• ベストアンサー

科学って簡単なところは一気に進んで、難しくなるとま

satoru1975の回答

回答No.1

>スマホもイノベーションって言ってるけど、PCの進化が行き詰まったので、画面を小さくして、CPUなどの性能を悪くしてまた進化してるぜ風の演技ですよね。 物を小さくするのにどれだけのイノベーションが必要か考えました? それに今のスマホ・タブレットはXP世代のパソコンの性能より上ですよ。 むしろ使う方が進化していないです。 もう少し技術の中身を見る目を養わないと、世の中の進歩に取り残されますよ。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫の買い時は?

    冷蔵庫の買い時は? 冷蔵庫を買い換えようと思っています。 ある販売店曰く、「エコポイントが終わったら、大幅に値下げになるよ」。 でも、エコポイント終了に合わせて新型になったら余計な機能ばかり付加されて一気に価格は上がり、結局は元も子もなくなってしまうし・・・。 と、いうことで、買い替え時期を迷っています。性能・機能は今のもので充分なのです。 どなたか、良い情報をお持ちのかたはいらっしゃいませんか?

  • *ちょっとした身の回りの自然に関する科学について質問です!

    *ちょっとした身の回りの自然に関する科学について質問です! 1、風が吹くと冷たく感じる理由 風とはつまるところ気体分子の流れですよね?これが人間の皮膚にあたり、通りすぎることで人は寒いと感じるのだと思うのですが、これは何故なのでしょうか? 気化熱や皮膚周りの気体の圧力の変化と関係があるのでしょうか? 2、携帯のメールや通話が可能な理由。 携帯でメールに打つ、文章や画像等の情報は、いわゆる電波によって通信がされているものかと思います。そして、 そういった文字や画像、音楽情報は、ラジオ同様、電磁波の波長や振幅に情報として乗せて発信していると理解していたのですが、ここで疑問が一つ生まれました。 ある情報を持った電磁波はなぜ他の電磁波の影響を受けないのでしょうか。電磁波は磁場と電場が伝播していく波動現象であり、端末から(おそらく)放射状に発信され、これが受信側に至るまでに干渉・吸収・反射その他もろもろの現象により、大きく影響を受け、元の情報を大きく変えてしまうように思えてしまったのですが。 同様に、通話(電話)昨日についても、どうして話すことが可能なのか、その仕組みが気になります。 3、代謝:人体を出入りする物質の収支について。 僕の認識では、人が外の環境から摂取するものの主な物は分かりやすいところで、水をはじめとする有形の食べ物、そしてそれは人間が活動する為のエネルギーと排泄物という形で外に出て行きます。しかし、質量保存の観点で見ると、エネルギーは置いておいたとして、それでも摂取量の方が通常かなり超過しているように思えます(明らかに食べた量が出す量の数倍です)。 差分の原因として呼吸をまず考えました。O2を取り込み、CO2を出す機構においては、毎呼吸ごとに炭素Cの分だけ質量を体外に出しています。しかし、これだけが差分の原因であれば、ご飯を食べなかった日に、人間は凄まじいまでの質量を失いガリガリのボロボロになってしまいます。 そうはならないということは、体の収支に今僕が無視してしまっている要素があるはずです。それはなんなのでしょうか? 4、人間の指が五本の理由 元々の元始生命は、魚類だったかと思うのですが、進化の過程で何故5本になったのでしょうか?他の進化をした陸上ほ乳類、例えば馬などは指の数が違うようですし、器用に物を扱う目的だとしても何故5本なのかが気になりまして。。6本の方が便利かも知れませんし、4本でも十分または5本以上の機能を果たすかもしれません。 個人的な意見・推測レベルのものでも良いので聞かせてください。 どの疑問に対してでも、簡単なくだけた説明から、厳密な物理的・科学的解説まで、どんなお知恵でも良いので、分けて頂ければと思います。

  • 洗濯機購入に悩んでいます。

    結婚10年で家電製品が壊れ始める・・・・その話は本当のようで、我が家の家電製品も、10年目くらいからちらほら故障が始まりました。 今回は「洗濯機」。壊れかかっているので買い換えようと検討中なんですが、お店を覗いてどうしていいか分からなくなってしまいました。 ドラム式・乾燥機つき・風乾燥機つきetc・・・機能の違いで金額があまりにも違う。軽く10万円以上の差があったり。 現在使用のものは、乾燥機能も全くない、なんてことない全自動です。 同じタイプのものなら3~4万あれば買えるでしょう。 でも・・・今後また10年くらい使うと考えれば、もう少し時代の進化に合ったものを買いたいような・・・・でも機能が沢山ついていても、結局使わないような・・・・乾燥機は今まで使用していなかったのだから、今後も使わないんじゃないか?・・・・う~ん、悩んで結論が出ません。 そこで皆さんに、現在お使いの洗濯機の機能状況と満足度をお聞きしたいのです。 洗濯機購入の参考にさせていただきたいので、ご回答宜しくお願いします。

  •  生物進化

     「世界万物は自己に生命となるべき性能を有するは内面に平等全一の理性を有すればなり。世界に於いて生物の生命は物質的科学的外面上よりの研究によれば曰く、生物生命は炭酸水窒の化合物の原形質に酸化と弾発力あり。酸化は生活力の元気、弾発は発動の元、また消化と分殖作用起こる。消化は栄養をもて自己を保存し、分殖は種族を保存す。」  「此の二作用は生物を向上せしむる機能なり」  「進化に五則あり。1、生存競争の努力。2、変易、身体組織の物質が自然に変易し之に因って種類を生ず。3、応化、身体が外界の縁に感応す。4、遺伝其の形質を遺す」  これはあるお坊さんの文章ですが、“弾発力”そして“弾発は発動の元”がよく分かりません。  また進化の五則、についてはどう思いますか。  ご意見、ご回答お願いしたいのですが。  よろしくお願いいたします。  ※平等全一とは世界(宇宙)の理性と一緒、という意味らしいです。

  • 同等性能について!

    最近は、科学の進歩で、何でも小型化しているのですが、その中に、「当社比較で当社○○製品より新しい◇◇製品は大きさが半分に性能は同等性能」と言うのをたまに見ます。 どういう風に同等性能って測っているのでしょうか? 一般に統計を用いると差を出す事を考えます。だから、同等性能を考える統計は無いはず… 同等性能とは統計をせずに機能性能から数値が同じだから、似ているから同等性能としているのでしょうか? それとも、厳密にきちんと統計処理をして、同等性能ってどうやって計算しるのでしょうか? 何かの目安とかあるのでしょうか? 例えば、旧製品の標準誤差内に新製品の平均値が入っていれば同等とか?? もし、新製品を売り出すに当たって、最終検定で統計をかけたら、旧製品と新製品とで有意差があり、旧製品の方が良いとなったら困りますよね。 もしかしたら、このカテゴリーの話ではないかもしれませんが、教えて下さい。

  • こういったことは無駄に思うのですがどう思いますか?

    最近家電製品は進化が激しく、 いろいろな機能の商品が出てきています。 ただ自分はあまりそのような機能は必要としていません。 携帯もメールと電話しかしないため あまりすごい機能は必要としていないのです。 洗濯機にしても全自動の一番安い奴で 十分といった感じです。 薄型テレビは必要ではなくブラウン管テレビで十分です。 掃除機も色々ありますが一番安い奴で十分です。 冷蔵庫もただ普通に冷えてくれたら良いだけです。 エアコンもただ冷房と暖房がきちんと出てくれて タイマーがついていてくれたらそれで良いです。 パソコンも金を出せばすごい機能があるようなのですが、 wordとExcelとネットしかしないため 高機能は必要ではありません。 最低限のスペックで十分です。 車も軽のオートマであれば何でも良いです。 家も雨と風が防げたらそれで良いです。 そんな感じで生活しています。 電化製品とか見に行くと新商品とかすごい機能 がついているやつがいっぱいあるのですが、 これってそんなに必要なのでしょうか? あまり必要のない物に見えてしまって・・・ 自分は無駄に思えるのです・・・・ 皆さんどうですか?必要だと思いますか?

  • キャプチャーボードの性能

    質問させていただきます。 現在、数年前のキャプチャーボード(メーカー・型番とも不明)を使っていまして、ビデオカメラの映像をキャプチャーボードにて確認するために繋いでおります。入力信号はコンポジット(黄・赤・白)を使っておりまして、これは変更する予定は無いのですが、 キャプチャーボードで取り込んだ画像の解像度(つまり拡大したときのノイズ・荒さなど)はボードによって向上する可能性がありますでしょうか?また、TVチューナーなどではノイズ対策(3DY/C分離、ゴースト除去フィルタ)などが有効なのは存じているのですが、直接ソース(アナログ信号)を取り込んだときに、そういういったキャプチャーボードの付加機能、あるいはボード自体の性能がどの程度影響するのか教えてくださいm(_ _)m また、もしよろしければ、お勧めのメーカーや型番などありましたら、併せて教えていただけるとうれしいです。(その場合、TV機能は要りません。キャプチャーさえついていれば大丈夫です。) よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • イクリプスHDDナビの地図更新時の更新内容

