• ベストアンサー

再建されてない古い城

lack03の回答

  • lack03
  • ベストアンサー率13% (49/371)
回答No.1

犬山城(一番古い) 松本城 松江城 明治維新で壊されてないか、戦災にあってないかがポイントでしょうね。

noname#231354
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 という事は、明治維新でだいぶん壊されてしまったんですね。

関連するQ&A

  • 江戸城再建

    東京オリンピックがあるのなら、記念事業として皇居に江戸城を再建してくれないかなーと思ってます。けっこう寄付も集まるんじゃないでしょうか(笑)。姫路城ぐらいの天守閣付きの城を現代に建てるとしたらいくらぐらいかかるのでしょうか

  • お城

    姫路城とか見ると、ざっと、10階くらいありますが、実際のところ、生活は、1階でしていたのでしょうか?。昇り降りが大変ですもんね。 あるいは、城は、普段は使っておらず、生活は、周辺の平屋に住んでたんですかね?。 実際、江戸城は、江戸時代初期に焼失して以来、平屋だったらしいし、城でも、土塁型の五稜郭は、平屋ですよね。 大河ドラマ見てても、「真田丸」の秀吉は、伏見の平家で生活してますし、「麒麟がくる」の信長も平屋で過ごしてました。 城で生活してたっぽいのは、「真田丸」大坂冬の陣・夏の陣の時くらいですかね。

  • 昔の造りが残った城はありますか?

    お世話になります。 子供が戦国時代に興味を持ち始めたこともあり、この夏大阪城に行きました。城を見に行くのは子供は初めて、私は小さい頃に何箇所か行きましたがあまり記憶にありません。 大阪城は1階から8階まですべて展示ばかりで、それはそれで勉強になりました。 でもどの階も同じように階段を中心にぐるっと展示物を見て回るだけで、昔の城の内部がどうだったかなどはまったくわかりませんでした。 その点では大変がっかりしました。 今、残っている城はみんなこんな感じなのでしょうか。 これを機会に姫路城やら名古屋城やら連れて行ってやりたいと思いますが、すべて大阪城同様に展示物ばかりで昔の生活を想像できるようなものが何もないとしたら無意味な気もしています。 もちろん展示物が無意味だということではなく、展示物のおもしろさを理解するのはかなりの教養が必要だと思うのです。 私自身、戦国時代の小説等はかなり読みましたし、女性としては戦国時代について詳しいほうだとは思います。 でも子供の頃は展示物について半分も理解できなかったと思います。 今回大阪城に行って絵巻の解説などはとても興味深かったです。大人になったからこそ理解できる部分が多いと感じました。 でも、武将の生涯を年表にしたものとかジオラマで見せるものとかは何もその城でしか得られないことではないですよね。 廊下があり部屋があり、武将の部屋、下働きの者の部屋、武具を置く部屋など昔の生活が想像できるようなお城は残っていないのでしょうか。 もしご存知でしたらお教えくださいますようお願いします。

  • 日本の三名城と姫路城

    日本の三名城といえば大阪城、名古屋城、熊本城といわれていますが、城として一番素晴らしいと思われる姫路城がなぜ入ってないのでしょうか。教えて下さい。確かに世界遺産にはなっているようですが・・・。

  • 城にいる武士の警備の配属場所について質問があります。

    城にいる武士の警備の配属場所について質問があります。 江戸時代などの史実な日本の城の警備には必ず門番はいると思うのですが、その他に、主にどういったところに武士を配属しておりましたか? できれば具体的に施設名を言ってくださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 名古屋城の、新・木造天守閣にエレベーターは必要?

    すったもんだの末、ようやく決まった「名古屋城の、新・木造天守閣建設」も、内部にエレベーターを設置するか否かで、大揉め状態になっています。 河村市長はエレベーターに変わる昇降機を設けると言ってますが、それも容易ではなく、最悪それも無しで、江戸時代の姿をした木造天守閣にしたいようです。 問題は、身障者の人が登れないということです。 大都会名古屋には、全国に誇る観光資源があまり無いという事も、大きな問題となっています。 実際、家族や友達が来ても、連れて行くところが無いんです。 そんな中、お隣の犬山城の天守閣が大人気になっています。 これは、小さい天守閣ですが、江戸時代に建てられた国宝にもなってる名城です。 そこに通じる道筋も、人気の通りとなって賑わっています。 名古屋城も、そんな名城にしたいというのが、河村市長や多くの名古屋市民の考えだと思います。 出来れば、姫路城と肩を並べるくらいの立派なお城になって欲しいと、個人的には思いますが、エレベーター設置の話は大きな問題になっています。 https://mainichi.jp/articles/20180608/ddl/k23/040/047000c さて皆さまの地元でも起きそうな、この問題はどうすれば良いと思いますか。 僕は、最悪上まで登れない人が出ても、エレベーター無しで江戸時代の姿の木造天守閣を作って欲しいと思います。 後世にも誇れる名城は、お堀の傍からでも、高いビルの上からでも雄姿を見ることはできると思います。 今までのコンクリートのお城は、レプリカとしか思えず、見る度に寂しい気持がしていました。

  • 再建・復元したものは世界遺産に登録できるか

    戦争や災害などで一度全壊した後に再建・復元したものは世界遺産に登録できるでしょうか? 全壊・復元したのが何百年も前ならいくらでも例があるので除きます。 修復のために一旦取り壊した例も除きます。 例えば以下のようなパターンの場合登録できるのでしょうか? パターンA 西暦835年 完成 1612年 全壊(写真は当然存在しないが設計図や建物を描いた絵は残っている) 2005年 再建 パターンB 西暦835年 完成 1906年 全壊(写真も設計図も残っている) 2005年 再建 パターンC 西暦835年 完成 2002年 全壊 2005年 再建

  • 天守閣って一体何のための建物?

    日本各地に残る城遺跡には必ずと言ってほど天守閣 (再建されたものも含む)、またはその跡地が展示されていますよね。 という事は、江戸時代に建設されたどの城にも必ず天守閣があったと考えるべきなのでしょうか? また、天守閣自体は一体何のための建物だったと考えるべきでしょうか? 姫路城を訪れた事があるのですが、天守閣内部に城主がそこで日常生活をしていたのかどうか、説明がなかったように思います (記憶違いだったらご免なさい)。 もしかすると天守閣は政務や会議をするための設備であって、家族との日常生活は別の平屋でしていたのかも? よく時代劇などで、時の殿様が天守閣の一番高いところから町を見下ろして、感慨にふけるシーンがありますが、実際にこれって可能だった? それと江戸城なんですが、元々は天守閣が存在していたのですが、1657年の大火で焼け落ち、当時の将軍家綱公が再建しない事を決定したと聞きましたが、と言うことは天守閣なんて飾り物であって、言ってみればあっても無くても構わない、実際には何の役にも立たない代物とも考えられるんですが ・・・ あとすみません、ついでに天守閣と本丸の違いを教えて下さい。  もしかして天守閣の事を本丸と呼んでいたのであれば、大火以後の江戸城には本丸が存在していなかったのかな、と考えています。 愚問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 閉門間際に姫路城

    どうしても行きたい、というわけではないのですが 世界遺産である姫路城を一目見てみたいと思ったのですが (18きっぷでの移動のついで) 予定ではJR姫路駅に着くのは17時頃。。 本音を言うと天守閣に登りたいとは思っていなくて 美しい外観や外から見た天守を見たいです。 公式サイトに書かれている「閉門」はどの門がしまってしまうのでしょうか? 入城時間内でなくても閉門するまでは近くで城を眺めることはできるのでしょうか?(あとお菊さんの井戸?もできればみたいです) 閉門してしまったら城はよく見えなくなってしまうのでしょうか? 夕日に照らされた姫路城もきれいだと思うのですが… 回答よろしくお願いします。

  • お城の階段について。

    昔の人は、着物を着てたからいまよりずっと歩きにくかったと思います。この前、昔からそのまま残っているお城に行ったら、中の階段が急でしかも1段が大きかったです。あれでは、お殿様とかお姫様は上り下りが大変だったと思うのですが、(食事を運ぶ人とかはもっと)本当にあのような階段で上り下りしてたのですか? 本当は違う形だったのですか? どうやって上り下りしてたのでしょうか? ご存知の方、教えてください。