• ベストアンサー

受験について

doleachの回答

  • doleach
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

個人的に学校側に内緒で受験したならば、あなたが言わない限り知ることが出来ないでしょう。

関連するQ&A

  • 私立高校での大学受験

    僕の通う私立高校で僕の行きたい私立大学の入学履歴を見たことがないんですが、私立高校から私立大学で、大学側から学校同士で仲が悪いから不利にされるようなことはあるのでしょうか??

  • 受験生です

    僕は現在高校3年生で受験生です。某国公立大学を志望していて、もう少しで前期試験です。 最近、滑り止めの(と言っても自分の実力と同じくらいの)大学を受験しました。そして今日合否発表だったのですが結果は不合格でした。 正直今までは私立大学に全く興味がなく僕が私立高校に通っているということから経済的にも私立大学に通うことは厳しく、受からなくてもよい、受かっても入学金を支払う必要はないとまで思っていましたが、いざ不合格だという現実を知るとなぜかとてもショックでした。こんな調子では国公立の試験に受からないのでは、他の皆は受かって自分一人だけ受からないのではという不安が生じてきました。自分は最後のゆとり世代ということで、浪人は絶対に嫌です。 ところでこんな僕に何か言葉をかけてはいただけないでしょうか。でも自分がどのような言葉を欲しているかわかりません。かと言って慰めの言葉は必要ないと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 大学受験

    私は、今年1浪して、国立大学Aの看護学科を目指していました。模試では目指せそうな位置にいましたが、結局不合格でした。従って、滑り止めとして受けた、偏差値50弱の、現役でも受かったで あろう私立大学Aに行くことになりました。私が浪人した理由は、現役時代、将来やりたいことをはっきり決めることができず、なんとなく受けた日大の理系の学部等には合格しましたが、これからの将来のことを考えたときに、資格を取っておけば将来出産等で一旦仕事をやめてもすぐに就職できるし、就職が引く手あまただし、どうせ四年間学ぶなら、就職に直結するスキルを学びたいという理由で、1浪して看護系を目指すことにしました。 しかし、今年の秋頃から、ストレスが原因だと思いますが、異常に周りの音(周りがくしゃみをする音やシャーペンで文字を書く音等)が気になって問題を解く手が止まってしまったり、周りの視線に対して異常に神経質になってしまい、集中力が低下するという状態が続いていました。予備校の担任に相談したところ、「人が多い所で勉強して慣れるしかない」とのことだったので、センター直前まで人が多い所で勉強していました。そして、センター本番では最善を尽くしましたが、やはり100%は実力を発揮することはできず、しかも数学でコケた後、心因性だと思いますがめまいがしてしまい、得意な理科で目標点をとることができませんでした。結果としては、センターの合計点は去年よりも若干下がるという最悪の結果に終わってしまいました。そして、最後までできる限りのことをしましたが、国立大学Aの看護学科は不合格でした。今回行くことになった私立大学Aの一般入試ではなぜか集中できたので、私立大学Aで特待が取れて学費が浮いたことだけは不幸中の幸いです。 現役時代は上記のような精神的弱さによる症状はあまりなかったので、そのような理由で大学受験に失敗することは予想できませんでした。予め、このような精神的弱さにより失敗することが分かっていれば、現役で受かった日大に行っていましたが、未来は誰にも分からないからしょうがないかなと思っています。それに、私立大学Aは就職先が良いところばかりだし、国立大学Aだろうと私立大学Aだろうと学ぶことはほとんど変わらないし、私立大学Aは家から通いやすいし、看護師以外にも取れる資格があり、選択肢が多いので、私立大学Aは偏差値があまり高くないこと以外は良い大学だと思います。 真面目に1年間朝から晩まで予備校で勉強したにも関わらず努力が報われなかったことに対しては失望しましたが、もう「自分はいくら頑張っても理想の自分になんかなれないんだからしょうがない」と開き直りました。それに浪人して、勉強面以外で学んだこともたくさんあったから良かったと思っています。しかし1つだけ心配事があります。春から通うことになった私立大学Aは、レベルからいうと、多分ほとんどの人が現役で入ってくる大学です。その中で、「1浪していました。」と言って、おかしく思われないかなということが心配です。しかも、私は、高校受験は成功したので、高校は偏差値65位の進学校でした。だからなおさら、出身高校のレベルからすると、「1浪して私立大学Aに入った」ということを皆が知ったら、びっくりすると思います。もちろん、聞かれない限り自分から浪人したことを話すつもりはありません。しかし、誕生日や成人式等で、年齢がバレてしまう機会がいつかあると思います。このような時に、どこまで本当のことを話すべきでしょうか?そのときに、周りの友達とかに、「ストレス、精神的弱さにより、大学受験に失敗した。」というような、マイナスなことは話したくありません。「1浪して第一志望はダメだったけど、この大学すごく良いと思ったからこの大学にしたんだよね~」みたいな軽い感じで話すべきでしょうか?それとも、「諸事情あって1浪していました」だけ言って、今までの経緯は秘密にしておくべきでしょうか(でもそれは少し感じ悪いかも?)?最後まで読んでいただきありがとうございました。最終的には自分で決めなければなりませんが、決めるために、皆さんが私と同じ立場だったらどこまで話すか、アドバイスお願いします。