    かなり昔ですが、自宅の家族が所有していた車のパナソニックDVDナビが、DVD地図ソフトの最新版を購入してセットした際、グラフィックや操作メニューなど、かなり元のナビとは違うものに進化してしまいました。その分DVDの読み込みが追いつかなくてレスポンスや案内に難有りになってしまったのですが。 現在、私は私の車に、富士通テンのイクリプスというナビのAVN7905HDというものを使用していて、購入当初の2005年から地図データを全く更新していません。 純粋に地図内容の更新だけであれば、基本的にナビには依存しすぎていないので知らない地でも地理には普通よりかは自信があるので自信の余裕のあるときに更新すればいいかな、または寿命が来たら買い換えるとか、スマートフォンを活用してナビを補助するとか、そういったふうに考えています。 ですが、新型のハードウェア自体の違いによる性能向上は置いといても、iPhoneやiPad、Androidのスマートフォンみたい、または冒頭のパナソニックのナビのように、ソフトウェアの更新だけでも何かしらUI変更や機能向上がするなら、積極的に定期的に更新すれば新しいナビを買った気分になれるからいいのかな、と思いました。 実際、今のナビの更新ってどのような感じになるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 年齢的なもの・・・

    バイク歴27年になる中年オヤジです。 ここ最近、バイクに乗ってて思う事ですが、みなさんはどう感じていますか?意見を聞かせて下さい。 バイクの魅力の1つにスピード感があると思います。 車にはない、独特の風を切る感じっていうのでしょうか・・・? これって、バイクを好きになる上で結構大きな要素だと思うのですが、 だんだん年齢を増してくると、このスピード感についていけない部分が出てきます。 以前に比べバイクの性能は飛躍的に向上して、今では300km/hを出す事も容易くなりました。 しかしながら、バイクの進化とは反対に、自分の身体はだんだん衰えていくのが現実です。 自分も普段バイクに乗る時は結構とばしますが、若い頃と比べてスピードに目がついていかないと感じる事が多くなりました。 とばすだけがバイクの魅力ではない事は知っていますが、このスピードに対する身体の衰えが、いずれはバイクを楽しめなくするのではないかと不安に思う事があります。 みなさんはどうお考えですか?

  • 目のつけどころがシャープ

    大手電機メーカーの「シャープ」が製造、販売した、イオンを発生させる装置を 組み込んだ掃除機について、消費者庁は、カタログなどにアレルギーの原因となる物質を 分解、除去するなどと表示していたにもかかわらず、実際に室内で使用した場合、 その性能はなかったとして、「シャープ」に、景品表示法に基づいて再発防止を 命じる方針を固めました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121128/k10013801881000.html こんな記事が。 大赤字、泥舟で沈没しかかっている家電業界のだす商品はこんなのばっかり。 プラズマクラスターなるものが何か調べたら、一応特許はあるんだけど、 >「除菌効果の実空間での実証」が開発者以外の第三者によってなされた科学論文は2010年現在のところ存在しない というもの。 つまり、一昔前にはやった「マイナスイオン」だのと同じ「都市伝説」のうそっぱち機能です。 そして、目のつけどころが違うシャープの見解 ttp://live2.ch/jlab-maru/s/maru1354050627013.jpg 「コメント出来ない」 自社の製品が科学的にも医学的にも「ちゃんとしたもの」なら反論しますよねぇ。 こんなアホな商品出すなんて、もう末期。 つぶれるのは時間の問題です。 で、質問です。 情強を自負する私が去年うかつにも買った空気清浄機が「たまたま」シャープで、「たまたま」プラズマクラスター」なる機能がついているのですが、冬場使ったのですが、タバコのにおいなんて取れないし、なんかパチパチ変な音するし。 ただの空気清浄機でした。 「プラズマクラスター」 ってのはそんなすばらしい性能あるんですか? 実際に。 ネットでの意見 こうやってニセ科学商品を堂々と売っておいて 日本の家電の凋落も何もないと思わないか。 こんな製品を作りつづけるならいっそ潰れたほうが社会のためだ。 プラズマクラスターが詐欺商品だったと天下に晒されたわけか アメリカなら商品買った消費者から集団訴訟起こされるレベルだぞ これはまじでひどい 科学的根拠とそのソースを例示してご説明下さい。