• 締切済み

35採の転職

yukki-asimoの回答

回答No.6

参考になるかわかりませんが。 私は30代前半です。 30になったとき、無資格で応募しましたが残念な結果に終わりました。 気になる求人はあるのに・・・という状況です。 私の場合は 未経験だけでなくブランク期間が3年8ヶ月というハンデがあり、 今年になって 希望職種に最低限必要な資格を取得して 職場体験を重ねて 更に必要だと思った講座は受講し、 希望職種で自分のどんな部分を活かすことが出来るのかを整理して 初面接に臨んだら即採用になり、来月から正規で働きます。 職場体験は無給で交通費も全て自己負担です。 私の経験から、未経験で採用を求めるなら 職種で求められる最低限の資格を取り、職場に出てみてから 応募してみてはいかがでしょうか。 年齢というハンデを他の何かで実績を作って補えれば きっと理解してくださる方がいると思います。 諦めたら終わりです。 新生活が始められますように。

関連するQ&A

  • 37歳の未経験転職

    今夏、勤め先の支店閉店に伴い、退職する決断をいたしました。 過去に2度転職をしましたが、いずれも営業職で大学卒業後、15年間営業職を主にやってきました。 営業職には、自分では性格上、向いてないと思いながらもストレスを抱えながら頑張ってきましたが、これを機会に営業職から離れてみようと思っております。  この年齢で、未経験でも始められる営業職以外の職業は、どのような職業、職種がありますでしょうか。  因みに性格は真面目でコツコツ努力していくタイプかと思います。資格は、大学時代に取得した大型2種免許、福祉住環境コーディネーター2級。  宜しくお願い致します。

  • 小売業から営業職への転職

    小売業から営業職への転職 現在32歳で妻、1歳になる息子がおります。 昨年まで小売業の会社にて9年間勤務した後に、営業職としてスキルアップを図りたく退職をしました。 営業職を目指して必死で一年程転職活動していましたが、 ・あまりにも活動が長引いている為経済的に厳しくなってきた ・厳しい情勢の中なので、承知の事でしたがスキル不足や学歴不足(高卒)も影響している事と思います  応募企業の数をこなしても根性論では無理と弱気も出だしており、営業職以外の道を探そうかと悩んでいます。妻は応援してくれていましたが最近は口をつぐみだしました。歯牙にもかからない事が非常に悔しくてふん切りがつかずアドバイスを頂きたく投稿しました。  やはり時期が時期だけに諦めて経験職種や、直ぐにでも採用を頂けそうなブラック企業、お金を稼げるガテン系で働くべきか。自分としてはこれだけやったのだから、将来性も考えて意地でも何とか希望職種に就きたいと願いますが、家族の事もありますのどうすべきか悩んでいます。。 *以下大まかな情報です。 経験は、消費財の小売店に就職し約9年間(3・4年間は管理職《店長》)を経験しました。営業未経験です。 現在80社程応募しており無しのつぶてであります。面接には10社前後及び頂きましたがほぼ1次面接で落ちております。2次面接に進めるのはネット検索したところ『ブラック企業』と呼ばれる会社ばかりでした。(2次面接結果は、あまりに怪しすぎて辞退OR落ちています) 希望職種は営業職全般(法人・個人・新規・ルートは問わず)です。

  • 転職で休日が減ってしまうことに不安を抱いてます

    閲覧ありがとうございます。 完全週休2日制の営業から事務職の内定を頂けました。 事務職はずっとやりたかった職種で嬉しいですが、転職することで年間休日が2週間以上減ってしまうことに悩んでします。 ちなみに転職先は、365日営業していて、 ・週休二日制 ・月21日勤務 ・採用後1ヶ月は試用期間 ・また、採用後2ヶ月に各種保険加入 土日休みが基本だったため、祝日休暇、夏期・年末休暇が無くなった時のワークバランスの想像が全くつきません。 もし皆さんの中で、転職し年間休日が減った方がいましたら、アドバイス頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 転職活動中の者です。

    転職活動中でよく転職サイト等でいろいろな職種を拝見しているのですが、営業職について私自信良いイメージがありませんし、いろいろ調べても良いコメントは見ません。職種などによって変わりますが、営業はサービス残業多いし・・休日出勤あるし・・いろいろな人に気を使うし・・等。本当に人が好きな人しか出来ない職種だと思いますが、かといって、そんな方だけだとは思えません。 そこで、営業職の方におききしたいのですが、営業職の面白いところや楽しいところってどんなことなんでしょうか?

