• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7か月離乳食の好き嫌い)

7か月離乳食の好き嫌い

petit_maisの回答

  • ベストアンサー
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.1

離乳食、食べてくれないと落ち込みますよね。 私の上の子がそうだったので、悩むお気持ちがよく分かります。 2人目がいる今だから思うのですが、上の子の時は、離乳食を始めるのが早すぎました。 といっても、6ヶ月半からだったのですが・・・ 下の子は、それを踏まえて7ヶ月半からスタートしました。 そのことが良かったのかどうかは分かりませんが、スイスイと進んで、 下の子に関しては、離乳食の記憶があまりありません。 上の子の「苦労したな」、という記憶があまりにも鮮明でw 発達についてですが、7ヶ月でお座りができたら、早めじゃないですかね? 私の上の子は、9ヶ月でようやく支えなしで座れるようになりました。 それまでは、お座り椅子を使えば何とか・・という感じでした。 9ヶ月の時に、産院で知り合ったママ友さんから、ビニールプールで遊ばせるから来て、と誘われて、 その時の写真に、頼りない感じでプールに座っている娘を、後ろから手で支えている私が写っています。 一緒に遊んだ2人の子は、しっかりと一人で座れていましたが、私は特に気にならなかったです。 人見知りは酷かったです。 特に男性に激しくて、宅配便のお兄さんが玄関に来ると、ギャーッ!!と泣いていました。 でも、下の子はまったく人見知りがなかったです。 同じように育てたので、それぞれ持って生まれた性質があるのだと思います。 スパウトは必要ないと思うので、それは飛び越えて、 もう少し月齢が進んでから、普通のマグマグで練習してみてください。 最初の子だと特にそうなのですが、とにかく早め早めに練習させて、できなくて裏目に出ます。 私は、下の子の時には、ストローは2歳で初めて使わせました。 「こうやって口に咥えて、チュッと吸ってごらん」と言葉で説明して、 お手本を見せたら一発でできました。練習期間ゼロです。 余計な苦労がなくて、良かったと思っています。 歯は生えていますか? 生える頃になると歯茎がむず痒くて、色々と口に入れると聞きますが、どうでしょうか。 もしまだ生えていないのなら、待てば口に入れるようになるかもしれません。 すでに生えていて口に入れてくれないということでしたら、 マニュアル的になってしまいますが、お母さんが根気強くお手本を見せてください。 嘔吐反射の激しい子は、固形が口に入ることを嫌がります。 嘔吐反射は、月齢が進むと薄らいでいきますから、無理強いしなくても大丈夫ですよ。 ミルクの味をしっているのなら、さ湯は嫌がるでしょうねw 水分補給がそれほど必要な季節ではないですから、ミルクだけで問題ないと個人的に思います。 味付けは好みがありますが、薄く付けた方が食いつきは良いです。 睡眠の点でご苦労がないようなので、離乳食で苦労しても、 「プラマイゼロだな」程度に、気楽に考えてみてください。 私が、娘があまりにも食べないので、母に電話で愚痴ったところ、 「何言ってるの、アンタだって一緒だったじゃないの~」と笑われてしまいました。 その母が、私の家に来た時に娘に、「食べない子代表」と変なニックネームを付けていました。 当時は単純に笑えませんでしたが、今なら笑っちゃいます。 質問者さんも、振り返れば、きっと笑い話になりますよ。 9ヶ月から始めてみようかなとか、それぞれのやり方があります。 あまり思い詰めないでくださいね。

