• 締切済み

抵当権抹消

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

支払いが遅れたのであれば、遅延損害金が発生しています。 抵当権で担保されている範囲は遅延損害金も含まれます。 それを支払わないと、抵当権抹消はできないです。 抹消訴訟を提起しても、無駄です。

kinako0704
質問者

補足

ちなみに、遅延損害金も抵当権に含まれているならば完済しています! 利息は、担保に入る条件で無利息という話あいをしています。

関連するQ&A

  • ■借金を完済しても、保証人の抵当権を抹消してくれない場合・・

    ■借金を完済しても、保証人の抵当権を抹消してくれない場合・・ 今ある業者から連帯保証人の不動産を担保に融資を受ける段階です。 審査も通りました。 ただ、この業者は銀行などでなく、あまり有名でもありません。 基本的に連帯保証でもきちんと返済をしていれば、保証人に請求はいくことはないと思うのですが、 法律上、連帯保証人には抗弁権がありません。 その為、主債務者が滞りなくきちんと返済していても、いきなり、担保権の実行で不動産をとられる・・ なんてことはありますでしょうか? それと、借金を完済した場合でも、悪質であった場合、抵当権の抹消をしてくれない場合など あるのでしょうか? またもし、そのようなことになれば、債務者から債務が0を理由に抵当権の抹消請求はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権の抹消について

     住宅ローンの完済の際に、抵当権抹消をしてほしという ことで、3万円ほど要求されました。抵当権は、完済の 時点で自働消滅しないのですか。抹消手続きが必要なのですか。  抹消しないとだめでしょうか。抹消しないでおくと、何か、困ることはありますか。教えてください。

  • 抵当権抹消

    抵当権抹消に応じてもらう為の ハンコ代(迷惑料)は、おいくら位ですか? 相手は、第3抵当権保証人です。

  • 抵当権抹消登記について

    抵当権抹消登記について質問です。 抵当権者を銀行とする住宅ローンの抵当権が設定されていて、債務者が死亡しました。 住宅ローンには団体信用保証がついていて、手続きをすれば保険会社から住宅ローン債権者に弁済がなされます。 この場合、この抵当権を抹消するには、まず債務者の相続登記をする必要がありますか? それとも、債務者の相続登記をすることなく抹消できますか? 教えてください。

  • 抵当権抹消手続き

    抵当権抹消手続きについて教えてください。 住宅ローンを完済したため抵当権抹消手続きを自分でやろうと思っています。 銀行から抵当権抹消手続きの資料一式が送られてきましたが、抵当権が複数設定されているようです。 ・土地を購入した際の融資に対する抵当権(土地用と建物用(追加)) ・建物を建てたときの融資に対する抵当権(土地用と建物用) 上記に対する登記識別情報通知が4通あるのですが、登記申請書には上記4件分(登録免許税は4000円)を書けばいいのでしょうか。 それとも、土地と建物の2件分(登録免許税は2000円)を書けばいいのでしょうか。 ※抵当権者と解除日は同一です。

  • 担保を抹消できますか?

    義父が連帯保証人で、義父名義の家、土地が担保になってます。 債務者の借金は滞納しています。 義母が主債務者に話をしたら、50万を主債務者の弁護士に払えば担保を無くす手続きがてきるみたいなことを言われたそうです。現在の債務は100万円以上残ってますがそんなこと可能なんでしょうか?それともその場しのぎの嘘で適当なことを言われたんでしょうか? 私が債権者の立場だったら滞納している人にたいして、完済するまでは担保を抹消させないと思います。

  • 抵当権抹消手続きを忘れていた時

    84歳の実父の所有する土地と建物のうち、建物に対して父の勤めていた会社の抵当権が設定してありました。資金を会社から借りたからなのですが、完済後抹消手続きをしていなかったものと思われます。母は8年前に他界し、父はそういう手続き関係に一切タッチしておりませんでしたので、話しても一向に要を得ません。30年前に完済済みの物件の抵当権の抹消手続きはどうすればよいのでしょうか。

  • 抵当権抹消手続きについて

    過去ログを調べたのですがよくわからなかったので お願い致します。 この度、我が家のローンの支払いにようやくめどが付くこととなりました。 そこで、銀行さんから「抵当権の抹消をしてください」と、言われたのですが、 (1)支払い終わったローンに対して抵当権は有効なのか? (2)抵当権の抹消をせずに そのまま放置しておいてはいけないのか? つまり、ローンを支払い終わったら 銀行への借りがなくなり、担保が担保である理由がなくなるので わざわざ抵当権を抹消する手続きが果たして必要なのかどうなのか 知りたいのですが よろしくお願い致します。

  • 昭和49年の抵当権抹消手続きについて

    この度、義父名義の土地に二世帯住宅を建築する際に、土地を担保に住宅ローンを組みました。 すでにローンは実行されているのですが、その際に以前(昭和49年)に義父が住宅金融公庫から借り入れをしていて、完済したのに、土地と建物の抵当権抹消手続きがされず、そのまま残っていることがわかりました。 新たに住宅ローンを組むときに、司法書士に依頼して、抹消手続きにしていただいたのですが、土地と以前の建物の抵当権は抹消しましたが、蔵の抵当権のことを忘れていてそのまま残っていることがわかりました。 それで自分達で蔵の抵当権の抹消手続きをやってみようかと思うのですが、この場合、住宅金融公庫に「登記原因証明情報」と「登記済証及び代理権限証書」を発行してもらえばいいのでしょうか? それとも取り扱い店の金融機関に頼めばいいのでしょうか? やっぱり自分達でするのは無謀でしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権抹消について教えてください。

    抵当権抹消について教えてください。  住宅ローンの完済により抵当権抹消の手続きをしたいのですが、ローンの借り入れをした父は認知症になってしまいました。銀行に(電話で)状況を説明したところ、「家裁に行き、後見人の申請をしてください。」と言われました。  少し、ネットで調べてみましたが、そのようなことが書かれた説明が見つかりません。  認知症の父の代わりに娘が抵当権抹消の手続きをすることはできないのでしょうか。  ご存知の方、ご教授ください。  私はこのような件に関しては全くの素人なのでできればわかり易い言葉でお願いします。