  • 受験について。

    よく大学では仮面浪人とかいって在籍中に他大学を受験したりしますが、高校在籍中には他校を受験することはできないんでしょうか?

  • 大学在籍者が大学受験する場合

    私は今私立大学に在籍しており(休学していますが)、他の私立大を受ける予定です。 大学在籍者が大学受験をする場合、在籍大学の発行する他校受験許可証がいると聞いているのですが、受験する大学の願書を見ても特に何も書かれていないので、実際いるのか分からなくて混乱しています。 本当のところはどうなんでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 高校再受験したら私立で面接が特別にあるとしたら、何

    高校再受験したら私立で面接が特別にあるとしたら、何を聞かれる事が予想出来ますか? また前にいた高校名とかは受験する高校には言わないといけないのでしょうか?もしくは把握しているのでしょうか?

  • 受験許可書について

    私は私立大1年なのですが、事情があり公立大学を受験しようと思っています。志望する公立大学では「大学に在籍している者は『受験許可書』を志願時に提出すること」と願書に記載されています。しかし、在籍している大学は他大学受験を許可していないため、受験許可書がありません。この場合、受験許可書を提出せずに受けても平気でしょうか?合格したら、在籍している大学を退学します。また、受験校にこのことを知られてしまう可能性はあるのでしょうか?

  • 高校受験

    現在中3で私の偏差値が44です。 偏差値50の公立高校に行くか (通学時間が1時間半) 偏差値52の私立高校を専願で行くかで迷ってます。 将来的に医療系の仕事に就きたいと思っていて、私立高校は医療系の進学に対応しておりここに入れば自分の夢を叶えられるかもしれないと思いました。しかし塾の先生から今まで、見てきた勉強の取り組みな感じだと医療系の大学に実力で入れないと言われ、高校時代に内申点を稼いで大学推薦で行くといいよと言われました。 しかし私立高校は人数が多い分、推薦と行く私と違って頭がいい人が沢山います。そこでしっかりと勉強してちゃんと内申点取れるかと思うと取れないと思います。内申点を取るためには上位30%内には居ないと駄目みたいです。 なので公立高校に行き、ちゃんと勉強して内申点を取って推薦で大学に入れば良いと思いました。しかし塾の先生から公立高校に入れる可能性が30%で2ヶ月で20点上げれば50%と言われました。もし死ぬ気で頑張っても受からなかった場合、推薦を蹴ったことを後悔する事と私立高校を一般で受けて落ちた場合、他の高校では医療系に進学できない事です。公立を受けるのか私立を専願で行くのか迷います。明日まで決めないといけないですアドバイスや意見お願いします。

  • 再受験

    よろしくお願いします。 私は関西の私立大学に通っているものですが、再受験をしようと思っています。 そこでお尋ねしたいのですが、再受験する際に、在籍している大学の許可は必要なのでしょうか。 さすがに学校の窓口に「再受験するのですが許可がいりますか?」とは聞けませんでした…。 国立大学だと許可が必要だという話も聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。 再受験したことのある方がいらっしゃったら、アドバイスお願いいたします。

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。