pugmind
質問者

お礼

お2人のお子様の育児中とのこと、お忙しい中有難うございます(^^) 離乳食開始時期、こちらも多少遅らせても良かったように思えます。未だに興味無しのようで。。。(笑) お二人のお子様でもしっかり個性が出ていて、それぞれの持った性質が出ているんですね~。 9カ月でお座りされたんですね。 少し安心しました(;;)7か月半で手で数秒支える程度ですが、うちもそのくらいの月齢で一人でお座り出来るようになることを祈ります。 うちの子は遅れているとばかり思っていましたので。。。体験談、とても励みになります。 スパウトも嫌がっていますので、少し時期を遅らせてストロータイプから開始してみようと思います。 そろそろ使える時期だろうと練習を始めたのですが、わが子には裏目に出ているようです。 2才ですと言葉も分かりますしこちらの苦労も軽減されますね! おっしゃる通り最初の子供で、焦っていたように思えました。 歯はまだ生えていないようです。 ただ自分の指は数本口に入れてアグアグしていますので、噛む力はありそうです。 生えだしたらカミカミしてくれないか気長に待ってみます(^^) 美味しくなくてオエッとなっているのか、固形にオエッとなっているのかは分からないのですが。。。もし嘔吐反射だとすればまだ固形は早いということですよね。 離乳食もほとんど進んでいないので、液状やポタージュ状のものをしばらく与えてみたいと思います。 水分補給が必要になってくる夏には1歳を過ぎていますので、それまで焦らずに少しずつ練習しようと思います。 おっしゃる通り普段手のかからない子ですが、食事面で問題が出てきて上手に釣り合いが取れているようです(苦笑) いつかpetit_mais様のお子様のように、笑って話せる日が来るよう祈るばかりです。 貴重な経験談を有難うございます。お座りやストローのお話とても励みになりました(^0^)

関連するQ&A

  • 生後五ヶ月の息子の離乳食について

    完ミで育てている五ヶ月の息子の離乳食について質問します。 大人の食べ物に手を伸ばしたり、大人が食べているところを見て口をモゴモゴさせているので、そろそろ離乳食を始めても良いのかな、と思い、 10倍粥で一週間前から離乳食を始めたのですが、ほとんど食べてくれません。口からタラタラと出してしまいます。 下唇をスプーンでつついてみても口を開けてくれないので、おもちゃなどに見とれている隙に口に入れるという感じです。 口にスプーンが入ると、粥でもミルクでも果汁でも、嫌な顔をされてしまいます。 これは離乳食を始めるのが早すぎた、ということなのでしょうか? このまま毎日ゆっくりでもいいから進めたほうがいいのか、 一旦やめて六ヶ月でまた始めるほうがいいのか、悩んでいます。 ご意見、アドバイスをいただきたいです><

  • はじめて離乳食

    生後5ヶ月になりました。市販のジュースや野菜スープはスプーンでたまにあげています。問題なく飲むのですが、ミルクの前に少しだけ離乳食をためしたいのです。初めての場合、何をつくってあげればいいでしょうか?

  • 離乳食食べません・・

    6か月半の娘がいます。 6か月になったときから、10倍粥を与えはじめましたが、 あまり進みません。 最初の2週間はスプーンを拒否し、口をつぐんでいましたが、 昨日初めてスプーンを口に入れ、3口程度なめてくれました。 でも、全然食べるといった感じではないです。 昨日主人の実家に行ったときに、義母に離乳食の進み具合を聞かれたので、この状況を話したところ、 「おかゆは味がないからハチミツとかで味付けしたら?」とか 「みそ汁のうわずみは?」「果汁は?」「スプーンがだめならお箸で与えたら?」など言われました。 ハチミツは1歳まであげられないことを話したました。 果汁はうすめてあげたのですが、あまり好んで口にしません。 そこで、お聞きしたいのですが、 お粥に味がないのであれば、さつまいもや人参をまぜて 味をつけてあげたほうがいいのでしょうか? (ハチミツはダメなので) 離乳食講座では最初の1週間はお粥だけにして、 何もまぜないほうがいい、と言われたのですが・・ あと一週間くらいはお粥だけで粘ってみたほうがいいでしょうか? また、みそ汁のうわずみはあげたほうがいいのでしょうか? 野菜スープもあげたことはありません。 義母にいろいろ言われて、よくわからなくなってしまいました。

  • 離乳食を全く食べてくれません

    もうじき8ヶ月の娘、完母で育てているのですが、離乳食を食べてもらえず困ってます。 6ヶ月から始めて、初めはバクバク積極的に口を開けて食べてくれたのです。 2回食になったばかりの頃も同じく食べていました。 きっかけはハッキリとはわからないのですが 多分硬さを変えた頃でしょうか、同時に歯が二本生えてきたころです。 なかなか食べる量が減って、BFもあげてみたけれど最初はモグモグ、今はお気に入りのBFも食べてくれません。 スプーンを近づけても口を開けなかったり、顔をそむけたり、おもちゃと思ってひっつかんで来たり・・。 食べた!と思いきや不味い顔して二口目は頑なに拒否。 何故か白湯が好きな子で食べ物と交互にあげてみたり 硬さをまたドロドロに戻してみたり、薄味にしたり、固形にしたり・・ せめて母乳以外の味を!と思ってパン粥も作ってみたけどミルクの味自体が嫌いみたいで・・・ 思いつく限りはやってみたつもりなのですが無理でした そのうち人見知りや甘えが強くなってきて、グズってることのが多く、あげるタイミングもだんだん分からなくなり行き詰ってしまいました。 まだ8ヶ月になったばかりなので焦らなくてもいいか と、なるべく楽観的に考えるようにはしているのですが さすがにもう中期なのになぁ・・と悩んでしまいます。 ひとまずお休みしているのですが、なんかいい方法はないものかと書き込ませていただきました。 宜しくお願いします。

  • 離乳食のすすめ方

    6ヶ月の娘がおり、1週間前から離乳食を開始しました。初日は1さじですが食べてくれたので安心していたのですが、翌日からは嫌がって食べなくなりました。離乳食以外の時間のミルクを(完ミです)スプーンであげてみたりと、スプーンの練習はしており、離乳食の時も、最初はスプーンが目に入るとかぶりつくのですが、ミルクではなくお粥だと気付くと泣き出して、スプーンを口から出してしまいます。 質問ですが、離乳食開始2週目からは新しい食材(野菜など)を取り入れていくようですが、お粥がちゃんと食べられるようになってから増やすべきですか?それとも違う味なら食べてくれるかもしれないので、試してみてもよいのでしょうか? また、今は10倍粥をこしてヨーグルト状にしていますが、もっとミルクに近い液体っぽくした方がよいのでしょうか?でもそれだと食べる練習にならないのかなと思ったり・・・。 アドバイスお願いいたします。

  • 離乳食についていろいろ教えてください。

    これから離乳食を始めるのですが、わからないことだらけなのでいろいろ教えてください。 ○離乳食用の食器はお食い初め用にコンビのお皿とお椀を買いました。ほかにそろえるものはありますか? ○これもお食い初め用にかったのですが、スプーンとフォーク。記載を見るとモグモグ期にと書いてあります。親が食べさせる分にはこのスプーンとフォークで初期から大丈夫? ○果汁とか野菜スープのためのマグマグって必要?ずっと哺乳瓶じゃ駄目? いろいろ教えてください(><;) 皆さん離乳食のことってどこで覚えたんですか?私は重湯って?10倍粥って?状態なんですが、私が常識がないだけなのでしょうか?1冊本を買った方がいいですか?本を見ないで独学の人っているんでしょうか?おすすめの本もあったら教えてください^^

  • 離乳食で困っています(7ヶ月)

    7ヶ月の離乳食の進め方で困っています。 5ヶ月すぎに1度はじめましたがスプーンを嫌がって少し中断して、試して・・・と6ヶ月ころからちょっとづつ食べてくれるようになりました。 でも、食べ物よりミルクを欲しがります。(完ミです) 昨日まで初期のベタベタ状でしたが、かたさが気にいらないのかと思い、さっきは中期のBFをあげましたが、あまり食べず、いつものようにミルクを欲しがってグズりました。 量は少ないながらもモゴモゴ食べていたので中期食にすすめてよいのか、量を食べれるようになるまで初期を続けたほうがよいのか、、、アドバイスお願いします。 ちなみに、10時、13時半に離乳食で、食後ミルクは160~180くらい飲みます。 ミルクだけのときも160~200くらい飲みます。