  • 営業から異職種への転職

    営業から異職種への転職を経験されたかたにお聞きしたいのですが、 面接の際に 「なぜ営業を続けないの?」 「当社には営業職もあるから、○○さんのキャリアなら営業続けたほうがいいんじゃないんですか?」 「本当は営業を向いてないから、この職種を選んだじゃないの?」 これらの質問にどのように対応されますか? 私は営業のノルマ・激務が嫌で今はドライバー職を目指しています。 ただ、上記の質問のように「なぜ営業を続けないのか?」と面接で聞かれた際に上手く答えれるかが不安です。 営業から異職種へ転職されたかのご意見を伺いたいです。

  • 4月入社でもう転職?・・・長文です

     今月新卒で入社しました、今年23歳です。  就職活動中、『営業職』を希望して活動しておりました。事務職は就きたくないなと思い、特に企画営業職を中心に活動しておりました。  入社いたしました会社でも、職種別採用をうたっており、営業職を希望していることを伝え、内定を頂きました。  しかし、研修後の配属先は事務職でした。世の中そんなに自分の思い通りいかないとは分かりつつ、大きなショックでした。営業として内定を出してくれたのではないの?というショックと、自分は営業に向いていないのではないかという自信を失ったショックです。特に、後半のショックが自分の中では大きいように感じています。今年、他社入社の友人が営業に就き、頑張って契約をとった!という話を聞くと羨ましくて、悔しくて涙が出てきます。  今でも、私はマーケティングやプレゼンなど、自分の考えを企画というかたちにで表現し、契約や売上げを伸ばす職に就きたいと考えています。  人事異動が多いようなので、将来は営業職に移動出来る「可能性」もあるようです。適正をみるとのことです・・・。    先日、入社したばかりで、特にこれといった資格もありません。ですので、現時点では与えられた仕事を頑張ろうと思っています。    そこで、皆さんに(3)点相談なのですが、 (1)今の私の状況で、自分を振り返る・ケジメをつける期間としてどれ位のスパンをとると良いのでしょうか。 (2)今の職場で、営業の素質を認めて貰うには、事務職でどのようなアピールの仕方があるのでしょうか。 (3)将来、自分に自信をつけるためにも、転職を視野に入れるためにも、資格取得したいのですが何か有利になる資格はあるでしょうか。  どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 公務員転職どっちがいい?

    知人に転職相談されました。知人は現在役所に地方公務員で中途採用されたようです。しかし、中途で34歳に採用されたにかかわらず、1級職員のため給料が低いです。基本給が20万位で、年収400万以 下だそうです。3級職員になるまでに20年近くかかるそうです。つまり50代の半ばにやっと3級職員です。中途採用のため現在の設定で退職金は最後の基本給×35ヶ月です。 それから2年程経ち知人は36歳になりました。この2年で免許を幾らか取ったそうです。職業訓練指導員という免許です。この免許で採用される役所が他にあるそうです。その免許で採用されると3級職員・係長待遇からスタートするそうです。そうするとそっち行ったらいいと思うのですが、36歳でまた中途採用されると今度は、最後の基本給×25ヶ月になってしまい「マイナス10ヶ月」になるそうです。 そこで、生涯賃金はどちらが上なのでしょうか? 1.現在の34歳で入った役所・1級職員・3級まで20年かかる・退職金×35ヶ月。 または、 2.36歳で入る予定の役所・3級職員・退職金×25ヶ月。 1か2のどっちでしょう?1か2で答えてその理由を教えてください。例えば、平で終わるなら役所ならどんな職種でも基本給40万位だから退職金で2は負ける、しかし、勤続があと24年だから年収で100万上回れるなら、退職金で負ける分を大きく取り返せる、だから2、とかです。 私は転職しない方がいいと思うのですが、いかがでしょう? 年収に応じて、税金の取り方が変わってくるので年収100万上回っていても手取り100万上回るとは思わないし、 確か55歳で基本給上昇するのストップすると聞いた事あるし、頭の中で思った通りにはならないと思うのですが。 特に生涯賃金的にどちらがベスト?分からないなら相談する場所とかでもいいんで教えてください。一応その知人にはお世話になったんで。

  • 公務員転職どっちがいい?

