• 締切済み

がんばろう日本、という言葉

震災から早いもので間も無く三年の月日が流れようとしています。 ところで、よく耳にする「がんばろう日本」という言葉。一体どこの誰が言い始めたんでしょう?? あと、この言葉によってどのような影響がメディアにあったのでしょうか??この言葉によって震災がメディアイベント化してしまったように感じます。どちら様か、アンサーよろしくお願いします。とてもわかりにくく、漠然とした質問ですいません。

みんなの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

「がんばろう日本」は、おそらく1995年の阪神淡路大震災後の「がんばろう神戸」から来ていると思います。 当時未曾有の災害となった神戸では、「がんばろう神戸」を合言葉に復興が行われました。 とくに、神戸を本拠地とするプロ野球オリックス・ブルーウェイブ(当時)の宮内社長が「こんなとき神戸を逃げ出して何が市民球団だ。一人も来なくてもいいから、スケジュール通り絶対、神戸でやれ」と檄を飛ばして、困難な中でオリックスは神戸で試合開催にこぎつけます。 イチローや平井ら選手たちも「がんばろうKOBE」を合言葉に一丸となって戦い、オリックスはこの年にリーグ優勝を果たしました。また、「がんばろうKOBE」は流行語大賞に選ばれ、一種の社会現象にまでなりました。 2011年の東日本大震災では、「がんばろう神戸」に便乗する形で「がんばろう日本」と言われるようになったと考えられます。 もっとも、最初は「がんばろう東北」のほうが多かったと思います。 「がんばろう神戸」のフレーズが非常に成功したことをみんなよく覚えていたため、政府や自治体もかなり早い段階(2011年3月半ば)から、積極的・意図的に「がんばろう東北」と言っていました。 しかし、関東地方で計画停電があり、さらに西日本でも電力需給が逼迫したこと、震災自粛で経済が冷え込んでしまわないように「被災していない人は積極的に経済を回して日本を立て直そう」という主張が増えてきたこともあり、「がんばろう東北」が「がんばろう日本」に変わっていきました。 メディアイベント化したとのことですが、マスメディアが主導したというよりは、政府自治体とメディアの意識がなんとなく一致して急速に広まった言葉であるように感じます。 「がんばろう日本」という言葉が負担になるという被災者もいますし、いかにも押しつけがましい、あるいは全体主義的だとして、この言葉を毛嫌いする国民もいます。 一方で、どこか他人事だった西日本の人たちも、この言葉を通して震災を我がこととして考えるきっかけになったという側面もあると思います。 メディアへの影響は、詳しいことは分かりません。ただ、短く使い勝手が良くて、大っぴらに批判されにくいキャッチフレーズなので、「我々メディアは被災者の味方です!」とアピールする際には便利だった面はあると思います。 もっとも、メディアだけでなく、政治家や企業もこの言葉を巧みに利用した例も多数ありますが。

回答No.1

阪神大震災後に当時のオリックスブルーウェーブが「がんばろうKOBE」を合言葉に快進撃を続け、復興に大いに貢献したことが由来だと思います。 東日本大震災の時には日本野球機構が12球団統一スローガンとして「がんばろう!!日本」を採用、その後に官公庁でも「がんばろう!!日本」を掲げ様々なキャンペーンを行いました。 こんな経緯だと思います。

関連するQ&A

  • 若者言葉が日本語における影響について

    若者言葉が日本語における影響について この前の質問をちょっとへんこうしたいと思いますが。 若者言葉が日本語における影響について皆さんはどう考えますか。 1.消極的な影響が多い。 2.積極的な影響が多い。 3.同じだと思う。 4.考えたことがない。 そして、若者言葉を使う理由は何だと思いますか。 もう一度よろしくお願いします!!

  • 日本の新聞やメディア等で「年度」という言葉について

    日本の新聞やメディア等で、「年度」という言葉は、必ず「4月から始まる」ものなのでしょうか? 日本の新聞やメディア等で、「年度」という言葉は、必ず「4月から始まるもの」なのかどうかを教えてください。 日本の新聞やメディア等で、「年度」という言葉は、必ず、「4月から始まって、3月で終わる」ものなのかどうかを教えてください。

  • 「頑張れ」というのは悪い言葉か、そうでないか。

    東日本大震災の被災者の方々に向かって「頑張って下さい」というのは、 十分頑張っている人たちに追い打ちをかけるようで、悪い言葉だと言う人がいるそうですが、 一方、「頑張れ」は挨拶程度の意味しかないのだから、悪い言葉ではないと言う人もいます。 どちらが正しいのでしょうか。 「頑張って下さい」は、被災者に向かって言って良いのか、悪いのか、どちらでしょうか。