  • 10ヶ月、離乳食を食べません。お休みしてもいいでしょうか・・

    10ヶ月半になる娘がいます。 6ヶ月から離乳食をあたえていたのですが、全く口を開かず、 8ヶ月くらいからたまに口を開いてパクリと一口食べるようになりました。 それから食べたり、食べなかったりの日々が続いたのですが、 食べてもMAXで計量スプーン小さじ3くらいの量しか食べませんでした。 今は離乳食は2回食なのですが、2週間くらい前から離乳食を拒否するようになりました。 食べるとしても、3日に1回くらいです。 そして、ここ最近は下痢の症状があるせいか、全く食べません。 スプーンを見せるだけで、手で振り払い、 「だからーー私はごはんいらないっていってるでしょ!!」といった感じで、スプーンを床に落として、プイッとします。 なので、食感が嫌、とかこの味が嫌いだから食べない、という理由じゃないようです。 唯一好んで食べるバナナ・豆腐・うどん・いちごも全く受け付けません。 区の栄養士さんに電話で相談したところ、 「まずは3回食にしてみて」と言われ、3回食にトライしたものの、 1日3回食事に向かわせられることがストレスになったのか、 食事のときは不幸そうな顔をして、1日中不機嫌になってしまいました。 区の栄養士さんは「ミルクの直前(おなかが極限にすいてるとき)にあげないと」と言い、かかりつけの小児科医は「ミルクの直前にこだわらず、ご機嫌なときに」と言うので、いろいろ時間帯を変えてみてチャレンジするものの、どんなにご機嫌なときでもミルクの直前でも食べません。。 下痢していて、薬を飲んでいますが、 まだ完治していないのですが、離乳食を一旦お休みしようかという 考えがよぎっていますが、どうでしょうか?? 10ヶ月だと離乳食後期ですし、お休みするのはどうだろう?と思ったり、 でも嫌なものを無理矢理食べさせようとして、さらに嫌にさせても?と 思ったり悩んでいます。 なかなか離乳食を食べないという経験がある方、アドバイスをお願いします。 離乳食で毎日が憂鬱になっているので、私も一呼吸いれたいという気持ちもあります・・ よろしくおねがいいたします。

  • 離乳食、いつから始めましたか?

    いつもお世話になっております。 あと数日で5ヶ月になる男の子のママです。 現在は完全ミルクです。 ミルク以外で口にさせてきた物と言えば、 果汁スプーンで2さじ程、お風呂上りに赤ちゃん用のイオン水やポカリスエットです。 今まで漠然と6ヶ月を迎えてから・・・と思ってきたのですが、ほとんど何の根拠もなくそう思っていた為、 離乳食が始まる時期を迎えようとしている今、どうなのかな~と考え始めました。 皆さんはいつから離乳食スタートさせましたか? 離乳食の本でオススメはありますか? 先輩ママさん、色々教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 離乳食スタート予定ですが?

    もうすぐ離乳食を開始する予定です。 乳首ではない”スプーン”慣らしと、ミルクではない”味”慣らしが始まります。現在、練習のためにたまにスプーンで麦茶やミルクをあげていますが、やはり慣れていないのでスプーンを嫌がります。始めはみんな嫌がったりうまく飲み込めずにダラダラこぼすようですよね。 離乳食を開始するにあたってまず慣らすには、スプーンが先でしょうか?それとも味でしょうか?スプーンに慣れてそのうち口をアーンと開けるようになって食べられるようになるのか・・舌で味を試して食べられるようになると口を開けてスプーンで飲み込めるようになるのか・・。どちらが先に慣れるものなのでしょうか?? 離乳食開始を心待ちにしてるので楽しみな反面、少しドキドキもしています・・(^^)