• ベストアンサー

車庫入れ

noname#193569の回答

noname#193569
noname#193569
回答No.7

小回りの具合はちょっと違うと思います。 なので、切るタイミングや量も変わってくるのでしょう。下がり始めの止める位置も変わるでしょう。 下がり始めに大きくハンドルを切った方法だと、下がっていく向きをイメージのラインに乗せにくい点はあるかも? 幅は小さいですし、小回りの良さをうまく利用できれば、止めやすくなるんじゃないかなと思います。

cecilia22362
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • あまり運転しない私がMAZDA3

    免許は持ってますが、自家用車は持ってません。 運転と言えば、仕事でたまに会社の軽自動車を運転するぐらいです。 そんな私ですが、車を買いたいと思ってます。 本命はMAZDA3なのですが、MAZDA3ってほぼペーパードライバーな私でも運転できるものでしょうか? 初心者のうちはコンパクトカー(MAZDA2とか)で慣れた方がいいでしょうか…。

  • 車庫証明について

    父から軽自動車を譲ってもらい名義変更をしました。 後から気づいたのですが、父はこの軽自動車を中古で購入したあと車庫証明手続きをしなかったまま過ごしていたようなんです。 名義変更をした私が車庫証明手続きをしに行った場合、 やはり父が手続きを今までやってなかったから罰金を払う事になるのでしょうか。 (名義変更は昨日行ったばかり。この軽自動車は昨年の春に購入しました。)

  • 車庫入れ・・・について。(この場所にはどうすれば入りますか?)

    こんばんわ。 いつもお世話になります。 私は、免許取得をして8年間、一度も運転した事がなかったペーパーです(^^; 最近納車(軽自動車)して一日で100kmほど走行しました。ヒヤッとする事もありましたが、友人がアドバイスしてくれたので、ぶつける事なく車庫入れも何とか出来、帰宅しました。(足ガクガクでした・・・・) 自宅に車を停めて置けなくなる事情があり、車庫を賃りる為探した所、7千円と8千円のスペースがある車庫を見つけました。8千円は端以外と入り口。7千円は一番奥の場所になります(下記図) ●に入れるのは入り口からバックしながらしか入庫不可能なのでしょうか? 運転に慣れていないのですが、やはり8千円の方が安心でしょうか? 7千円の車庫は●部分です。○は8千円。 ――――――(ドン突き) ●   ●| ○   ○| ○   ○| ○   ○|   ○   ○| ――入口―― どうしたらスムーズに●に入庫出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車庫証明のイロハ

    現在名古屋市で中古の軽自動車を購入予定です。 知り合いが中古で軽自動車を購入したとき 車庫証明必要なかったのですが、 私が今買おうとしているとき車庫証明費用が請求されました。 知り合いには払う必要ない言われたのですが ネットで調べると車庫証明はいらないが保管場所証明書が 必要だとわかりました。 しかし知り合いは必要なかったのはどうしてでしょう? やらなくてはいけないのをしていないのでしょうか? どなたかわかる人教えていただけるようよろしくお願いします。

  • 車庫入れが苦手

    6月に免許をとった、20代男です。車庫入れが苦手というか超下手で一人で出かけられない始末なんですが、上手くなるコツはありますか。縦列、方向転換ともにへたくそです。 バック自体苦手で練習をしたいと考えてるんですけれど、他の車の迷惑になることを考えて出来ません。埼玉、東京近郊で思う存分練習のできるような穴場スポットがあったら併せて教えて下さい。 ちなみにMT車に乗ってます。