  • 世界で日本語の「お・も・て・な・し」という言葉を理

    世界で日本語の「お・も・て・な・し」という言葉を理解している外国人はいるのか質問です。 滝川クリステルが東京五輪誘致でおもてなしと言って日本で大フィーバーしました。 しかし,外国人はおもてなしというワードをそれまで聞いたことがなかったと思います。 おもてなしという言葉を聞いたことがない外国人は口がポカーンだったと思います。 会場でおもてなしという言葉に感動したのは日本人だけだったのでしょうか? 私は外国の新聞でおもてなしという言葉を見たことがありません。 日本のおもてなしに世界に感動したんじゃなくて,日本のおもてなしに日本人が感動しただけでは?と思ってしました。 そこで,本当に世界で日本のおもてなしという言葉がバズワードになっているか知りたいです。 私はおもてなしと言う外国人を見たことがありません。 本当におもてなしという日本語を理解して海外でその言葉は流行っているのでしょうか? 世界中で日本のおもてなしという言葉に感動したのでしょうか? ちなみに,ロシア人も2020年のオリンピック開催国を知りませんでした。 開催が間近のソチ五輪に興味が無い日本人がロシアのソチ五輪に興味がないように,日本のおもてなしも興味がないようです。 メディアが2013年流行語大賞に選びましたが,誰がおもてなしを使っているのでしょうか? なぜ日本政府やメディアは滝川クリステルのおもてなしが東京五輪の決定打になったと言っているのでしょう? 私には理解できません。 その場にいた外国人たちも「おもてなし?」「聞いたことがないワードだな」程度だったと思います。 誰も外国人はおもてなしというワードすら知らないのに感動のしようがないですよね。 おもてなしって何?食べれるの?それ美味しいの?レベルだと思います。 外国人はおもてなしという言葉をすでに理解して使っているのでしょうか? 私は見たことがないので教えて下さい。 私が知るロシア人もアメリカ人は知りませんでした。 誰が滝川クリステルのおもてなし発言に感動した? 世界中のどこ???

  • 震災文学

    「敗戦」と並べられてメディアで語られるほど大きな影響を日本に及ぼした(そしてこれからも及ぼすだろう)東日本大震災ですが、これまで「戦争」を取り扱った文学はたくさんあるのに、「震災」をテーマに据えた文学というのはなかったように思えます。少なくともぼくは知りません。 なぜ、震災は文学のテーマとなりづらいのでしょうか? また、これは震災を扱った名作だ、という作品があれば教えてください。海外の作品でもかまいません。回答よろしくおねがいします。

  • 「マジ」「ありえない」という言葉はいつから使われ始めた?

    最初に「マジ」という言葉ですが、日本ではいつごろから使われ始めた言葉なのでしょうか?少なくても20年近く前のテレビ番組の中で、既にこの言葉が使われていたのは確認できています。そもそもこの「マジ」というのは何が語源なのですか? 「ありえない」という言葉も若い女の子の間では当たり前のように使われています。私はこの言葉にすごく違和感がありますが、いつごろから日本では話され始めたのでしょうか?そのきっかけも必ずあると思うのですが、分かる方がいれば教えてください。

  • 日本語に汚い言葉が少ない??

    よく外国語にくらべて日本語のほうが汚い言葉が少ないという声を耳にしますが、本当にそう思いますか? 糞 チンカス マジ基地 ババア ヤリマン ブサ男 乞食 チョン ウジ虫 ↑日本語だってこういう例はすぐに思いつくと思います。。 外国語に詳しい皆さん、ご回答お願いします。

  • 日本についてです。

    アメリカとかイギリスやイタリアとかに比べて日本はなんなんだ……。 アメリカがポケモンで例えるとレックウザレベル100で日本はコラッタレベル5ぐらいじゃないですか?? 確かに『日本沈没計画』をしようとしてる人達の心が分かるような気がします。 例えば『東日本大震災』でイベントとか色々やってる暇があったらゴミを処理した方がいいんじゃない?? だって実際にそのイベントで集まった金が被災地に使われているかも分からないし……。 フリーメイソンに助けて欲しいぐらいですねp(´⌒`q)

  • ことばの使い分けについて

    私たちは日々さまざまなことばを使って生活しています。 「花」「鳥」「川」「海」「山」・・・。 そんな中に、疑問を抱(いだ)くことばがあります。 それは「人間」ということばです。 私は人としてこの世に生を受けて20年余りの月日が流れました。 さまざまなことばを使って生きてきました。 いままでは特に何も感じずにことばを使っていたのですが、ここさいきん妙に「人間」ということばを意識するようになりました。 私は正直言って人間ということばは好きではありません。 なぜ「人間」ということばが好きではないのかというと、「人間」は「『人』の『間』」と書きます。 つまり、「『人』と『人』との『間』でもまれて暮らす『人』」という響きがあるような気がするのです。 (というより、私が個人的にそう感じるんですが・・・) だから「人間」ということばはあまり好きではないのです。 「ホモ・サピエンス」や「人」や「人類」はまあまあいいんですが、「人間」はどうも好きではありません。 人はどういう場面で「人類」「人間」「人」ということばを使い分けるのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 言葉の使い方 (楽しかった です。)

    よく次のような言葉を耳にしますが、これは言葉の使い方として正しいのでしょうか? 「楽しかった です。」 「楽しい時間でした。」とか「楽しい一時でした。」などと、この場合表現の仕方を変えることが 日本語として正しい使い方のような気がするのですが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう