• ベストアンサー

アセトアルデヒドのヨードホルム反応

kittenandcatの回答

回答No.3

No2です。 アセトアルデヒド と NaOH と ヨウ素 から 水 と ヨードホルム と カルボン酸Na の部分ですが、訂正で アセトアルデヒド と NaOH と ヨウ素 から ヨウ化ナトリウム と 水 と ヨードホルム と カルボン酸Naが生成するです。 ちなみに、エノレートアニオンがヨウ素に攻撃するときにヨウ素イオンが発生します。

ligase
質問者

お礼

補足ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヨードホルム反応

    ヨードホルム反応 試験管に塩素水1mLをとり、さらにヨウ化カリウムaqを1mL入れる。よく振った後、クロロホルム(CHCl3)0.5mLを入れた。 そうするとヨウ素が遊離しますよね?そしてそのヨウ素とクロロホルムがヨードホルム反応を起こして黄色沈殿を生じるんであってますか? またこのときのヨードホルム反応の化学反応式を教えてください。調べても全然出てこないので困っています。

  • ヨードホルム反応について

    ヨードホルム反応の仕組みが理解できず色々調べましたが分かりませんでしたので質問させていただきます。 アセトアルデヒドにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を加えたものに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、 C-C結合が切断され-CHOが-Hと置き換わる。 その結果、ヨードホルムCHI<sub>3</sub>が生成する。 ということですが、なぜC-C結合の切断と-CHOと-Hの置き換わりが起こるのか分かりません。 知らない言葉は当方で調べてどうにか理解するつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヨードホルム反応について

    エタノールと2-プロパノールにそれぞれ同量のヨウ素と水酸化ナトリウムを加えたところ、エタノールのほうがヨードホルムの生成量が少なくなりました。 これは一部のエタノールが酸化される過程で、エタノール→アセトアルデヒド→酢酸と酸化されすぎたことが原因なのでしょうか。

  • ヨードホルム反応

    ヨードホルム反応の正しいやり方を教えて欲しいのですが、 今は、発芽酵母でエタノール発酵を行いその溶液ろ過します(三角フラスコ)。そこに、ヨウ素の粉を少量加え溶かします。次に水酸化ナトリウム6mol/lを加え、ビーカーにお湯を入れてそこに三角フラスコをつけて温めて変化を見ています。しかし、ヨードホルムの沈殿が見られませんでした。ためしに水とアルコールで作ったもので試すと、沈殿が発生しました。上のやり方で今日またやってみたのですが、水酸化ナトリウムを加えた時に微妙に白く(少し赤かった)濁ったように思えたのですが、ヨウ素がとけ残っていたのでさらに、水酸化ナトリウムを加えました。そうすると結局沈殿も無く、元の溶液も黄色いのですが、黄色い状態で落ち着きました。ここで試しにエタノールをこれに加えてみたところ沈殿は発生しませんでした。 なのでやり方を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • ヨードホルム反応の後

    学校の化学の実験でエタノールを用いてヨードホルム反応を行いました。 CHI3の沈殿ができて黄色く濁るところまでの反応の仕組みは参考書などで調べてわかりました。 ところが実験ではその後、冷水を加えて、白濁させたんです。ここでどうして白濁したのかがよくわかりません。 初め HCOONa + H2O → HCOOH + NaOH のよう反応を考えたんですが、これはそう簡単に起こる反応じゃない気がしました。 また、次にHCOONaの融点が8度なので、冷水によって温度が下がって白い粉末になったと考えたんですが、それだけではCHI3の黄色がなくなる理由がわからないなと思い、行き詰ってしまいました。CHI3の溶解度も資料が見つかりませんでした。 ヨードホルム反応の後の溶液に冷水を加えて白濁が生じる理由がわかる方、どなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • アセトアルデヒドとホルマリンの還元性の違い

    この間学校で次のような実験をしました。 (1)ホルマリンとアセトアルデヒドで銀鏡反応を起こす (2)ホルマリンとアセトアルデヒドでフェーリング反応を起こす どちらの実験もホルマリンでは極めて容易に反応が起こり、還元性の強さが実感されたのですが、一方アセトアルデヒドでは、反応は鈍く、銀鏡もあまり生成せず、フェーリング反応では濃緑色の溶液・沈殿が生成し、予備校などで学習するようなきれいな反応は見られませんでした。 還元性の問題だとは思うのですが、なぜホルマリンとアセトアルデヒドでこのような違いが出るのか分かりません。 ホルマリンとアセトアルデヒドの還元性の強さの違いの原因と、なぜフェーリング反応で濃緑色に変化したのか(アセトアルデヒド)、教えてください。m(_ _)m

  • 化学反応式を教えてください

    問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。

  • 化学反応式

    こんにちは 通信教育で頑張ってるのですが解らなくてこまってます。教えて下さい。 酢酸と水酸化ナトリウムを中和させた 化学反応式で表し 生成する 塩の名称を 答えよ というものですが CH3COOH+NaOH→ ?   なんです。 ちなみに 硫酸と水酸化カリウムの場合は H2SO4+2KOH→K2SO4+2H20 で硫酸カリウム?

  • アセトアルデヒドの考察

    昨日学校で「アセトアルデヒドの合成」の実験を行いました。 手順は、 1、試験管に希硫酸2mlと二クロム酸カリウム水溶液を1ml加える。 2、エタノールを少量ずつ加える。 というものです。 考察がいくつかありまして、その中で分からなかったものを質問したいと思います。 1、この化学変化を略式構造式を用い化学反応式で表せ。 2、塩酸や硝酸を用いず、希硫酸を加える理由は? 3、酸化剤として「過マンガン酸カリウム」を用いない理由は?? 4、生成したアセトアルデヒドを分離するには? 以上4つです。 1つでも分かるものがございましたら、 教えてください。

  • 化学・イオン反応式が分かりません

    分からない化学反応式・イオン反応式が5問あるので、教えてください。 ―化学反応式― (1)酸化カルシウムに水を加えると,熱の発生とともに水酸化カルシウムが生成する。 (2)硫酸と水酸化カルシウム水溶液を混ぜると,水と硫酸カルシウムが生じる。 (3)塩化バリウムBaCl2水溶液に希硫酸を加えると,硫酸BaSO4の沈殿が生じる。 (4)二酸化マンガンMnO2に濃塩酸を加えて加熱すると,水と塩素と塩化マンガン(II)MnCl2が生じる。 ―イオン反応式― (1)水酸化ナトリウムNaOHは,水溶液中で完全に電離する。 NaOH→