キャンピングカーのギャレーの位置と条件

このQ&Aのポイント
  • キャンピングカーのギャレーについての規定や使用方法についてまとめました。
  • 給水タンクや排水タンク、引き出し式のギャレーなどの条件について説明します。
  • 車検で指摘される可能性のある点についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

キャンピングカーのギャレーの位置

ハイエースハイルーフの自作キャンピングカーに乗ってます。 1ナンバーを8ナンバーに登録するために規定に合致したベッドとギャレー(流し)に改造しユーザー車検を考えています。 ギャレーは必要寸法の規定がありますが取付場所や高さに触れていません。 これまでの経験からギャレーを使うことはないので使い勝手はどうでも良く検査にさえ合格すればよいのです。 ドアーを開けた状態で(外から)使う方法が許されますか(後方又はサイドドアー)。 普通は床上75センチ程度ですが50センチなど低位置でも許されますか(しゃがんで使うか外から使う位置)。 外から使える引き出し式でも良いのでしょうか。 給水タンクや蛇口に制限がありますか。 例えば10リットル以上の給水タンクと供給ポンプが必要ですか。 2リットルのペットボトルではダメですか。 排水タンクは必要ですか。ホースで垂れ流している車も見かけるので許されていると思っていますが。 その他、車検で指摘されそうな点を教えていただけると有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

補足で書かれても、書かれたことの通知が、回答者に届かない仕組みなので、お礼でなくてもお礼に書かれた方がいいですよ。 そのおかげで、この補足も見つけるのが遅くなってしまって居ますので。 >年車検でなくなること、高速道路代が節減できること、が変更理由です。 >ベッドやテーブルを解体せずに車検が受けられますか。ベッドなどの解体、再組み立てが大変なのです。 >ベッドなどの総重量が100kgを越えなければ良いという話を聞きましたが正しいですか。 1ナンバーのままで、積載物扱いにするものなら、積載荷重の上限までは可能です。 >高速道路料金のメリットがどれくらいあるかわかっていませんので教えて頂けると嬉しいです。 1ナンバー車は、中型料金ですが、8ナンバーンキャンピングカーは、普通車扱いです。 ETCを付けていればETC割引などにも影響があります。 >車検費用は気にしませんが車検の為にロングの旅が出来ないのも気になります。 随分長い旅行をされるのですね。 車検は有効期限1か月前の翌日から有効期限当日まで受けられます。 また、積載物は積んだ状態でも車検が受けられるようになりました。(昔はダメでしたが。) >固定とはビス(ねじ)ではダメですか。ベッドやテーブルは木造なので。 可能です。 ただ、その部分の強度が保てるのかは、構造変更時に指摘を受けると思いますので、強度検討などを追加で出す必要が出るかもしれません。 >ソーラーパネルをルーフィキャリアーで固定(ボルト構造)していますがこれは固定物とみなせますか。 ルーフキャリアは、指定部品なので、法律の範囲内で付いて居る物であれば付けたままでの車検は可能です。 ただ、ルーフキャリアが車体にボルトや溶接などで固定されていると、車高などの変更が必要になります。 ルーフキャリアには、耐荷重などの決まりがありますので、それを超えると、引っかかります。 たしか昔、TV番組でソーラーカーを作った時は、ソーラーパネルの重量がかさみ、車体の傾斜時の安全確認で危なかったようなことがありましたね。 構造変更時には、実際に車体を法律で決められた角度まで左右に傾けて、点灯しないことを確認する試験もあります。 >陸運局に事前相談出来るのでしょうか。 事前相談は可能です。 ただ、前に質問されて居る様な基本部分を調べて理解されて居ない状態だと、話にならないと言われる可能性が有ります。 キャンピングカーの作り方の様な案内資料などは、陸運局や国土交通省には用意されて居ませんからね。 最低限、御自分で保安基準と、それに伴う技術基準。キャンピングカーの構造基準などは調べて理解されたうえで、話に行かないと、ほとんど何も話は出来ません。 それと、車内で使える物は、不燃の証明が取れる物だけです。 不燃の証明が取れない構造物、表面に張る布などはすべて使用禁止です。

daikoku99
質問者

お礼

kisinaitui様 ご丁寧な回答に痛み入ります。 1ナンバーでもベッドやソーラーパネルを解体せずに車検受けられる(積載重量まで可)ことは大きなポイントです。 これなら1年毎の車検でも調整がつきます。 残るはETC割引の評価だと思います。 来年度はわからないが咋年実績では2万円程度の差でしたので。 これですっきりしました。心より感謝します。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

