• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前受金の実務処理について)

前受金の実務処理について

このQ&Aのポイント
  • 初めての確定申告で四苦八苦している方へ、前受金の実務処理についてのアドバイスをまとめました。
  • 前受金の処理に関する質問について、詳しく解説します。
  • 前受金の処理や領収書の作成方法について、分かりやすくまとめました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.7

1)預かった金銭の精算についてまとめた書面なのだから、「精算書」でよい。精算書として、「前受金10万円・売上9万5千円・お返し5千円」と記載するのがよい。納品書とする回答は出鱈目だ。 2)頂いたほうがよい。書面を用意してサインしてもらえばよいだろう。 3)全額を返金するのであれば返還してもらうべきといえる。今回はそうではないのだから、返還してもらうのはむしろおかしい。1)のとおり精算書を発行すれば二重の証書の心配はない。 4)仕入92,000円を計上し、売上が95,000円ということであれば、その差額3,000円は別計上するものではない。利益(売上総利益)として表示される。雑収入計上とする回答は出鱈目だ。

yoshiyoshi9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1)「精算書」をお渡しするとのこと。了解です。  早速テンプレートをダウンロードし準備しております。 2)こちらで準備し、サインを頂きます。 3)精算書を発行すれば確かに二重とはならなそうですね。 4)これは本業としての利益でした。雑収入は違うかも?と思っておりました。  ご指導ありがとうございます。 初めての経験で非常に勉強になりました。 誰にも聞けずにいたのでほんとに助かります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.6

NO3ですが,(4)が混乱している,これは,あなたの所に入ってくる手数料ですね?そうであれば内金=うちきん(手付金の意味)と云って前受金勘定科目に内金受取=ないきんうけとり,と云う摘要があり,←摘要に当てはまれば勘定科目は前受金勘定科目にしていいよ,と云う意味なのです。 あなたがNO1の回答者のコメントに手数料とは利益の積もりでしたと書いてあったので(手数料+利益の積もり)と書いたのです。 じゃ素直に仕訳を解釈してくださいね。 前受金100,000/売 上95,000・・・・売上高(ここには内金も含んでいる)           /現 金 5,000・・・・お返し分 この仕訳で貸借がOKです。 手数料にこだわります。雑収入科目に営業外収益で代理店手数料収入・特約店手数料収入があります。これを仕訳に入れてみます。 前受金100,000/売 上92,000・・・・売上高分           /雑収入 3,000・・・・代理店手数料           /現 金 5,000・・・・お返し分 これでまとまりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.5

OK

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.4

NO3ですが,(4)が混乱している,これは,あなたの所に入ってくる手数料ですね?そうであれば内金=うちきん(手付金の意味)と云って前受金勘定科目に内金受取=うちきんうけとりと云う摘要があり,←摘要にあてはまれば勘定科目は前受金勘定科目にしていいよ,と云う意味なのです。 あなたがNO1の回答者のコメントに手数料とは利益の積もりでしたと書いてあったので(手数料+利益の積もり)と書いたのです。 じゃ素直に仕訳を解釈してくださいね。 前受金100,000/売 上95,000・・・・売上高(ここには内金も含んでいる)           /現 金 5,000・・・・お返し分 この仕訳で貸借がOKです。 手数料にこだわります。雑収入科目に営業外収益で代理店手数料収入・特約店手数料収入があります。これを仕訳に入れてみます。 前受金100,000/売 上92,000・・・・売上高分           /雑収入 3,000・・・・代理店手数料           /現 金 5,000・・・・お返し分 これでまとまりました。

yoshiyoshi9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > あなたがNO1の回答者のコメントに手数料とは利益の積もりでしたと書いてあったので(手数料+利益の積もり)と書いたのです。 「手数料=利益」のつもりで書きました。 私のこの取引の中では「手数料」は発生せず、手数料箇所は全て「利益」でした。 私の勉強不足がご迷惑をかけてしまい申し訳ございません。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.3

あなたは,すでに前受金として現金100,000円を受け取っています。 (1)仕訳 現 金100,000/前受金100,000 上記の仕訳からどのように前受金を相殺したらよいかなのです。 先ず前受金を借方に持ってきます。そのことで(1)仕訳の貸方前受金が相殺されるのです。 (2)仕訳 前受金100,000/売 上92,000+3,000(手数料=利益の積もり)             /現 金5,000・・・・お返し分 説明。 一般的に銀行振り込みなら振込手数料を云います。手数料を利益の積もり,これはいけない。 相手が領収書を持っていない場合は,あなたが,詳細を書いて相手からサインを頂く。 兎に角,後でもめないのが先決です。

yoshiyoshi9
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 最初の質問4を訂正させて頂きます 4)利益である3,000円の処理が混乱しています。  売上に入るからいいのでしょうか?ここまで出来ました。 仕訳はアドバイス頂いた通りです。ありがとうございます。 uitinka様の仰るとおり、「後でもめない」為にはどうするかを突き詰めるべきですよね。 お客様相手でも、税務署相手でも。 ありがとうございます。勉強になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

