• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学2年生の娘について来る男の子)

小学2年生の娘について来る男の子

straw00hatの回答

回答No.1

その男の子から見れば あなたの娘さんが母親の様な存在なのでしょう  異性として意識してる訳では無いと思います どうしても娘さんが 我慢出来ない様なら 男の子の親に相談するしか無いみたいですね もっと子供を可愛がってあげてくれって言ってあげなさい

fusapumpkin
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 そうですね、頼っているという雰囲気はあります。おとなしいタイプなので女の子のほうが友達が多いようです。 ただ、そのお母さんもすごく可愛がっているように思えるし、男の子もお母さん大好きというタイプなんですよ。 なんとか他に友達を見つけてほしいものです。

関連するQ&A

  • 小学2年生の娘がいます。

    今年もよろしくお願いします。 去年からの事なのですが、娘のクラスに娘をやたら触ってくる男の子がいるそうです。 はじめはふざけているかもね~と娘から話がでた時にはなんでだろうね~と悪気はないのではと思い (ただ背中をさわってくるだけなので)まだ小学2年生だし・・・と思い気にはなっていましたが特に先生にいう事もなく・・・ 昨日の話ですが席替えがあったとうでその娘を触ってくる男の子が隣になったそうです。 帰宅後号泣する娘・・・先生がくじ引きで席をきめたので公平な席決めだと思います。 まだ小学生・・・されどいまの小学生は大人びている・・・やっぱり先生に相談してみた方がよいでしょうか?もしかしたら娘の事を好いてくれているのではと思うのですが、娘は嫌で嫌で仕方ないようです。 去年から続いていますが、触る以外危害はないそうで娘も一度「なんで触ってくるの?」と聞いたそうです。その男の子は黙っているそうです・・・これもまた娘は腹立たしいようで・・・恋愛感情?でしょうか?勝手な私の思い込みですが・・・もう少し様子をみた方がよいでしょうか? 娘が嫌がる姿をみているのは心が痛むのですが・・・ちなみに主人は「今度触ってきたらその男の子の家行き注意しに行ってやる」と言っています。一人娘の事になるとやたらと意気込む主人ですが私は争うのが嫌いなのでなんとか穏便にと思っています。もう3年生になればクラス替えもありますし違うクラスになるかもしれないのでと思い触ってくる事に関しては言わなくてもと思っています。 子供同士の事なので本当は子供同士で解決できるといいのですが・・・ご意見よろしくお願いします。 「親ばか」「過保護」承知で投稿しています。このようなご意見はご遠慮ください。

  • 小学生の男の子を持つお母さん教えてください。

    1年生の娘が居ます。 年少さんの時から4年間同じクラスの男の子がずっと好きで 毎年バレンタインにチョコを渡しています。(うちの子だけっぽい) 今年も、渡すと張り切って今日一緒に買いに行きました。 (本当は手作りを渡したかったみたいなのですが、 重いかなぁ~気持ち悪い!?かなぁと思って)考えすぎ!? 手作りはどうなのかなぁ。 去年(年長)は、手紙を書きました。 『ずっとすきだったのしってる?』って書いていました^^; こちらがちょっとドキッとしました。 多分お母さんも読んでいるはずです。 (お母さんに合いましたが) 何の反応もなくホワイトデーにはお返しと普通のお手紙がありました。 異性として母親としてどうなんでしょうか? 嫌なもんでしょうか? 毎年チョコを同じ子にもらうって負担なんでしょうか? 今年はチョコをあげる前に手紙を渡していました (こっそり読んでしまいました>_<) 『まだすきだよ。どうしてすきかりゆうもあるよ。いつもにこにこしているからだよ。○○くんはおんなのこでだれがいちばんすき?わたしは○○くんだよ』みたいな内容でした。 (まぁ私が力が入って『バレンタインに手紙で聞いてみたら?!』 っていって居た内容そのままなのですが) ませていると言うより、 幼すぎて恥ずかしいと言うのがないのだと思うのですが… もしこれをお母さんがみたら、 (あまりよく思っていない子だったら)←去年反応なかったし。 重荷と言うかしつこいというかそんな気持ちになるのでしょうか? 私は同性なので娘がそうだったら素直に喜びます。 娘が好意を持っている持っていない関係なく。 姉ももてない息子達がはじめてチョコをもらったときは、 ハイテンションで喜んでいました。 片思いだとは思いますが、 それでも娘はいいっていっています(意地張ってんのか?) だから、これと言って反応やお返しがなくてもいいんです。 娘が喜んでいるので渡したいのですが、 相手の気持ちは(お返しとか)負担かなぁと気になったり。 毎年しつこいなぁとおもわれてるかなぁとか思ったり。 同じような経験のある男の子のお母さん、 良かったら教えてください。 小学校に入って、その男の子はモテモテだそうで 今年は女の子みんながあげたいとか言っていたそうです。 (娘!お目が高かった?!)ほんとに可愛らしい子で私も大好きです^^♪