キャンピングカーの構造要件は、御幅改定されてしまいました。 今の構造要件をクリアするのはかなり大変ですが、可能でしょうか? 書かれている内容だけ回答しますが、 水タンクは、10L以上が必要で、排水タンクは、水タンクと同じかそれ以上の容量が必要です。 ポンプは必要ではありません。自然落下でも可です。 ですので、2Lのペットボトルではだめです。 コンロやギャレーなどは、車内に設置されて居て、その作業を行う場所(人が立つ位置)で、床面から高さ1.6m以上が確保されて居なければなりません。 コンロ、ギャレーなどは、車体に固定されて居なければなりません。 特種な設備は、ボルト、リベット又は溶接により確実に車体に固定されていること。(両面テープ、針金等による特種な設備の設置は、ここでいう「固定」には該当しません。) 昔は結構簡単だったのですが、違法登録が多くなってしまった為に、構造要件が厳しくなってしまったのが現状です。 大抵は3ナンバーの8ナンバー登録だと税金が安くなるので有利だったのですが、1ナンバーだと、8なんばーにする事でのメリットは少ないと思います。(車検が1年から2年になる位です。) 1ナンバーなら、1ナンバーのままキャンプに使った方が、車検は毎年ですが楽だと思いますけどね。 ユーザー車検なら、毎としても大して負担にはならないでしょうから。 昔と比べてかなり要件が厳しくなっています。 (ただ、以前でも、排水タンクは、2Lのペットボトルではだめでしたけどね。)

daikoku99
質問者

補足

参考になりました。 毎年車検でなくなること、高速道路代が節減できること、が変更理由です。 ベッドやテーブルを解体せずに車検が受けられますか。ベッドなどの解体、再組み立てが大変なのです。 ベッドなどの総重量が100kgを越えなければ良いという話を聞きましたが正しいですか。 高速道路料金のメリットがどれくらいあるかわかっていませんので教えて頂けると嬉しいです。 車検費用は気にしませんが車検の為にロングの旅が出来ないのも気になります。 固定とはビス(ねじ)ではダメですか。ベッドやテーブルは木造なので。 ソーラーパネルをルーフィキャリアーで固定(ボルト構造)していますがこれは固定物とみなせますか。 陸運局に事前相談出来るのでしょうか。

関連するQ&A

  • ウインカーの増設に伴う位置について

    四輪乗用車のフロントウインカーを増やしたいのですが、適法で車検に通るか心配です。 この質問に先立ち、色々と調べたのですが、最も関係のありそうな法規と思われる「道路運送車両法・保安基準第41条の方向指示器」の規定には、灯火の色(橙色であること)と、数(前後側の各面に1灯以上が対称についていること)、明るさ(15W以上の明るさであること)しか書かれていませんでした。 さて、私がこの程増設したいと考えているウインカーですが、フロントナンバーの両サイド(ナンバープレートの端から左右約3センチ程度)に橙色レンズカバーのライトを有するナンバープレートフレームです。 言い方を変えると、ナンバープレートフレームの左右に橙色のランプが一対付いているものと言う事です。 元々はポジションランプと連動させるものらしいのですが、カバーの色がどう見てもウインカーっぽいので、適法であり車検に通るのであればコードの接続先をウインカーラインにしたいと思ったものです。 ただ、今回私が気にしている事は2つあります。 1つ目はランプの電球ですが、5Wなので規定の明るさに足りません。 この場合は、例え正規のウインカー(18W)がついていても違反になるのでしょうか? そして2つ目は取付の位置についてですが、ナンバーの両サイドという事は、当然に正規のウインカーに比べて中央よりになるわけですが、取付の位置についてはどこにも明文がありませんでした。(私が見た法規の中に) 単なるドレスアップの一環であって実用性の追求ではありませんが、取付にはかなり手間がかかります事から、後々問題が発覚して取り外す事は避けたいと思います。 つきましては、法的に見て適法か違法かご存じの方のご教示をお願いしたいと思います。

  • タンクの水を一定圧で自然放出する方法 と 鶏等の…

    タンクの水を一定圧で自然放出する方法 と 鶏等の水飲み器 の関係に関して、 質問である、No.43238 タンクの水を一定圧で自然放出する方法 に関して、 小生が、 それと、昔ながらの“鶏等の水飲み給水器”の原理を利用するですかね。 利用方法も、其々で、20Lなら、もう一捻りか、二捻りした方が、無難ですよね。 との提案が偶然の産物である“マリオットの瓶”となった指摘があるが、No.43238の質問者 さん記載のお礼が全てだと思うに、批判めいた記載をする愚か者がいました。 必然の産物である根拠を、以下追記に列記し、考察方法の確認をお願いします。  “鶏等の水飲み給水器”の原理 ⇒ 水位を一定に保つことが可能 水位を一定に保つことが可能 ⇒ 揚程を一定に保つことが可能 そこに切り欠きを入れれば、そこの底から配管引き出しすれば、そのようになる が、基本形です。 “鶏等の水飲み給水器”の基本原理を使用     ┏━━━━━━━━━━━┓     ┃           ┃     ┃           ┃    欠点     ┃           ┃    スリットから配管経由で     ┃  20L       ┃    20Lタンクに空気が流れ     ┃  タンク      ┃    込むが、流体も流れ出る     ┃           ┃    そのタイミングと流量の     ┃           ┃    確保が、難しい     ┃           ┃     ┃           ┃     ┃           ┃     ┃           ┃     ┗━━━━━━━━┓┏━┛              ┃┃           一定液面 ┃┃│20Lタンク配管に、下部からこの位置までスリットを入れる        ┃ ↓   ┃┃↓     ┃        ┃─────┃┃──────┃        ┃     ┃┃      ┃        ┃     ┃┃      ┃        ┃             ┃        ┗━━━━━━━━━┓┏━━┛                  ┃┃                  ┃┗━━━                               ┗━━━━ 放出口 “鶏等の水飲み給水器”の基本原理を使用            ☒ バルブ(大気解放)            ┃                ┏━━━━━━┻━━━━┓     ┃           ┃     ┃           ┃  エア or N2 センサ     ┃           ┃       ┃  20L       ┃  パイプが液でクローズ     ┃  タンク      ┃  微量圧力上昇(背圧)     ┃           ┃  圧力計作動     ┃           ┃  (大気解放)バルブが閉     ┃           ┃       ┃           ┃  液面下降で     ┃           ┃  (大気解放)バルブが開     ┃           ┃     ┗━━━━━━━━┓┏━┛              ┃┃           一定液面 ┃┃   │液面確認センサ        ┃ ↓   ┃┃   │  ┃例えば エア or N2 センサ        ┃─────┃┃───┴──┃        ┃     ┃┃      ┃        ┃     ┃┃      ┃        ┃             ┃        ┗━━━━━━━━━┓┏━━┛                  ┃┃                  ┃┗━━━                               ┗━━━━ 放出口 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E7%93%B6 マリオット瓶 直接、クローズのタンクに、息抜き用パイプを直接入れて、揚程を一定に保ってしまえ。 が、“マリオット瓶”。 20Lタンクの状態で、上部にスペースがない、取り出して追加工できない、等々にて、 選択しが必要で、且つアレンジも必要となりますが、基本を崩さなければゴールに辿りつけます。 No.43238 タンクの水を一定圧で自然放出する方法 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=302493&event=QE0004

  • 乗車定員の変更について

    乗車定員について教えてください。 質問1:現在、8人乗りの車を所有しています。 キャンプが好きなのでキャンピングカーにして8ナンバーを 取ろうと思っていますが、8人乗りだと就寝スペースを3人分作らなくては いけないことを知りました。物理的に無理なので5人乗りに変更したいと 思っているのですがどのような手続きが必要でしょうか? キャンピングキットを自作して8ナンバーを取るときに変更するのか 8ナンバーを取得するためにあらかじめ5人乗りに変更してから車検を通すのか どちらなのでしょうか? 質問2:8ナンバー取得後はディーラーで車検はしてくれるんでしょうか? 質問3:3ナンバーのままベット、コンロ、シンク等を乗せたまま8ナンバーを 取得せずに乗っていたら違法ですか?

  • キャンピングカー・トレイラーの自作シャシー

    まずは税金の安い軽クラスのキャンピングカー(あるいはトレイラー)自作を考えています。 以前にも解体シャシーの上に(移動)物置小屋を作ったことがあります。 ◆今回は、車検はともかく、自走できるエンジン・駆動系機能は残したいと思っております。 (将来引越しや処分時のことも考えて) ワンボクス車は後部助手席・中央部が足置きや座席折りたたみ収納のため一段低床になっていて、部分で天井高を稼げるます。 軽トラはに高い位置で荷台一面フラットなシャシーの構造で、床をできるだけ低床にするのに不利なようです。 ワゴン・ワンボクス車と同じ床が下げられるフレーム構造の【軽トラック】のメーカー車種があるようなら教えてくださいませm(__)m ◆(2) また、軽トラベースで、車体サイズ「軽」規格をはるか越えたものを作って、(これも車検合格はともかく^^、 )整備工場に往復する等移動の仮ナンバーはもらえるでしょうか? (日常用途は自敷地内移動のみで、公道を運行する用途は考えていません。ただ、なにぶん、自分だけのトンデモ趣味製作なので、将来引越しや処分時には、一時的にも手続き上合法の許可を得て公道経由移動できる能力・機能を備えておきたいと考えております。) こういった自作趣味・情報詳しい方のご教示をよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ユーザー車検 タイヤ ナンバー取り付け位置

    質問失礼致します。ユーザー車検予定日が刻一刻とせまってきております。そこで質問なのですが、前輪後輪共に現在はいているタイヤ、ホイールよりもはるかに小さくて細いタイヤでも取り付けが可能で走行できれば車検(ユーザー車検)に通る事は可能なのでしょうか?インチも偏平率もタイヤ幅も全然ちがい車両にエアロがついているのでなおさら違和感がかなりあります。ちなみにスタッドレスタイヤなのですが車検は大丈夫なのでしょうか? 後ナンバー取り付け位置(フロント)なのですが現在のエアロはついておらず加工が必要との事です、やはりフロントバンパーに取り付け穴がなければいけないのでしょうか?よくフロントバンパーの端にナンバーを移動させてる人をよく見かけるのですが車検時に取り付け位置はやはり中央でないといけなおのでしょうか?ユーザー車検経験者の方常連であり何度も通している方その他知識が豊富である方などぜひよろしくお願い致します。ちなみに車種はシルビアs14前期Q,sになります。

  • 便器交換時の排水管位置と処理について

    DIYでの便器交換を考えています。 検討しているのはINAX BC-130S ⇒ TOTO CS220B(ピュアレストQR)です。 当初、業者に頼む予定でしたが、業者選びで決め手が見つからないこと、便器を外した時に納得できるまで掃除をしておきたいこと、DIYが好きなこと、からです。メーカーのホームページで説明書を見て、およそ、組み立てに関しては、イメージがつかめましたが、何点か疑問があり、質問させていただく次第です。 1.排水芯の位置について   施工図面を見ると200mm±10mmと書かれていますが、これほどの精度は必要なのでしょうか。   短いとタンクと壁がぶつかってしまいますが、若干長い場合は問題ないのではないでしょうか。   我が家の配管位置は220~230mm位ありそうです。(床下から確認しました) 2.給水位置について   こちらも、タンク中心からの位置、床からの高さ、いずれも±10mmの精度で書かれています。   フレキ給水管なのになぜ、この様な精度が必要なのでしょうか。 3.排水ソケットの接着について   接着が指定されていますが、次回リフォーム時には配管を壊す必要がありそうに見えます。   一方で、リモデルタイプでは、フランジを床側に設置し、Pシール(パッキンにようなもの)を   交換することで、簡単に最リフォームできそうです。排水芯200mmの普通タイプでも、   リモデルタイプのように交換容易な施工方法は無いのでしょうか。なお、排水芯200mmの   場合、リモデルタイプは適用範囲外となっています。 以上、よろしくお願い致します。   

  • 灯油式煙突方ストーブのことなんですが・・・・

    灯油式煙突方ストーブのことなんですが・・・・ 今年の夏に外付けの90lタンクの他に玄関にも同じ90lタンクを設置したのですが、 玄関のタンクよりも外付けのタンクの方が30センチ程高く灯油の減りが早いんです。 もし外のタンクの灯油が無くなった場合、玄関タンクに灯油が入っていても 外付けタンクのホースから空気が入ってしまうのでしょうか? 常に外付けタンクを満杯にしていないと駄目なんでしょうか? 90リットルタンクだとなかなか灯油の配達をしてくれないのでもう一つ設置したのですが、 このままだともう一つ付けた意味が無くなりそうなので分かる方居たら回答お願いします。

  • 天井に穴

    ホンダのアクティ(HH3)に乗っています。 アクティの運転席の上の屋根にトラックのホーンを取り付けたいと思っています。(トランペットみたいなホーンです。) エアーホーンなのでタンクやコンプレッサの位置を考えたら 後部座席付近にコンプレッサを取り付け、車内の天井にタンクを取り付け、その付近の天井に穴をあけて外にホースをだそうと考えています。 もちろん、そのままで車検は通らないのですが もとに戻すとき、穴をふさごうと思っています(テープなどで) その場合って穴をテープでふさぐだけで車検は通りますか? もし、ほかの方法があれば教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 灯油タンクとボイラーとの距離

    我が家はお風呂の湯沸かしが灯油ボイラーなのですが、インターネットで検索したら、ボイラーとタンクの距離は2メートル以上離すとか書かれています。 近ければ間に防炎の壁のようなものの設置が必要と。 うちのボイラーとタンクの距離はほぼ隣合わせで50~60センチで、間には何もありません。 タンクの容量は90lだと思います。 こんなに近くて大丈夫でしょうか?

  • ドラム式洗濯機で悩んでいます(購入前)

    ドラム式洗濯機で悩んでいます(購入前) 室内洗濯機置き場の寸法ですが、既に防水パンが設置されており、横64センチ(防水パン含む)、縦64センチ(防水パンまで。防水パン前のスペースとしては20センチ)となっております。 また左側に給水があり、7.5センチの幅があります。 給水の高さは防水パンから98センチの高さにあります。 洗濯機に求める機能としては、汚れがよく落ちることはもちろん、乾燥機能も必要です。 乾燥は出来るだけ静音でよく乾き、衣類への負担が少なく、またしわが少ないモノが望ましいです。 折角乾燥してしわが多かったらガッカリしてしまいますので。 この場合、適合する製品としては日立のBD-S7400になるのでしょうか。 同社製品のBD-V5400やBD-V9400もいいなぁと思いましたが、幅的に厳しいようでしたので。 他にもパナソニックのNA-VT8200LやNA-VX7200L、NA-VX7100L、NA-VX8200Lなどと迷っています。 出来れば10万円くらいで購入出来ればありがたいですが。 家電などにお詳しい方、ぜひアドバイス頂ければ幸いです。 何卒、よろしくお願いします。