• ベストアンサー

教えてください

y=-10/xのグラフについて次の問いに答えなさい (1)xの値が2から3増加するとyの値はいくら増加すると考えられますか? (2)この関係のグラフ上の点からx軸に垂直にひいた線分の中点をとるときこれらの中点を通るグラフの式を求めなさい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

(1) x = 2 の時、y = -10 / 2 = -5    x が 3 増加して x = 5 になった時、y = -10 / 5 = -2    ですので、y は (-2)-(-5) = 3 増加します 【答え】 3 増加します (2) x 軸に垂直に引いた線分の中点ということは、    y の値が半分の点ってことなので、求めるグラフの式は    y = 1/2(- 10/x) = -5/x

yuna2211
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    y=ー4/5xのグラフについて次の問いに答えなさい (1)xとyの関係を表すグラフを書きなさい (2)xの値が3増加するとyの値はいくら減少しますか? (3)このグラフとy軸について線対称なグラフの式を求めなさい

  • 教えてください

    「反比例のグラフ」 y=x分のaのグラフが点(-5、3)を通るとき次の問いに答えなさい (1)このグラフの式を求めなさい (2)x<0のときxの値が増加するとyの値はどのように変わりますか? (3)このグラフ上の点でy座標が21であるときx座標をもとめなさい

  • 中2数学・一次関数の問題

    添付しました図のように、2直線y=-x+10、y=2x+10があり、3点A、B、Cは直線と座標軸との交点である。点Pは線分AC上をAからCまで、点Qは線分CB上をCからBまで動く。2点P、Gは同時出発してから、それぞれ一定の速さで動き、5秒後に同時にC、Bに到着する。(次の問いに答えなさい。) (1)出発してからs秒後に、線分PQの中点がy軸上にくる。このとき、sの値を求めなさい (2)傾きがmとnの2直線が垂直に交わる時、mn=-1である。このことを利用してPQとBCが垂直になるのは、出発してから何秒後か求めなさい。 この問題の「解き方」と「解答」をわかりやすく教えていただけないでしょうか? ☆よろしくお願い申し上げます。☆

  • 教えてください

    点A(-3、4)と原点0を通る直線のグラフについて 次の問いに答えなさい (1)この直線の式を求めなさい (2)xの値が増加するとyの値はどのようにかわりますか? (3)このグラフは点B(2分の3、-2)を通りますか?

  • 中学・数学の解説お願いします。

    中学数学の問題です。娘に説明できないので解説のほど、よろしくお願いします。 ● 右の図のように、2つの関数 y=x²・・・(1) y=ax²(a<0)・・・(2)のグラフが、点(-2、0)を通りy軸に平行な直線とそれぞれ点A、Bで交わっている。Cは線分ABの中点であり、そのy座標は 1 である。また、Pは(1)のグラフ上を動く点であり、そのy座標は正である。次の問いに答えなさい。 (1)点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。 (2)a の値を求めなさい。 (3)△ACPの面積が6になるときのPの座標を求めなさい。

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 関数の問題です。

    下の図のように関数y=1/2x^2のグラフ上にx座標が-6,2となる点A,Bをとる。また,線分AB上に点Pをとり,Pを通りy軸に平行な直線と放物線,x軸との交点をそれぞれQ,Rとする。このとき,次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)線分PQとQRの長さの比が3:1となるような点Pのx座標を求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • 関数

    関数Y=x2(二乗) と Y=-3/x(x >0)のグラフがあります。 関数 Y=x2(二乗)のグラフ上の点Aのx座標は1です、また関数 Y=-3/x のグラフ上の点Bのx座標は6です。次の問いに答えなさい。 (1) 点Bのy 座標を求めなさい。 (2) 2点A、Bを通る直線の方程式を求めなさい。 (3) 関数 Y=x2 において、xの値が-2.65から2.35まで増加するときの変化の割合を求めなさい。 (4) 関数 Y=x2 のグラフ上の点で、x座標が-2.65の点をCとし、x座標が2.35の点をDとします。    線分BCと線分ADとの交点をEとするとき、AE:EDの比を求めなさい。 という問題です。 (1)はY=-1/2 (2)はY=-3/10x+13/10 (3)は-0.3 となったのですが、合ってますか? また(4)は求め方がわかりません。教えてください。

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 二次関数

    2点 A、Bは放物線y=x^2(これはxの二乗という意味です。みなさんのマネをしました)とy=2x+15の後点であえる。次の問いに答えなさい。 線分ABの中点をMとし、Mを通りy軸に平行な直線と放物線との交点をNとするとき、線分MNの長さを求めなさい。 MはAとBの真ん中だから A(-3、9) B(5、25) これより M(4、23)、Nは(4、16) よって、23-16=7 この考えは間違えですか? 線分ABの中点Mの求め方を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nでマゼンダが印刷できない故障が発生しました。
  • 純正のインクを使用していないと修理を受け付けてもらえないと言われています。
  • 以前は純正のインクを使用していなくても修理を受け付けてもらえたのですが、現在はどうなのでしょうか?
回答を見る