  • 娘が男の子をいじめていました。

    先日も相談していましたが小3の娘の事です。 先日あるお母さんから 「○○(相手の男の子)とお母さんが歩いていたら○○ちゃん(娘)が いきなり早口で何か言い去ってビックリした~って言ってたよ」と 聞きました。 私は気になり○○(相手)の家へ「うちのは何を言ったんでしょう?」と聞いたら「○○(相手)なんて大っ嫌い!!!」と言ったそうです。 「前の日ケンカしたんでは?」と言っていましたが 親がいても言う・・・と言う事は何か気になったので娘は○○とどうなのか聞いてみたら 娘が「バカバーカ!」言ったり後ろの席の時は授業中ツンツンしてくる、イジメてくる。 特に2学期班が同じで他の2人の女の子も一緒になって言ったりやったそうです。 2回程家で相手が泣いていたそうでさすがに親は先生に相談したそうです。 その時呼び出され娘は相手に謝ってその後はないそうです。 その話を聞き私は「自分がやられて嫌な事はしていけないよ」相手の親から聞いた話も出し注意をしました。 そうしたら昨日相手の親から電話があり 「○○(相手)泣いたんだってねぇ~!」と娘に言われたと・・・ 相手は「もういちいちお母さん言わないでよ」と言って来たそうです。 エスカレートしていると言うのです。 娘は黙っていれない性格で口が達者でいちいちそんな事を言いに言ったのか・・・と思いました。 そして昨日相手の親から電話では 「年長の時からですよね?お母さんは見てみぬふりですよね?」と怒られました。 年長の時?ふざけて言ったのを見たのは数回だけど黙って私が見ていた? 入学後はクラスがずっと一緒ですがそんな話聞いた事もありませんでした。「○○(相手)ふざけてこんな事したんだよ~」とかは多くありました。 逆に他の女の子が蹴っていたり「バカアホデブ・・・」早口で言われていたのは見たけど娘がしているなんて知りません。 向こう曰く年長からずっと我慢していたそうです。 娘の言い分は「何で私だけに言うの?それにツンツンをしていたのは ○○(他の女の子)だし洋服にハンコ押したのも○○だよ(←それは相手の親も知らず初めて出た話)後ろの席にもなってないし!」 私が参加した活動で見たのも確かに相手の後ろの席は娘ではありませんでした。 相手が何もかも娘のせいにしている事はないと思うのですが。 相手の親は「どうして息子の事が嫌いなのか一度話をしてみたい」と 言ってきたのでOKしました。 それはいいのでしょうか明日の予定です。 私の娘へ叱り方が甘いのでしょうか? その事をずっと考えされて 嫌な事をされた相手「やーだ!やめてよー」で済ましている 益々バカにされてるんでは?と言いました。 もちろんイジメル娘が一番悪いと伝えましたがどうなんでしょう。

  • 小学2年生、男の子からの暴力(長文です)