  • 車庫内での事故について

    会社内で口論が起きてしまいました。責任について、おしえてほしいです。 会社に最大、コンパクトカー6台が入る車庫があります。 現状では、大型車が2台を車庫左半分に。コンパクトカーが車庫右半分に居ます。 左半分には大型車を、右半分にはコンパクトカーを日常的に止めるようになっています。 車庫には、Aさん~Dさんと、私の5人の車がとめます。 私は普段から運転が上手でなく、綺麗に入れるのが難しいのでコーナーセンサーをつかって 他の車に迷惑がかからないよう、綺麗にとめるよう、バックと車庫内で向きをなおしています。 今日の朝の出勤で、Aさんの大型車が1台とBさんの大型車が1台、車庫左半分に。 Cさんのコンパクトカーが1台、既にはいっていました。 Cさんのコンパクトカーの前に止めるために、調整をしようとしていたのですが Dさんが直後に来ると、調整しきれていないのにどんどんと入ってきました。 調整の余裕も無いほどはいってこられ、そんななかで車はナナメになっていましたが あまりに酷いので調整しようとして、急バックをしてしまいました。 それで、Cさんのコンパクトカーと派手にベッチャリぶつかってしまいました。 ただ、互いに樹脂製のバンパーだったので小さい傷がちょっとできた程度ですみました。 Dさんは年配の方で、たまに危険な駐車をしていたり、自分が危険と思う事が 危険でないなど、感覚的にすこし違うので、Dさんとは駐車の件で過去にも何度か いざこざがおきていました。 車庫に入るとき、車庫前をふさいでいたお客さんの車にぶつかると思い どかしてもらおうと思ったら、Dさんにこの程度どかさず入れと言われ 無理に入って車庫壁を壊したりしたことがありました。 車庫を出るとき、車庫前をふさいでいた同僚の車にぶつかるなと思っていたので どかしてもらおうと思ったら、この程度もすりぬけられないのかと Dさんに汚い物を見る目で見られたりもしていました。(車庫破壊のあとなのでどかしてもらいましたが) 今回も知らん顔で会社に入り、他人事のようにしていたので 数時間たってから、直接Dさんに、「大変言いづらく申し訳ないが。 自分は運転が下手だし、車庫調整中に入ってこないでほしい。自分は入ってこないようにしている。 今の事故についても車庫調整中にむりむりと入ってきたて、余裕がなくなって事故がおきたと思う」 と話したら、「なんだ俺に責任転嫁するのか」とと言われた挙句 「プロのドライバーならアノ程度うまくやる」「ぶつけたやつが悪い」「俺は止まってた」 「ぶつけたやつだけがわるい社会はそういうもんだ」「俺がわるいのかよ車庫調整中なら止まれと合図しろよ」などと散々に怒鳴られました。合図にしても普段から、完全に駐車を終えるまではデイライトをつけるようにもしていましたが、それでも入ってきていました。止まっていたにしても、すこしとまる度にどんどん中に入ってきており止っていたとは自分には言えませんでした。 色々言われたのですが、こちらも「責任転嫁とまでは言わないが余裕がなくなるほどだったので、せめて、調整中に入ったことだけ反省をお願いしたい、今後はやめてほしい。自分はプロではない」とおねがいしたところ、「なんだ俺に謝れっていうのかガキみたいなこと言ってんじゃねーよ下手糞なお前が悪い」とまくしたてられ、「ガキの話題だ話すな」「アホくっせー」と吐き捨てられて終わりました。 会社のNo2のBさんにまで「そうだそうだ」と笑われてしまいました。 (Bさんは、私と1対1の時は同情の素振りを見せていたので、裏切られた感じでした。) まあ、「下手糞なお前が悪い」はこれが理由で起きたわけなのでわからなくもないのですが・・・ こういう場合にしても、別の機会にしても 日常ドライバーの上手下手を知っていながら、相手を煽り、それが原因で余裕がなくなり 事故が起きても、煽った人は反省する必要もないどころかのでしょうか。 会社内とはいっても、これが社会というものなのでしょうか? 今後の人生のためにも教えてほしいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 車庫の高さが低いための車選びについて

    一昔前の前の家に住んでいるため、1階部分が車庫となっており、その車庫の高さがとても低いのです。近日結婚して、近日にどうしても車が必要となり買おうと思ったんですが、車選びが限定されていることが分かりました。 今は、142.5センチ(プラスアンテナは収納できないといけませんが)程の車が入ります。 維持費のかからない軽自動車と1000~1400までのコンパクトカーを考えています。 今まで調べたものを列記します。 (軽自動車) ダイハツ ミラ 2000年前後のもの スバル ヴィヴィオ 2000年前後のもの (コンパクトカー) 日産 マーチ(1000、1400) 2000年前後のもの (外車) ワーゲン ポロ 2000年前後のもの ※外車は何かと維持費がかかるため薦めないと身内にアドバイスをもらっていますので 現在は考えておりません。 (ローダウン車(車高を低く改造した車)) ダイハツ エッセ(車高1425m位になるものがあるものでしょか) (その他) 限定した条件なんですが、仕事の関係上、オープンカーや2ドアは考えていません。 中古車カーセンサーで車高を調べましたが、あまり見つかりません。 難しいお話しだと思いますが、同様の話しで悩んでいる方もいると思います。 その他車両を教えていただければ大変助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 軽自動車の車庫証明

    軽自動車の車庫証明 いつもお世話になっています。 この度、軽自動車を購入して住んでいるアパートの駐車場を借りたのですが、管理会社に行って駐車場を借りる為の書類を記入し、 「車買ったの初めてなんですけど、手続きってほかにいりますか?」 と聞いたところ、駐車場を使う為の手続きはこれだけでいいですよ。 と言われました。 僕の中で漠然と、車庫証明というモノが必要なのではないかと思っていたのですが、軽自動車はいらないのかと考えてその日は帰ったのですが。 ネットで調べてみると、やはり軽自動車でも、札幌市では車庫証明(保管場所届出?)が必要なのではないかと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、現在 すでに納車済みで、アパートの管理会社とは駐車場を借りる契約も完了している。 いまから車庫証明の取得?をする為に必要な手続きを教えていただけないでしょうか?

  • 車庫の増設について

    現在車庫を拡大しようと思います、車庫の横は塀(25cm)があり 通路幅2m(長さ4m)、この下には浄化槽があります、塀は壊しますがこの通路の上を車庫(軽自動車用)にしますが、今から浄化槽の上に設置はやめた方がいいでしょうか、もしするなら注意点も教えてください。

  • 軽自動車の車庫証明について

    現在普通免許をとるために教習所に通っているものです。免許を取得した後すぐに軽自動車の購入を検討しているのですが、自分が住んでいる八王子ではいわゆる車庫証明(保管場所届出)は必要なのでしょうか?ネットでいろいろ調べたのですがわかりません。警察に聞けばいいのですが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくおねがいします。