めるのでしょうか? また私が就業している会社では、12月20日で退職の場合、12月1日~20日まですべて有給を使用して退職しようと思ったのですが、その間に法定休と公休で使用すべき日数が決まっているため、有給を20日使用できないといわれました。有給を使用した方が給料が減額されないで済むと思ったのですが。こういった使用すべき公休、法定休は就業規則に定められていればよいのでしょうか?それとも労働基準法に記載されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

休日とは使用者が与える労働を免除する日のことで、それがいつかは就業規則の絶対記載事項としてそこに記載されています。最低限与えなければいけない休日を法定休日といい、労働基準法に定められているとおりです。それ以上の休日を所定休日(法定外休日)といい、与えるかどうかは使用者の任意であって、就業規則に定めるところです。 一方休暇は労働者が労働日を休むことをいい、労働日でない休日に休暇を取ることはできないという職場の言い分はあってます。 残る労働日を全休して、休日とのかねあいで休暇日の賃金はどうなるかは、就業規則に定めるところによりますので、一概にはお答えできません。

その他の回答 (2)

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.3

退職日はもう決定ですか? 雇用保険の1カ月の計算は1日から末です。 10日不足の為に雇用保険給付月数が異なる場合もあります。

noname#112894
noname#112894
回答No.2

有休を全て消化して退職できますが、その際法定休日は勘案されないのが通常です。腑に落ちないでしょうが、別に労基法には違反していません。その間に法定休日が入っていても有休に振り替えて給料は支払われるわけですし、法定休日に、給料が支払われ無ければならない根拠もありません。 給料は月間180時間勤務で月給幾らの計算になります。180時間は、1日8時間労働で22日半の出勤です。法定のお休みに給料を支払う企業はありません。 1ヶ月を30日とした場合、7.5日がお休みで、これが法定の休日になってるからです。

関連するQ&A

  • 退職願い

    就業規則では三ヶ月前に退職願いを出さないといけないのですが、労働基準法では一ヶ月ですよね。この場合、退職願を出してから一ヶ月でやめることは基本的にできないのでしょうか?どうしても一ヶ月でやめたいときはどうしたらいいのでしょうか? また以前、11月に有給が支給されるのですが、11月いっぱいでやめたいといった友達が、一日も有給を使わせてもらえずにやめました。これは当たり前のことなのでしょうか?退職願提出後一ヶ月でやめたからそうなったのか、11月に支給だからなのか、教えてください。

  • 法定休日

    いま就業規則の策定をしております。 規則には 1.日曜日(法定休日) 2.土曜日 3.国民の祝日 4.年末年始 と定めてあります。 就業規則で定めている休日には土曜日も含まれますが、この場合、労働基準法で定める法定休日とは1の日曜日だけでしょうか? 国民の祝日はどうでしょうか? また、年末年始といった場合はどこまで含まれてるのでしょうか?

  • 退職時の有給休暇発生とその使用について

    現在、退職に向けての話し合いを会社としています。 残っている有給休暇の消化と、新たに発生する有給休暇について教えてください。 数年前の3/15頃に入社したので、労働基準法に基づけば毎年そのタイミングで 新たな有給休暇が加算されると思います。 3月から残っている有給を使用すると、上記入社日を超えます。 その場合、この1年分の有給が追加されて、3月いっぱいくらいは有給が使えると 思うのですが、退職にあたって就業規則を確認したところ、下記のような記載と なっていました。 ------------ 1. …勤続年数の算定は、10月より3月までに採用した社員については採用日以降 最初に到来する4月1日をもって、4月より9月までに採用した社員いついては採用 日以降最初に到来する4月1日をもって(当該4月1日、10月1日を基準日という)、 それぞれ勤続6か月とみなす。 <図・中略> 2.勤続年数の計算は毎年基準日に行うものとし、基準日前1年間における出勤日 数が8割未満の社員には年次有給休暇を付与しない。 <中略> 5. この規定にかかわらず、毎年基準日において週所定勤務日数が4日以下または 年間所定勤務日数が216日以下の者に対しては、法令で定めるとおりとする。 ------------ 2.と5.については問題ありません。 この場合、有給休暇の加算とその使用はタイミング的に不可能なのでしょうか? 会社都合となれる退職のため、少しでも報われれば良いな、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職者の退職日の計算と支給給与について

    中小企業の経営者です。 社内で微細な服務規定違反を行った社員へ注意と謝罪を求めたら、その本人より退職届が提出され退職する事となりました。 そこで退職する本人より未消化の有給を全て消化して退職するので、退職日はいつになるかと尋ねてきました。 1)就業年数は7年以上なので付与日数は2年分40日 2)出勤簿上は、過去2年間有給の取得は無い。 3)ただし、過去2年分の欠勤や遅刻早退の時間合計が10日分相当ありました。(正式に届出として提出されているものです) 4)3)において、会社としては給与減額は本人の不利益になるので有給で処理する旨、口頭で伝えておりましたが、本人から有給としての届出は出ておりませんでした。 以上のことより、未消化有給日数を30日として回答しましたが、本人は届出を出していないので40日の主張をしたうえで退職日を設定して退職しました。 就業規則には遅刻早退の取り扱いは細かくは定めておりません。 地元の労働基準監督署へ相談したところ、本人からの有給申請がないので欠勤扱いにしても良いとのアドバイスがあり、退職月の給与支給額を10日分欠勤扱いとして減額して支給したところ、本人からクレームが入りました。 Q)過去にさかのぼっての欠勤処理は有効なのか? 当方としては、従業員に不利にならないように配慮をしているつもりなのですが、それがあだになっているのでしょうか? 法的にどうなのかアドバイスをお願いします。

