• 締切済み

複素関数f(z)=√zの分岐点がなぜ(0,0)?

宜しくお願い致します。 f(z)=√zという複素関数についての質問です。 (0,0) のみが分岐点で,f(z,w)=w^2-z とおくと,非分岐点ではf_w≠0 らしいのですが 分岐点の定義は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%80%A4 で記載されてるようにkの値のようなのです。 原点(0,0)がf(z)=√zの分岐点であるとはどのように解釈すればいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

起点がどういう点であるかがよくわからないので、そういう表現が正しいかは分かりません。本末転倒かと思いますが、x=0で分岐するという表現が正しいかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

他にも f(z)=√(z^2+1) は±iで分岐します √がでてきたら、(√の中)=0の点が分岐点となります。 実数xに対して考えたとき、平方根は±√xの2つあります。 平方根を取るというということで2価関数を考えるのですが、√x>0とすることで√xというものを1価関数として扱えるようにしんです つまり、√をとる作業っていうのは、1価関数1つ選ぶ作業のことなのです。 このとき、x=0において、この関数は√xと-√xに分岐するので、その点のことを分岐点と呼びます。

Misato0515
質問者

お礼

有難うございます。 大変参考になってます。 実関数y=±√xのお話が興味深いです。 > x=0において、この関数は√xと-√xに分岐するの "x=0において"というのは言葉を変えれば"x=0を起点として"という意味なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

f(z)=√zも実は原点以外に分岐点をもつのです。 無限遠点において分岐します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

f(z)=√z √(1-z) ではz=0、1で分岐してますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

分岐点が2つ・3つと存在する関数はいくらでもあります。

Misato0515
質問者

お礼

> 分岐点が2つ・3つと存在する関数はいくらでもあります。 そうだったのですか。 探してみたのですが例が見つかりません。 参考にため是非, 分岐点が2個,n個,可算個の例をご紹介いただけましたら大変幸いでございます。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No2補足を見て それらが分岐点の定義として用いることはないです。 結果として、それらが分岐点になるのかもしれませんが、そのような事実は私は見たことのないのでよくわからないです。 wikiをあまり鵜呑みにして考えない方がよろしいかと思います。(間違いが多々ありますので)

Misato0515
質問者

お礼

有難うございます。 そうしますと,対数関数についても 分岐点は原点z=0で …,ln|z|+i(arg(z)+2(-1)π),ln|z|+i(arg(z)+2・1π), ln|z|+i(arg(z)+2・0π),ln|z|+i(arg(z)+2・1π),ln|z|+i(arg(z)+2・2π),… が分岐となるのですね。

Misato0515
質問者

補足

あと,f(z)=√zの時,f(z-1)の分岐点は1となりのですね。 さらに各関数に分岐点は一つしか存在しないのですね(2つある場合とか無いですよね?)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

分岐点てその点を中心とする円を一周したときに枝が入れ替わる点のことですよね 原点の周りを一周したとき枝が入れ替わるので原点は分岐点となります。

Misato0515
質問者

お礼

有難うございます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%80%A4 では …,ln|z|+i(arg(z)+2(-1)π),ln|z|+i(arg(z)+2・1π), ln|z|+i(arg(z)+2・0π),ln|z|+i(arg(z)+2・1π),ln|z|+i(arg(z)+2・2π),… らを分岐点と呼び,整数kのことを分岐点というわけではないのですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

分岐点って、多値関数の「多値」が分岐し始める点ですよね? f(z)=√z は √ は偏角を半分にすると解釈すると z≠0 では2パターンの値を持つので、分岐点は 0

Misato0515
質問者

お礼

有難うございます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%80%A4 では …,ln|z|+i(arg(z)+2(-1)π),ln|z|+i(arg(z)+2・1π), ln|z|+i(arg(z)+2・0π),ln|z|+i(arg(z)+2・1π),ln|z|+i(arg(z)+2・2π),… らを分岐点と呼び,整数kのことを分岐点というわけではないのですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素関数、f(z)=(z-(1/z))^7 について、以下の各問に答え

    複素関数、f(z)=(z-(1/z))^7 について、以下の各問に答えよ (1)二項展開を用いて,F(z)の周りでローラン展開を求めよ。 (2)原点を中心とし半径1の反時計回りの円をcとする。この時複素積分∫c f(z)dzの値を求めよ (3)問(2)の変換結果z=e^(iθ),0<=θ<=2π を用いることにより定積分∫[0,2π]sin^8 θdθの値を求めよ。 ------------------------------------------------------ (1)は普通に二項定理を使えば解けましたが、後の(2),(3)が分かりません。 すみませんが、出来る限り詳しく解き方、考え方を教えてください。

  • f(z)=z^3で定義される複素平面C上の関数fのΔ={z=re^iθ

    f(z)=z^3で定義される複素平面C上の関数fのΔ={z=re^iθ∈C|r>0,2π/3≦θ<4π/3}への制限f|Δをgとおく。Cから原点を除いた集合をC*と書くことにする。写像(関数)g:Δ→C*は1:1かつonto写像であることを証明せよ。 また、このことよりgの逆関数g^-1が存在しg^-1(8/27),g^-1(i8/27)はどのような数をとるか。 この問題がどうやればいいのかわからないのですが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 解析接続について

    複素数 z を変数とし、無限級数によって定義される関数 f(z)=1/(1-z)  (定義域|z|<1) を考えると、この関数は、Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E6%8E%A5%E7%B6%9A ) に記されている様に解析接続されることはわかります。 しかしながら、関数 g(z)=1/(1-z)  (定義域|z|≦1/2) で定義された関数g(z) が、複素平面の定義域上で正則な関数、h(z)=2/3  (定義域z≦-1/2) に解析接続できない理由がよくわかりません。(一致の定理が成り立つ理由・状況などに関することなど) もしおわかりの方がおられれば、お教え頂けないでしょうか?

  • 【複素関数】

    複素関数の積分の質問です。 Ir=1/2πi×∫f'(z)/f(z)dz (原点中心,半径rの円Crで積分) について、f(z)=(zのn次多項式)のとき、半径 r を十分大きいものとして Ir(つまりは、関数f'(z)/f(z)の全留数の和)を求めたいのですが この場合、特異点はどのようになるのでしょうか。 f(z)=0とは置いたものの、そのあとの方針が立たず、 うまく求めることができません。 数学のできる方がおられましたら、 ご享受下さい。よろしくお願いします。

  • 複素関数

    聞きたいことが2つあります。 1つ目は複素関数w=u+ivについてです。 この関数がコーシーリーマンの関係式を満たすとき、w'=a+ibもコーシーリーマンの関係式を満たすことを示したいのです。 まず、wにコーシーリーマンの関係式を適用してからラプラスの関係式を適用して d^2u/dx^2 + d^2u/dy^2 =0 d^2v/dx^2 + d^2v/dy^2 =0 となります。 このあと、a=du/dx + du/dy b=dv/dx + dv/dy と定義します。 でコーシーリーマンの関係式を使ったのですがどうにも一致しません^^; aとbの定義が違うのでしょうか? 2つ目は円柱周りの流れを表す複素速度ポテンシャルについてです。 f(z)=Az+B/z=φ+iψ f'(z)=u-iv と定義されていて、境界条件が設定されているのですが使い方がよくわかりません。 f(z)=φ+iψで、ラプラスが成り立つことは証明済みなのですが、これをうまく使うのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 複素関数

    複素関数 f(z) = z^2 の 0 は特異点ですか。

  • 完全積分回路と完全微分回路について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Opampdifferentiating.png http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Opampintegrating.png 上のURLは図です 完全積分回路と完全微分回路で入力電圧と出力電圧の関係式を詳しく教えてください。 どこのサイトいてっても答えしかなくて理解できないのでお願いします

  • 複素関数の積分

    正の実数rに対して、Crを複素平面上の中心0、半径rの円とする。ただし、曲線の向きは偏角の正の向きとする。また、a、bを0でない実数とし、複素関数fをf(z)=z/((z-a)(z-b))と定義する。 このとき、∫_(Cr) f(z)dzを求めよ。ただし、Crが特異点上を通るときは考えないこととする。 教えてください。

  • 複素関数の問題

    複素関数の問題 複素平面上の点A(1),B(i)を結んだ線分AB上をzが動くとき,w=z^2+2zはどのような図形上を動くか?(zは複素関数,iは虚数)という問題で,z=1-t+it (0≦t≦1,t∈R) とパラメータtでzを置いたり,w+1=(z+1)^2としてみたりしたのですが,どのような図形上を動くのかがわかりません. どなたか教えていただけないでしょうか??

  • 複素平面上の軌跡について

    お世話になっております。高校数学複素平面からの質問です。 問「点zが、原点Oを中心とする半径2の円を描くとき、点-4と点zを結ぶ線分の中点wは、どのような図形を描くか」という基本的な問題なのですが、教科書ガイドの解説に一部よく分からない点がありましたので、アドバイス戴ければ幸いです。 まず、 |z|=2…(1) とおく。これが問題冒頭の点zの軌跡を表す。 次に、点-4とzの中点wはzが変数であるから、wもまた変数であり、 w=(-4+z)/2 が言える。これをz=2(w+2)…(2) として(2)を(1)に代入すると、 |2(w+2)|=2。 ここまでは、形は違えどデカルト平面の場合とやってることは根本的に同じだから分かるのですが、このあと、 「即ち、 |w+2|=1…(3)」 と変形されるのがよく分からず、 結局自分で勝手に w=x+yi と置いて、複素数の絶対値の定義から (x+2)^2+y^2=1 より、中心が(-2,0)、半径が1の円を描く としてしまったのですが、これはマズいですよね? 一応答えは一致したのですが……出来れば、(3)の変形が成立つ理由を教えて下さると助かります。宜しくお願いします