一番簡単な方法は、預かり証を返していただくことです。 仕訳は、  現金   95,000円 / 売上  95,000円  預り金 100,000円 / 現金 100,000円 領収書は、清算した日の日付で、95,000円で作成する。 これで、OKです。 仕入との差額3000円は、これが、自然と「利益」になります。 

yoshiyoshi9
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 1年に1回あるかないかの取引なので ご指導頂いた方法でいこうかと思います。 非常に助かりました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1)領収書にはどう記載したらよいのでしょうか… なんか考え違いをしていますね。 領収証とは、金銭授受を証する書類のことです。 >10万円お預かりし、預り証をワードで作成しお渡ししました… それが領収証です。 >前受金10万円・売上9万5千円・お返し5千円」などと細かく書くのでしょうか… それは、領収証ではなく、「納品書」です。 しかも、売上9万5千円などでなく、具体的な商品名を記します。 >2)5千円をお返しする際に、領収書の様な証明する何かを頂く… 何らかの受領証明はもらっておくべきです。 >会社の方ではありませんので領収書を持っていないかも… あなたのほうで用紙を用意し、判子でもサインでももらっておけば良いです。 >3)お客様にお渡しした預り証は返してもらうべきなのでしょうか… あなたは金融業ではないのですから、預かり証などと考えることが間違い。 >返して貰わないと預り証と領収書で2重に証書が出る… 商品をお渡ししたときに代金を受け取ったわけでないのに、あとから領収証を出すこと自体が間違い。 >4)手数料3,000円の仕分処理が混乱… 手数料って何? 92,000円で仕入れたものを95,000円で売ったわけでしょう。 その差3,000円は手数料などではなく「利益」ですよ。 簿記における「利益」は 「売上」-(「仕入」+「経費」) であり、「利益」という仕分け科目があるわけではありません。 >領収書お渡し時 前受金 100,000  売上   95,000… 領収書お渡し時でなく、「商品お渡し時」です。

yoshiyoshi9
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私の考え違い、了解しました。 前受金でも預り金でも売上でも、金銭の授受=領収書なのですね。 そして、この場合に発行するのは「納品書」とのこと。これも了解です。 私が記した「手数料」とは「利益」のつもりでした。 確かにこの書き方では支払手数料や振込手数料の様ですものね。 申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前受金受領証について

    はじめて投稿致します。経理初心者です。 私の勤め先は宿泊施設なのですが、 お客様より前受金(宿泊代)を頂く際に受領証を発行したいのです。 その際に、2枚複写の領収証に (1)前受金の金額と(2)但書「内金として」を記載して、お客様には受領証としてお渡し致します。 宿泊当日にその控えをお持ち頂いて、それと引き換えに当日の利用料金で領収証を発行する。という流れにしたいと考えております。 その為、最初に発行する領収証はあくまで「受領証」としてお渡ししたいのです。 この場合でも3万以上は収入印紙を必ず貼らなければならないのでしょうか? 他の質問を拝見させて頂きましたが、どんな場合でもやはり収入印紙は必要なのかな・・・と。 もしお客様が「受領証」を領収証として貰いたい、とご希望された場合には収入印紙を貼ろうかと思うのですが、その場合「内金として」という但書の記載があっても問題はないのでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願いします。

  • 前受金と送料の仕訳について

    前受金と送料の仕訳がわからなく困っています。よろしくお願いします。 ■取引の流れ (1)4/10 お客様から、商品代金90,000+送料10,000=合計100,000円受取。 現金100,000 前受金100,000 (2)4/20 商品を郵便局から発送します。   前受金90,000 売上90,000 前受金10,000 運賃10,000 こうすると、取引終了後の残高は、 前受金0 売上90,000 現金100,000 となるのですが、売上と普通預金の金額が合わないのと、 運賃が貸方にきてしまうので、おかしくなってしまいます。 ↓この仕訳でいいのでしょうか? (1)4/10 現金  100,000 前受金100,000 (2)4/20 前受金 100,000 売上 100,000 (3)4/20 荷造運賃 10,000 現金 10,000 よろしくお願いします。

  • 前受金の仕訳処理について

     前受金の仕訳処理についてご教授願います。  弊社が材料を仕入れ、それを加工業者へ支給し、  完成品として引き上げ、製品として取引先であるA社に販売します。  弊社からA社への製品販売単価と取引条件は以下の通りです。  I   加工賃 販売単価 100円  II   材  料 販売単価 200円  I+II= 製品販売単価  300円  弊社とA社との取引条件   毎月20日締め 翌月20日現金払い  諸事情で、加工賃と材料代を別々にA社へ請求する事になりました。  5月21日~6月20日締めまでの注文数は200台でした。  但し、材料代だけは前受金として600台分の支払い受取る事になりました。  (1) 加工賃のみ請求    加工賃 100円×注文数200台= 請求額20,000円    材料の仕入れと外注費の仕入れは起こしました。    A社への請求も起こしました。  (2) 材料代のみ請求(前受金)    製品代 200円×600台分= 120,000円    6月20日締めで600台分の仕入れが無いにもかかわらず請求をA社に起こしました。    200台分(40,000円)は加工に使用したので仕入れは起こしましたが    当然ながら400台分の仕入れはありません。  6月20日締めで7月20日にA社から入金される予定の金額は  (1)20,000円 + (2)120,000円 = 合計140,000円  上記の仕訳と7月21日以降の処理、決算時の処理は下記の通りで良いのでしょうか?  6月20日  売掛金 20,000円 / 売上(加工賃) 20,000円  売掛金 40,000円 / 売上(材料代) 40,000円(7月20日入金分に含まれる)  7月20日  普通預金 140,000円 / 前受金 140,000円  7月20日  前受金 40,000円 / 売掛金 40,000円  7月21日以降に注文になった場合(150台の注文の場合)  売掛金 15,000円 / 売上15,000円 (加工賃)  売掛金 30,000円 / 売上 30,000円(材料代)  前受金 30,000円 / 売掛金 30,000円    以後100台 注文になった場合  売掛金 10,000円 / 売上10,000円 (加工賃)  売掛金 20,000円 / 売上 20,000円(材料代)  前受金 20,000円 / 売掛金 20,000円    上記のように前受金を消していき、 弊社の決算月8月になった場合、  前受金が30,000円残ったとします。この場合は下記の通りでしょうか?  前受金 30,000円 / 売上 30,000円  長々申し訳ございません。どうか宜しくお願い致します。

  • 前受金勘定の使い方について

    前受金勘定は、本業の取引の際に使う勘定で、 それ以外の取引には使えないのでしょうか? つまり、商品の売上代金を前受けした際には、 現金***/前受金***となりますよね。 それが、商品以外の場合、本業以外の取引の場合には 現金***/前受金***としてはいけないのでしょうか? もし、前受金勘定が商品以外の場合に使えないのであれば、何の勘定を使えばよいのでしょうか? ちなみに、売掛金、仕入勘定は本業の商品の取引にしか使えませんよね。

  • 前受金の仕訳

    いつもお世話になっております。個人事業主です。 仕訳方法に悩んでおります。 昨年11月にクライアントから請求もしていないのに私の銀行に誤入金がありました。 金額の内容は源泉分を引かれた状態で支払調書も誤入金分が計上されています。 クライアントと話合い「前受金」として処理する事となりました。 そこで質問です。 例えば, H18年クライアントは前払金として10万を入金する。 (但し,手数料,源泉を引いた状態) 源泉...10,000円 銀行手数料...210円 実際は「89,790円」が私の銀行に入金。 そしてH19年に請求,入金するとします。 18年11/10入金時(前受金)         普通預金 89,790   /前受金 89,790        源泉徴収預け金10,000/前受金 10,000        雑費(振込手数料)210 /前受金 210 19年2/20総売上20万の請求書発行(前受金10万+10万)        売掛金10,000/売上金10,000        前受金10,000/売上金10,000 19年3/10入金時        普通預金 89,790   /売掛金 89,790        源泉徴収預け金10,000/売掛金10,000        雑費(振込手数料)210 /売掛金210        前受金 100,000    /売掛金100,000        前受金 10,000    /源泉徴収預け金10,000 と仕訳して良いのでしょうか? また,確定申告46番未納付の源泉徴収欄には売上げに計上していないので 前受金で引かれた源泉分は記載しなくて良いのでしょうか? 仕訳は少し細かすぎるかなとは思います。 いろいろなサイトや本をみたのですが混乱してしまいました。 一番の問題は前受金が源泉徴収分を引いた状態で入金された事です(しかも支払調書に記載) パソコンソフトで源泉徴収預け金という項目もたてています。 経理初心者です。説明がわかりづらいかとは思いますが, どうかよろしくご指導お願致します。

  • 前受金の会計処理の仕方を教えて下さい。

    自宅の一部を事務所として個人事業をしている免税事業者です。 会計ソフトはやよいの青色申告09を使用しています。 一月に内金として10万円を受け取り、 二月に20万円の請求書を出し、 三月に残りの10万円を受け取りました。 この場合の会計処理を教えて下さい。 1/1 現金  10万/前受金 10万(内金として受領) 2/1 売掛金 20万/売上高 20万(請求額) 3/1 現金  10万/売掛金 10万(現金で回収) 3/1 前受金 10万/売掛金 10万(前受金で売掛金の相殺) という処理をしているのですが、これで良いでしょうか? 普段、前受金が関わる処理がないので正しいのか心配です。 御回答よろしくお願いします(*´ω`*)

  • 前受金の返金と繰越

    以前、前払いチケットについて、お尋ねしたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3721058.html 当方消費税非課税の個人事業主ですが、20年度売上が1000万円を超えました。消費税は簡易課税を選択する見込みです。 お客様に105,000円分のチケットを100,000円(割引率4.762%)で、160,000円(割引率6.25%)のチケットを買ってていただいたときの処理です。 入金いただいたときに ○○預金/前受金 月々使われた分を 前受金   /売上 売上値引き としてきたのですが、1月、8月にチケットを購入していただき お客様によっては10万円、16万円両方を購入していただいているので、 使用していただいた時に割引率で売上を前受け金と売上値引きに分ける というのが難しくなってきています。 お客様には、当月10万円のチケットを購入いただき1万500円使用いただいたとすると、105,000 当月使用分10,500円 残高94500円というような明細をお渡ししています。 簡単に管理できるような方法は無いでしょうか? 12月末に前受金が残っていますが、前受金は、繰越せる負債ですね? また途中退会で15万円(使用できる額は16万円)購入いただいたお客様に、119,581円(前受金112,107円売上値引7,474円)返金したのですが、そちらの仕分けも合わせて教えていただけるとありがたいです。

  • 会計ソフトでの前受金の処理について(会計素人です)

    自動車整備業をしています。 いろんな本を読みながら独学で仕分けをしています。よろしくお願いします。 車検時にAさんから前受金として50000円いただきました。 車検が完了して、租税公課として40000円、保険料として20000円、整備費用として30000円かかり、後日売掛金として40000円現金で受け取りました。 この時の記帳なのですが、売掛帳のAさんを指定して 1.前受金/        /50000  租税公課 /40000  保険料  /20000  売上高  /30000 と記入した時、残高が40000となります。ここまでの記入は正しいのでしょうか? 2.前受金を現金で受け取った時、現金出納帳に前受金/50000を記入すると、売り掛けに記入した前受金がダブると思うのですが、いいのでしょうか? 同じお金が2重に入っているような感じがします? 3.車検時に現金出納簿には 租税公課として40000出金 保険料として20000出金 整備費として売掛金40000を記帳しました。 4.その後、残金を集金した時にAさん売掛金、回収で40000を記帳すると 売掛は残金が0になりますね。 本当にこれでいいのでしょうか?

  • 前受金が入金されたときの振込手数料

    先日、元請けの会社から前受金として1,000,000が入金されました。 しかし、入金額は999,160円でしたので、おそらく振込手数料を 差し引いたものと思われます。 その場合の伝票の起票の仕方はどうなるのでしょうか? 前受金としてではなく、売上が入金された時の 振込手数料は、売上から値引きすると考えて 現金(預金)  999,160   ○○工事代金      売上     952,381                                 仮受消費税  47,619 売上          800   上記振込料相殺 仮受消費税      40    上記消費税 と起票します。 しかし、今回は前受金という科目で起票しますので 相殺という起票の仕方では無理ですよね? その場合の差し引かれた振込料は手数料と仮払消費税にわければいいのでしょうか?

  • 2回に分けて支払われた際の、請求書、領収書、前受金

    個人事業主で経理初心者です。 10万円の仕事を請け負いました。お客様から「年をまたぐので先に半額支払います、残りは納品時に支払います」と、突然現金を手渡されました。請求書はまだ発行していません。このような場合、以下でよろしでしょうか? A)今年は、現金を受け取った日付で、前受金証を¥50,000で発行。 来年は、納品した時に請求書を発行(消費税込み請求額¥105,000、うち前受金¥5万、今回ご請求額¥55,000の形)して、残金が支払われた日付で¥105,000の領収書を発行。 (請求書、前受金証、領収書、各1枚ずつ発行。) B)この場合、前受金の書き方がわからないのですが、市販のものなどあるでしょうか?また、収入印紙はいるのでしょうか? C)それとも、今年と来年2回に分けて、請求書と領収書をそれぞれ発行。(請求書2枚、領収書2枚。) この場合、請求書は¥50,000と¥55,000で発行すれば良いと思うのですが、内訳はどう記載したら良いのでしょう? また、今年分については、請求書と領収書の日付は現金を受け取った日付けで良いのでしょうか? (補足:今まで請求書を発行して振込のパターンだったので、請求書しか書いたことがありません。初歩的な質問で申し訳ありません。)