  • 有給休暇の付与日数と公休について

    いま退職を考えています。先日、有給休暇と公休について上司に相談したところ次のような回答でした。 「有給休暇は本来過去1年間の労働に対して付与されるものであり、半年後・1年半後・2年半後・・・と付与されるものである。当社の場合、翌年4月に付与する有給休暇は1年間の労働を前提に付与するもので、法定で定められる期日(1年半後)よりも早めに付与しているので退職日までは期間按分する。また、公休については月末に退職するときは所定公休日数だが、月の途中の場合には日数按分する。」との説明を受けました。 いまいち腑に落ちないのですがいかがでしょうか?

  • 就業規則について

    パートで4年働いています。 有給休暇の未支給や、残業代の不払い、嫌がらせなどがあり、 たびたび労働基準監督局や、弁護士、社会保険事務所などで相談してきました。 すべて平日でしか用事が済ませなかった為、やっと支給された有給休暇をすべて使い切ってしまいました。会社側から、次回休む場合は欠勤となり、ペナルティとして、実働日数より給与の減額をするといわれました。 正社員はパートより特別休暇などで支給される有給日数が多いので、わたしよりたくさん休んでいるのですが、有給休暇内ということで処罰の対象にはなりません。 就業規則にかいてあれば、(最近就業規則をみせてもらえました) ペナルティを受け入れなくてはいけないのでしょうか? 就業規則の罰則部分だけをパートにも適用して、支給日数が社員よりとても少ない(法定日数はもらっています)がために、社員より休めなくて、休んだら給料を減らされることに納得できません。

  • 退職時に使える有給について

    6月に退職願を出し7月31日に退職する予定なのですが… 残っている有給を使いたいと上司に言ったところ 「あなたの有給は6日です」と言われました。 私は休みはまったくとらなかったので結構残ってると思っていたので思ったより少なくびっくりしてしまい有給台帳をもう一度確認してもらったところ18日有給があると記されていました。 6日と18日じゃかなり違うので上司が間違えたのだと思い有給について聞きに行ったところ… 退職する人が使える有給の計算は 残ってる有給の日数÷12 × 4月~辞める月までの月数 = 退職する人が使える有給 18÷12×4=6 となっているそうで、だから私が使える有給は6日になるとのことでした。 会社の規則にも乗っておらず、いったいどこが定めている計算方法なのか分かりません。 この有給の計算の仕方などは労働基準法などできまっているのものなのでしょうか? 色々調べてみたのですが計算方法などについては乗っているサイトなどを探してみたのですが見つからずこちらに書き込ませていただきました。どなたかご存知の方がいましたらお教え願います。

  • 有給の発生と使用について

    企業で総務部門で働いています。 直接の担当ではないのですが、内密で同僚から相談を受けましたが返答に困っています。 7月の給与〆(20日)で退職を考えており退職願は就業規則で定められている1ヶ月前以前に提出するとのことです。有給の発生日は毎年7月の10日になるので、今迄の分を7月10日まで使いきり、7月11日から20日までは発生する有給で消化していきたいとのことでした。 返答できない部分は、以前同様のケースで退職の計画を立てて申告した方がいて、退職願の決済権をもつ所属長のところで×出しをされたとのことを聞いたことがあるので、今回のケースでも有給を与えてくれないことが十分考えられます。 この有給を与えないことが労働基準法では合法なのでしょうか。 合法の場合は、労働協約や就業規則・労使協定などで取り決めることが必要でしょうか。 この同僚は、8割出勤などの有給の付与要件は全て満たしております。アドバイスいただければ幸いです。お願いします。

  • 年間の休日日数について

    私の会社は、年間の休日日数から有給の計画的付与日数を除いて労働時間を計算すると、労働基準法の労働時間をオーバーする計算になるようなのですが、これは違法にはならないのでしょうか?総務の人は、計画的付与日数は、休日の日数に含めて計算しても良い。と言ってましたが…本当でしょうか?私なりに調べてみましたが、よく解りませんでした。具体的には、年間休日100日で計画的付与日数は6日。差し引くと94日。1日7時間45分の労働です。尚、1年間の変形労働時間制は、就業規則に記載がありました。

  • 年間休日数

    たとえば年間休日数が104日とすると就業規則に定める会社があるとします。 104日には、日曜日、法定祝祭日、年末年始12・31~1・3、その他会社の指定する日を含むものとします。 ところが、ある支店の定休日は週2日(土日)および祝祭日でこれだけで計算しても年間104日以上になってしまい、その他、年末年始を休もうとすると104日をはるかにオーバーしてしまいます。 その場合、104日を超えて休む場合、例え店舗自体が休業日にもかかわらず 出勤しないといけない、もしくは有給休暇を消化して休まなければならないのでしょうか?そのうち、有給休暇で消化する場合は、労働者自ら希望した日のではないので、使用者から計画的付与という形になりますでしょうか? それとも104日とは定められているが、休日カレンダーに定めてある日であれば 特別に有給などを消化する必要はないのでしょうか? 質問ばかりで大変恐縮ですが、お分かりになる方ご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう