• ベストアンサー

なんて呼べばよいのでしょう?

straw00hatの回答

回答No.2

「良かったら太郎って呼んでもいいですよ~♪」これが社交辞令の言葉であると仮定して 一番無難な「さん付け」の方が印象は良いですよ 徐々に親しんで それから呼び方を変えれば良いだけの事

elmes3
質問者

お礼

そうですね~♪ 社交辞令は理解しないといけませんよね。 ありがとうございました。 まずは親しくならないと・・・ですね、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年上の後輩への対応方法

    こんにちは。 今年、1つ年上の男性新入社員が入社してきました。 社歴としては1年上ですが、年が1つ上、学歴も上の後輩です。 私の会社は「会社は入った順だ」という先輩がいること、家庭的な 社風(社歴が長い人が多く、和やかな雰囲気であまり社内での言葉づかいなど意識していない)ということもあり、 フレンドリーに「君づけ」、「タメ口」で話していました。 これは新入社員として入ってきた身としては、いきなり先輩から 敬語だと戸惑うかな?と思ったので、タメ口で話していたのですが 会社になれてくるにつれて、「さんづけ」、「タメ口、時々敬語」で いったほうがいいかと思っているのですがどうでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 職場の上司と

    私は女ですが 、今春入社した会社には、男性の先輩社員しかいません。個人的には仲良くなりたいです。どうすればよろしいでしょうか?また、仲良くなった男性先輩は一人います。その先輩とだけ和気あいあいとしてるのもどうかなぁと思います。

  • 男性社員に話しかけられると、同い年の先輩にキツい態度をとられるので困っています…。

    私は入社して五ヶ月になる20代後半です。 そして私を指導して下さる同い年の先輩がいます。 入社した頃は社内では先輩としか会話をした事がなく、先輩とはすぐ仲良くなりました。 しかし最近男性社員の人達も「もう慣れた?」みたいな感じで話しかけて下さるようになり、 少しですが男性社員の人達とも楽しく会話をするようになりました。 しかし…先輩は私が男性社員と話しているのが面白くないみたいで、 男性陣が外回りでみんな事務所からいなくなるとすごくキツい態度を取られます。 例えば電話でお客様からの問い合わせがあり、私は初めてで分からない場合の時は先輩に聞くのですが、 わざと間違った事を教えられてしまい、お客様にお答えして電話を切ってから、 実は間違いだったと言われ、お客様にすごく怒られた事が何回かありました。 女性は二人だけの為、このような揉め事(?)があると、仕事に影響するので非常に困っています。 先輩はタレントのスザンヌさん似のふわっとした可愛い女性で、 私は地味なブスなので、私なんか脅威ではないと思います。 それに先輩の方が男性社員達と親しいし、皆さんにすごく可愛がられているのが 見ていて分かります。 今後この先輩とうまくやっていくにはどうすれば良いのでしょうか? どうかアドバイスを頂きたいです。

  • 年功序列と実力主義をいったりきたりしてる人はクソ

    「能力がある人、実力がある人が偉い。世の中は実力主義だから。」 って言ってる割に 「なんだあいつは新参者のくせに」「中途入社の外様が生意気言うな。」「一期下なのに何故俺に挨拶がないんだ」 みたいな年功序列を時たま持ち出してくる人って何考えてんの? 結局、自分が先輩や古くからの生え抜き社員に威張れそうな時は実力主義を持ち出して、自分が後輩に見下されそうな時は年功序列を持ち出すというチンケなゴミってこと? 実力主義と言ったり年功序列と言ったりしてる人って。 実力主義なら、実力さえあれば何しても構わない。40代の実力のない社員は20代の実力のある社員に頭を下げて挨拶を自分からしなくてはならない。40代の方が下だから。 年功序列は何よりも大切なのは社歴。どれだけ長くその組織に所属しているのかどうか。そこだけを見られる。後から入った者は先輩に対して社歴が下である以上、必ず敬わないといけない。 この相反するやり方をいったりきたりしてるということ自体がそもそもおかしいけど。

  • 初対面の先輩社員との飲みの付き合い

    初対面の先輩社員との飲みの付き合い 先輩社員の方と今度飲みに行くのですが、各パターンの場合、勘定はそれぞれどうしたらよいでしょうか? 1パターン:先輩が「おごってあげる」と言ってくれば、それを遠慮することはかえって失礼にあたるでしょうか? 2パターン:先輩が「おごってあげる」とか何も言ってこなければ、各自自分の分を清算すればよいでしょうか?また自分が先輩の分をおごることは失礼になりますか? 初対面で、30代の男性の先輩社員です。 私は20代の男性で入社前の新卒社員です。(内定持ちの段階) 誘ったのは私側からとなります。 先輩社員は忙しい中、時間を割いて来てくださります。

  • タメ口で話す後輩にイラっとします。

    会社に20代後半の男性社員がいます。入社1年位。 その男性社員が、自分より何年も先輩の40代前半の女性社員に対して時々タメ口で話してます。 「なにそれ?」「それやろうか?」「大丈夫?」「うん。いいよー。」などなど。 その男性社員はすごく大らかで良い子なのですが、そのタメ口を聞くとイラっとしてしまいます。 私が誰に対しても敬語なので(年下の社員にも)、そういう風にフレンドリーに出来る彼に嫉妬してるのかなぁなんて思ったりもしましたが、やはりそうではなく、イラっとします。 その40代の女性は特に気にしてる風ではないです。多分その女性は話しやすい人なので、その人に対してのみタメ口になってるのだと思います。 注意するレベルでもないんですが、聞いていてイラっとします。 心が狭いでしょうか。 なんというか、先輩に対してタメ口で話せるのって私からすると理解できません・・・。

  • 実力主義と言いつつたまに年功序列を持ち出す人はクソ

    「能力がある人、実力がある人が偉い。世の中は実力主義だから。」  って言ってる割に 「なんだあいつは新参者のくせに」「中途入社の外様が生意気言うな。」「一期下なのに何故俺に挨拶ないんだ」 みたいな年功序列を時たま持ち出してくる人って何考えてんの? 結局、自分が先輩や古くからの生え抜き社員に威張れそうな時は実力主義を持ち出して、自分が後輩に見下されそうな時は年功序列を持ち出すというチンケなゴミってこと? 実力主義と言ったり年功序列と言ったりしてる人って。 実力主義なら、実力さえあれば何しても構わない。40代の実力のない社員は20代の実力のある社員に頭を下げて挨拶を自分からしなくてはならない。40代の方が下だから。 年功序列は何よりも大切なのは社歴。どれだけ長くその組織に所属しているのかどうか。そこだけを見られる。後から入った者は先輩に対して社歴が下である以上、必ず敬わないといけない。 この相反するやり方をいったりきたりしてるということ自体がそもそもおかしいけど。 「どちらも半分半分、中庸が肝心」とか言うのなら、最初から実力主義も年功序列も掲げなければいい。 実力主義だと言いつつたまに年功序列を持ち出してくる人は何がしたいんですか? 都合よく威張りたいだけですか?

  • 年功序列と実力主義をいったりきたりしてる人はクソ

    「能力がある人、実力がある人が偉い。世の中は実力主義だから。」  って言ってる割に 「なんだあいつは新参者のくせに」「中途入社の外様が生意気言うな。」「一期下なのに何故俺に挨拶ないんだ」 みたいな年功序列を時たま持ち出してくる人って何考えてんの? 結局、自分が先輩や古くからの生え抜き社員に威張れそうな時は実力主義を持ち出して、自分が後輩に見下されそうな時は年功序列を持ち出すというチンケなゴミってこと? 実力主義と言ったり年功序列と言ったりしてる人って。 実力主義なら、実力さえあれば何しても構わない。40代の実力のない社員は20代の実力のある社員に頭を下げて挨拶を自分からしなくてはならない。40代の方が下だから。 年功序列は何よりも大切なのは社歴。どれだけ長くその組織に所属しているのかどうか。そこだけを見られる。後から入った者は先輩に対して社歴が下である以上、必ず敬わないといけない。 この相反するやり方をいったりきたりしてるということ自体がそもそもおかしいけど。 「どちらも半分半分、中庸が肝心」とか言うのなら、最初から実力主義も年功序列も標榜しなければいい。 実力主義だと言いつつたまに年功序列を持ち出してくる人は何がしたいんですか? 都合よく威張りたいだけですか?

  • 年下の上司と先輩女性…。

    転職して四年目になります。状況としては一つ下の上司がいて六つしたの先輩女性が居ます。上司については社歴が七年位あり色々とありますが従っています。ただ社歴が三ヶ月位しか変わらない先輩女性に関しては思う事が多々あり悩んでいます。まず言葉遣いが悪いと言う事です。自分以外にも中途採用で入社した男性がいますが普通にタメ口で接する感じで聞いていて腹が立ちます。本人は気にしていないようですが…。自分は一応社歴が三ヶ月先なので敬語で接していますが返ってくる答えはタメ口です。ずっと我慢して協調性を上げようと思っているのですが限界に近くなっています。給与も安いし転職を考えています。今年31歳になりますが同じような境遇や体験等がありましたら教えて下さい。自分の考えは今よりも給与が高い会社へ転職をしようか迷っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 「マジすか?」

    最近、会社に一人の30歳前後の女性(人妻、子持ち)が入社してきました。 この女性が、事あるごとに「マジすか?」を連発いたします。 先輩社員から、仕事を教わっていても、世間話をしていても、「マジすか?」、「マジすか?」、「マジすか?」と言っています。 全体的には、男性が多く平均年齢も若い職場です。若い男性社員も、良く「マジすか?」と言いますが、彼女の場合は、その比ではありません。 日中は、ほとんど男性社員は社内にはいませんので、女性(事務員)が10人くらいです。中には、同じ年齢の女子社員もおりますが、彼女達からは「マジすか?」という言葉を、聞いたことはありません。 「マジすか?」って、一体何なのですか? 20代から30代全般の、若い世代の言葉なのでしょうけれど? 年上の、先輩社員に対して、しかも、仕事を教えていただいているのに、ちょっと失礼なのではないでしょうか? 皆様、どう思われますか? 他の会社でも、若い女性社員はこんな感じなのでしょうか?

専門家に質問してみよう