    知人に転職相談されました。知人は現在役所に地方公務員で中途採用されたようです。しかし、中途で34歳に採用されたにかかわらず、1級職員のため給料が低いです。基本給が20万位で、年収400万以 下だそうです。3級職員になるまでに20年近くかかるそうです。つまり50代の半ばにやっと3級職員です。中途採用のため現在の設定で退職金は最後の基本給×35ヶ月です。 それから2年程経ち知人は36歳になりました。この2年で免許を幾らか取ったそうです。職業訓練指導員という免許です。この免許で採用される役所が他にあるそうです。その免許で採用されると3級職員・係長待遇からスタートするそうです。そうするとそっち行ったらいいと思うのですが、36歳でまた中途採用されると今度は、最後の基本給×25ヶ月になってしまい「マイナス10ヶ月」になるそうです。 そこで、生涯賃金はどちらが上なのでしょうか? 1.現在の34歳で入った役所・1級職員・3級まで20年かかる・退職金×35ヶ月。 または、 2.36歳で入る予定の役所・3級職員・退職金×25ヶ月。 1か2のどっちでしょう?1か2で答えてその理由を教えてください。例えば、平で終わるなら役所ならどんな職種でも基本給40万位だから退職金で2は負ける、しかし、勤続があと24年だから年収で100万上回れるなら、退職金で負ける分を大きく取り返せる、だから2、とかです。 私は転職しない方がいいと思うのですが、いかがでしょう? 年収に応じて、税金の取り方が変わってくるので年収100万上回っていても手取り100万上回るとは思わないし、 確か55歳で基本給上昇するのストップすると聞いた事あるし、頭の中で思った通りにはならないと思うのですが。 特に生涯賃金的にどちらがベスト?分からないなら相談する場所とかでもいいんで教えてください。一応その知人にはお世話になったんで。

  • 【転職】履歴書・転職回数・年齢について教えて下さい

    表題の件について教えてください 現在35歳、未婚、女性です。 希望職種は事務系・正社員です。 転職回数は3回、うち前職は倒産。(一般、営業事務10年経験) 一通り、エクセル、ワード、社内業務経験済み 現在、つなぎで事務職でパートをしております。 資格は運転免許所持です。 現在簿記の勉強をしております。 質問です ・ブランクは不利と聞きます。現在半年ほどブランクが出来てしまいました。 震災の影響などありますんで、そこまで採用担当のかたも目くじらは立てないかと思いますが 一応、事務職のパートということで、履歴書に現在パートで事務職をしているとかくべきか? ・反対に職歴が多いのも不利と聞きます。面接時には軽くバイトをしていると言ってはいますが 何も書か無いほうがいいのか? 中小の人事採用のかただと履歴書を軽く見ただけで(職務経歴書などはあんまりみない)書類選考をする場合もあると聞きましたので、どこまで記載すべきか迷っております。 ・年齢的に不利なのはわかっておりますが、なんとか書類は60%から70%通ります、 ただ面接で落とされてしまいます。 この年齢でも欲しいと思わせるポイントなどありましたら、どうか教えてください 人事の方、似たような環境で成功されたかたなどのお話をきけると大変助かります。 いろいろ書きましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 事務未経験での転職

    アドバイスお願いいたします。 現在28歳、既婚子持ち(4歳)の♀です。今まで調理関係の仕事をフルタイムで7年程してきました。(現在も働いています) 今後の子供の小学校入学などを考え、安易ではないことは分かっているるのですが、事務職のパートに転職できたらと考えるようになりました。 しかし、学校を出てから一度も事務職の経験はなく、エクセル、ワード、簿記等の資格も持っていません。今自分が持っている資格は自動車免許、調理師免許、管理栄養士免許、ヘルパー2級ぐらいです。 できたら、今の仕事を続けながら、次の転職に向けての準備したいと考えています。 他職種から事務に転職の経験がある方など、「何かこんなことをしておくと良い」とか、「こんな資格を取るといい」というアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。