    小学2年生の女の子(ひとりっ子)の母です。 昨年、地方から首都圏に転勤で引越して来ました。 このごろ「クラスの男の子とケンカした」という話を よく聞いていたのですが、学校に行くのが楽しみな様子だったので 軽く受け流していました。 先日、娘とテレビで、一人ではやらないが何人か集まると暴力を 始める、という内容の番組を見ていたときに 「クラスの男の子たちもそうだもん」 と娘が言い、驚いて誰にそんなことをしているのかと聞くと、自分がされていると!ケンカをしたと言っていたのは娘一人に対し、男の子4~5人だったのです。そのうち二人は空手を習っていて、毎日空手の蹴りを入れられ、足を持ち上げられ頭から落ちたこともある、と言います。 ちょうど昨日は学級懇談会ということもあり、担任(女性)に相談してみると 「○○さん(娘)も負けてませんから。心配だったら他のお母さん達と交流して聞いてみて下さい」 と言われ、クラスにはそんな悩みを言える親しいお母さんがいないことを言うと、 「お母さんもそろそろお友達を作って下さい。」と言われました。 娘が悪いのかもしれないし…と思い帰ろうとしたときに娘の後ろの席の女の子のお母さんから 「蹴られたり、いじめられてるって毎日のように聞いてたから、実は気になっていた」 と声をかけていただき、その人から紹介された他のお母さんに電話で聞いてみると、やはり同じような言葉。おまけに「先生は自分の子ども(小1・年少・0歳児)のことで頭いっぱいだから何を言ってもダメなんじゃない?」とも言われました。 主人に話すと「普通のケンカならいくらでもしていいけど、空手の蹴りは許せない!先生と一度話す!」と激怒してます。 この場合、先生を通さずに暴力をふるっている男の子の父母と直接、話をした方がいいのでしょうか? (その男の子のお母さんで、懇談会に来れられていたのは二人でした。)

  • 小学1年の娘の友人がとにかく意地悪で。

    少し長くなりますが、宜しくお願いいたします。 小学1年生の娘のことで悩んでいます。 世帯数300ほどの小さい団地に母子で暮らしていますが、同じ団地内に保育園から一緒の同級生の女の子がいます。学校でのクラスも一緒です。 その子がとにかく意地悪なんです。保育園の頃から意地悪で有名でした。 でもみんな「怒ると怖いから」と何も言えません。 肉体的に意地悪をするのではなく、精神的に意地悪をします。 うちの娘はすぐ泣く、泣き虫なんですが、それが余計に意地悪したくなるのか 小学校に上がってから意地悪が余計酷くなったようです。 同じ地区なので、地域の子達と登校も一緒ですが、1年生4人居てもうちの娘には挨拶もせず無視です。 娘から「おはよー」と言っても、脇をすり抜けて他の子に「○○おはよー」と言います。 話かけると無言で睨みます。 学童などでは「隣に座ってもいいよ」「こっちに来てもいいよ」と自分中心で、同じ席に座るとやっぱり意地悪で泣かされます。 私も何度もそう言う場に居合わせたことがあるので。 そうかというと、放課後一緒に遊ぼうと誘ってきます。 複数になると「入れてあげない」「ダメ」 先日は相手のお母さんも一緒にいた時のこと。 娘が自転車に乗っていたら、「転んで骨折っちゃえばいいのに」と言っていました。 その子のお母さんは小声で「こらっ!」と頭を叩いただけでした。 私がその場に居るときは、その子に「なんでそう言うこというの?」と軽く注意することもありますが、まったく何とも思っていないようです。 このままほっておいたら、高学年になり知恵を付けて行くに従って、もっとエスカレートするのでは?と思います。 何らかの対処を取ったほうがいいと思うのですが・・・。 相手の母親とは、一緒に役員をやったりと、良く話をする関係なので親に話した方がいいのか、子供に直接注意するか。 ただ、そのお母さんは以前「子供の喧嘩に親が口を出す」ことについて、 「針でチクチク刺したわけでもないのに、口で言ったことに対していちいち親が出てくるなんてさ~」と言っていました。 それもあって、言いに行くのも気が引けます・・・。 言ったところで通用するかな?と思えるお母さんでもあります・・・。 お母さん自体が、職場でも中学生のいじめ的陰険なことをしています。 (同じ職場に友人がいるため話に聞いています) 結局、親がそうだから子供もそうなのかな?と思い親に言っても無理 なのかと。 お父さんは鬱で仕事も出来ず対人関係は全く無理な方なので・・・。 娘はほぼ毎日泣かされています。 やっぱり自分娘はとても可愛いので、どうにかしてあげたいと思います。 でもこの程度では親は口を出すことではないのでしょうか? どうしたら良いのか分からず困っています。 また、娘にはどう対処したら良いと教えればいいのか、も悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞きししたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 1年生。担任の言葉に・・・

    お世話になっています。 1年生の娘は、とにかく口調のキツイのを嫌がります。 怖がるのです。(早くしろよ!とか、そんなこと解ってる!と 男の子に言われただけでも怖がってその子を避けます) そして先生の言う事は絶対的な事としてとらえます。 幼稚園の時からです。 娘の担任はかなり口調がきついです。 つい先日の参観の際、「どうして出来ないの!」という発言が あったり、「いつもおかあさんにしてもらってるから一人で 何も出来ないでしょ!」とか言ったりします。 授業も一生懸命な感じはするのですが、説明が下手というか そんなので1年生が理解できるか?と参観を聞いてて思いました。 空回りしてる感じです。 娘がみんなでひまわりを植えた際、娘が上から土を叩いていたら 「そんな事したら花が咲かないでしょ!」と怒られたそうです。 娘は人一倍気にし過ぎるタイプで、その言葉に悲しくなりショックだったと言って泣きます。 毎朝水遣りをする時に涙が出るそうです。 他の子は芽が出てきてるけど自分はでない。先生にも咲かないと 言われた。自分だけ咲かなかったらどうしよう・・・ と考えると学校に行くのが悲しく大嫌いになるようです。 こんな些細な事が毎日たくさんあって、何を言うにも 怒り口調なのでびくびくしています。 学校から帰ってきてどうだった?と聞くと、楽しかったと言って いたので朝行く時に泣くだけなんだと思っていたら お母さんが喜ぶから楽しかったって言ってただけと、言われました。 自分は弱いから強くなりたいけど、弱いから学校にも行きたくなくなる。 ほんとは行きたいけど・・・と言います。 担任の先生に言葉使いを少し考えて欲しいと言うのは 無理なお願いでしょうか? このまま何も言わず、娘に頑張って行かせる方がいいのでしょうか? 学校に言った事によって余計に娘が先生から嫌な態度を取られたり しないかという心配もあります。 先日別の件で先生に話をした時は、「怖がってるんでちょっとよく みてやってて欲しい」というと「ちゃんと見てますし注意してます。 」と言われ、娘にも「ちゃんと注意してるでしょ?!」と 言ってましたので、今回も言った所でどう言われるかはわからない のですが。

  • 4歳の娘が男の子にいじめられてます

    悩んでます。 幼稚園に通う、4歳の女の子がいます。 先週の降園後、同じクラスの男の子に髪の毛をひっぱる、背中やお腹を叩く、腕をひっぱられぐるぐる回されてるところを見てしましました。最初は遊んでるのかと思ってみていたのですが、だんだん酷くなってきたので止めました。そのときは軽くだけ注意しました。 次の日、また同じようにされてるのを見ました。その時は初め見たときよりきつく怒りました。 先生にも伝え、今日相手の親に先生が話してくださいました。 どうも相手の男の子達はゴーカイジャーごっこをしていて、娘らはプリキュアごっこをしていて、男の達が女の子のプリキュアごっこに入ってくるようです。していなくても草むらなど人目につきにくいところで殴ってきたりするそうです。 娘は幼稚園には行きたいといいますが、怖がってます。幼稚園に行きたがってないので深刻ではないのかとも思いますが、我慢してるのかなとも思います。 今日、娘に「今日は何もされなかった?」と聞いたら、顔と頭と体をグーで殴られたといいます。 どうも大人の目を盗んでしているように思います。でもこのことを先生にいうと「4歳の子はそこまでできないと思う」と言われました。本当はそうは思いません。 いつか怪我をしないか心配です。どうしたら止めてくれるのか。 人目を盗んですることが怖いことだと思います。 その子が自然といじめなくなるのを、娘はずっと我慢するしかないのでしょうか? 私も心を痛めているので、きつい言葉や批判ばかりの回答はご遠慮下さい。 ご意見、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 1年生女の子。クラスの担任と男の子を怖がる・・・

    いつもお世話になっています。 4月から1年生になった娘についてですが、 ある男の子(A君)がすごく言葉がきついらしく、 最初の頃から怖いと思っていたようです。 他の子も少し泣きかかっていた事もあったようです。(娘が言うには) で、先日娘に対してグーで殴るような真似をしたらしく (実際には当たっていません)それ以来すごくビクついています。 そして、今回席替えがあったときよりによってそのA君が娘の前の 席になってしまい、学校に行くのを怖がって泣いてばかりです。 席替えは先生が、話を聞かない子は前の席に並べたり という感じで決めたらしいのですが、席を替えて欲しいと 担任に言ってもいいものでしょうか? それと、担任の先生も年配の方なんですが、結構口のきつい 方で怒っているのかいないのか区別がつかない感じの人です。 娘にとっては先生の口調も怖いから学校がイヤな理由の一つの ようです。 こんなこと直接先生に言うとやっぱり角がたってしまいますよね・・・? 娘は周りに自分が先生に言った事がわかるのがイヤだから 連絡帳には書かないでと言います。 でも、偶然お母さんが先生に会った時に言っておいて欲しいと 言います^^;

  • 娘が友達をいじめる

    小学校1年生の娘のことで相談です。 お友達のお母さんから電話がありました。うちの子が授業中にその子がやっている問題を取り上げて「できないみたいだから誰かやって~」と言ったそうです。あと、授業中に「今日遊べる??」としつこく聞いてきて、先生がお話をやめなさいと立たせたそうです。 そのことを泣いてお母さんに訴えたそうで、私から注意するように言われました。私はその通り注意しましたがそれでよかったのでしょうか。親づてにそんなことを聞いて、それを注意すべきなのでしょうか? うちの子がすぐ怒るので、それがすごく嫌で、放課後は家で引きこもっている子もいるそうです。それも注意すべきなのでしょうか。 うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかで たまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。

  • 1人で登校できない娘 2年生 どうすべき?

    小学2年生の娘(一人っ子)は朝一人で学校に行けず、毎朝母親の私が途中まで一緒について行ってます。(登校班は無い地域です。) 一年生の最初の時は近所の6年生の女の子と、娘の同学年の仲良しの男の子と3人で行っていたのですが・・初冬くらいからだんだん6年生の女の子は来なくなり(待ち合わせ時間に間に合わなくなり)同学年の男の子は寒いからなのか、だんだんと朝お母さんが車で送るようになって、そのうち「別々に行きましょう」とその男の子のお母さんから言われてしまい、娘はショックを受けていました。 そしてその頃から「一人では怖くていけない」と言う臆病な娘のために、私がずっと一緒について行ってあげている次第です。 2年生になった今、当初一緒に登校していた近所の男の子は、同学年の仲良しの男の子と一緒に登校しだしたようです。 その輪の中に、うちの子も一緒に入れてもらうべきなのかどうか悩みます。 その子のお母さんから一度「別々で」と言われたのに、また頼むのもどうかな?と思うし。 朝、たまにその子のお母さんとも会いますが、向こうからは登校の事についてはなんとも言ってこないです。 それとも私がずっとついて行ってあげるべきなのでしょうか? でも2年生になった今だにお母さんがついて登校するといった子もいないので、なんだか恥ずかしく、また焦ったような気持ちになってしまいます。 もしくは1人で行くように促したほうがいいのでしょうか? ちなみに、他に近所にはたくさん子供たちがいるのですが、娘と仲がいい子はいません。 どうするのがベストだと思いますか? みなさんの考えをお願いいたします。